2015年09月27日
前坂キャンプ場 1日目
シルバーウィークは福井県にある前坂キャンプ場に2泊してきました。
シルバーウィークの予定をたて始めたのは、9月に入ってから。
完全に出遅れたようで、人気のキャンプ場はどこも満員。
空いてても1泊のみというところばかりでした。
いろいろ探してようやく見つけたのが、この前坂キャンプ場です。
予約した時点では連休中の空きがまだまだあって、予約できたのはよかったけど、空きすぎていることに何か問題があるキャンプ場なのかと不安になっていました(苦笑)
*****************
9月20日(日) 1日目
渋滞覚悟で8時半頃に家を出ましたが、混み始める前に下道に切り替えるなどして、渋滞知らずでキャンプ場近くの道の駅まで到着です。

恐竜がお出迎え。
これ、動いていました。
なかなかリアルな動きです。
この道の駅で野菜などの食材を買い足そうと思っていたのに、時間が遅かったのか使えそうな野菜がほとんどなくて、結局は何も買えずでした。
ここで買うつもりで食材を控えめにしていたので、正直焦りました。
近辺に食材を買える店はないようなので、家から持参した方がよいですね。
ここからキャンプ場までは15分くらい。
ちょうどチェックインの12時に着くことができました。

センターハウスの前はちょっとした広場になっていて...

骨とか...

チェーンソーアートが無造作に置かれています。
骨に子どもたちは大喜びで、恐竜だ恐竜だ!と騒いでいました。
今回予約したのは、電源なしのオートサイトです。

9番でした。

広くて木陰もありなかなか良い場所だったのですが、この木の根本に大きなアリの巣があったせいで、キャンプ中ずっとアリに悩まされました。
これが可愛いげのないビッグサイズのアリで、テントを大量のアリがはい回る様子は、気持ちのよいものではないですね。
アリがいなければよいサイトだっただけに、残念でした。
昼食は家で仕込んできた具材でサンドイッチです。

テントを張っている間、子どもたちはキックボードで遊んでいました。

キックボードは買って本当によかったです。
子どもだけでなく大人も楽しめます。
移動スピードが早くなるので、サイトから離れたセンターハウスに行くときなどには大活躍でした。
設営が終わってからは、キャンプ場内を流れる石徹白川で川遊びです。

泳ぐには寒いかと思い水着を持っていかなかったのですが、思っていたよりも水温が高くて、もったいないことをしました。

川原で生き物を探したり、石を拾ったりして楽しみました。
目一杯遊んで、お腹をすかせて夕飯です。

いつものバーベキュー。

家で仕込んできた焼き鳥。
1枚丸ごと焼くのもいいですが、この方が子どもたちは食べやすいようで、喜んで食べていました。
食後はお風呂です。
キャンプ場にはシャワー室もありましたが、ゆっくり湯船に浸かりたかったので、車で15分くらいで行ける国民宿舎のお風呂に入りにいきました。
温泉ではありませんが、家族4人で700円は安いです。
温泉に入りたいなら、さらに5分くらい行ったところにある「平成の湯」がよさそうです。
昨年リニューアルしたばかりのようですよ。
この日は初めて焚き火をしました。
ずっとやりたかったんです。

川原に大量の木が落ちていたので、拾って薪の足しにしました。
多少湿気ていましたが、案外燃えましたよ。

焚き火っていいですね(この写真だと良さが伝わらないかな...)
焚き火を眺めながら、のんびりした時間を過ごして1日目は終了です。
シルバーウィークの予定をたて始めたのは、9月に入ってから。
完全に出遅れたようで、人気のキャンプ場はどこも満員。
空いてても1泊のみというところばかりでした。
いろいろ探してようやく見つけたのが、この前坂キャンプ場です。
予約した時点では連休中の空きがまだまだあって、予約できたのはよかったけど、空きすぎていることに何か問題があるキャンプ場なのかと不安になっていました(苦笑)
*****************
9月20日(日) 1日目
渋滞覚悟で8時半頃に家を出ましたが、混み始める前に下道に切り替えるなどして、渋滞知らずでキャンプ場近くの道の駅まで到着です。

恐竜がお出迎え。
これ、動いていました。
なかなかリアルな動きです。
この道の駅で野菜などの食材を買い足そうと思っていたのに、時間が遅かったのか使えそうな野菜がほとんどなくて、結局は何も買えずでした。
ここで買うつもりで食材を控えめにしていたので、正直焦りました。
近辺に食材を買える店はないようなので、家から持参した方がよいですね。
ここからキャンプ場までは15分くらい。
ちょうどチェックインの12時に着くことができました。

センターハウスの前はちょっとした広場になっていて...

骨とか...

チェーンソーアートが無造作に置かれています。
骨に子どもたちは大喜びで、恐竜だ恐竜だ!と騒いでいました。
今回予約したのは、電源なしのオートサイトです。

9番でした。

広くて木陰もありなかなか良い場所だったのですが、この木の根本に大きなアリの巣があったせいで、キャンプ中ずっとアリに悩まされました。
これが可愛いげのないビッグサイズのアリで、テントを大量のアリがはい回る様子は、気持ちのよいものではないですね。
アリがいなければよいサイトだっただけに、残念でした。
昼食は家で仕込んできた具材でサンドイッチです。

テントを張っている間、子どもたちはキックボードで遊んでいました。

キックボードは買って本当によかったです。
子どもだけでなく大人も楽しめます。
移動スピードが早くなるので、サイトから離れたセンターハウスに行くときなどには大活躍でした。
設営が終わってからは、キャンプ場内を流れる石徹白川で川遊びです。

泳ぐには寒いかと思い水着を持っていかなかったのですが、思っていたよりも水温が高くて、もったいないことをしました。

川原で生き物を探したり、石を拾ったりして楽しみました。
目一杯遊んで、お腹をすかせて夕飯です。

いつものバーベキュー。

家で仕込んできた焼き鳥。
1枚丸ごと焼くのもいいですが、この方が子どもたちは食べやすいようで、喜んで食べていました。
食後はお風呂です。
キャンプ場にはシャワー室もありましたが、ゆっくり湯船に浸かりたかったので、車で15分くらいで行ける国民宿舎のお風呂に入りにいきました。
温泉ではありませんが、家族4人で700円は安いです。
温泉に入りたいなら、さらに5分くらい行ったところにある「平成の湯」がよさそうです。
昨年リニューアルしたばかりのようですよ。
この日は初めて焚き火をしました。
ずっとやりたかったんです。

川原に大量の木が落ちていたので、拾って薪の足しにしました。
多少湿気ていましたが、案外燃えましたよ。

焚き火っていいですね(この写真だと良さが伝わらないかな...)
焚き火を眺めながら、のんびりした時間を過ごして1日目は終了です。
Posted by 白米 at 07:56│Comments(0)
│キャンプ記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。