地味に役立つアイテム : すのこ

白米

2015年09月06日 05:48

前回の買い物カゴに続き、わが家で地味に役立つアイテムを紹介します。



すのこです。

使い方は見たまんま、インナーテントへの出入りの時に、靴の脱ぎ履きをする場所にしています。

すのこを使う前は、子どもたちがインナーに砂を持ち込むことにイラッとしていました。
寝る時にジャリッとした感触があるのは、気持ちがいいものではありません。

言っても直らないなら、こっちが手をうつしかない!ということで買ったのがすのこです。

上の写真のすのこは最初に買ったものです。
邪魔になるのが嫌で、小さめサイズを選びましたが、これが裏目に出ました。

子ども2人がのるには小さすぎて、我先にと急ぐ子どもたちはすのこを使わないのです。
邪魔にはならないけど、本来の役割を果たさないのでは意味がなく...

2代目を迎えることになりました。



初代よりも長さが1.5倍くらいになっています。
写真じゃ分かりづらいかな。

このサイズにしてから、砂の持ち込みが格段に減りました。
そして、私が鬼婆化することも減りました(苦笑)

初代すのこは、荷物置きとして役立っています。
コンテナなどを地面に直置きするのには抵抗があったので、ちょうどよかったです。
サイズもいいかんじ。

すのこを買おうと決めた時、最初はこの辺りの商品を検討していました。



アルミ素材の方が見た目がおしゃれなんですけど、サイズが小さすぎることと値段が高めなことが気になり、木製のすのこを買いました。
結果、今のすのこには満足してますが、アルミすのこはコンパクトに収納できるところが魅力的ですね。


あなたにおススメの記事
関連記事