ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年08月26日

マキノ高原キャンプ場 2日目

8月23日(日)2日目

2日目も快晴。



今まで途中で雨が降ることはあっても、撤収日には晴れることが多く、お天気に恵まれてありがたいなぁとしみじみ思います。
今回のキャンプも1日目の夜に通り雨にあいましたが、2日目はこの青空。
無事、乾燥撤収できました。

朝食はお馴染みのホットサンドとホットドック。





新しいメニューに挑戦したい気もしますが、キャンプといったらこれ!みたいな定番メニューも悪くないかと思うこの頃です。

子どもたちは川遊びに行ったり、キックボードをして過ごしていました。

今まで行ったキャンプ場では、キックボードをする子どもたちをよく見かけました。
とても楽しそうだったので、わが家も今回のキャンプのためにキックボードを買いましたが、二人とも気に入ってくれたようです。



転んでケガをしていましたが、またやりた~いと言ってくれたので、買った甲斐がありました。

子どもと遊びながらのんびり撤収。
毎度のことですが、2日目はあまり写真がありません。

1泊だとどうしても慌ただしくなってしまいますね。
また2泊キャンプに行きたいなぁ。

マキノ高原キャンプ場、とても気に入りました。
来年もまた来よう!
次の時は早めのチェックインで良い場所を確保したいですね。  

Posted by 白米 at 11:46Comments(2)キャンプ記録

2015年08月24日

マキノ高原キャンプ場 1日目

この週末は、滋賀県にあるマキノ高原キャンプ場に行ってきました。

高原というからには高地で涼しいだろう、と思っての選択だったのですが、標高はそれほどでもないと後から知りました。
でも、結果的には暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候で快適でした。

林間サイトで木陰が多く、近くに川が流れていたこともよかったのかと思います。


*****************
8月22日(土) 1日目

この日は、子どもの習い事が終わった10:00頃に出発しました。

高速の渋滞で思った以上に時間がかかってしまいましたが、1つ前の長浜インターで降りて、長浜駅近くのお店で昼食を食べました。



親子丼が人気のお店らしく、少し待ちましたが待った甲斐のある美味しさでした。
長男は帰りにも食べたいと言うほど気に入っていました。

予定外の渋滞と、昼食の待ち時間などもあり、キャンプ場に着いたのは14:00頃でした。



チェックインが13:00からだったので、出遅れてしまいました。

わが家が予約していた林間サイトは完全フリーサイト。
実はフリーサイトに泊まるのは今回が初めてです。

遅れてチェックインをしたこともあり、サイト内の良さそうな場所はもう埋まってしまっていました。
空いている場所を...と探すのですが、どこがいいのかさっぱり分かりません。
キャンパーの常識として、設営しちゃダメな場所とかあると思うのですが、それが分からないのです。

サイト内を何周もうろうろして、ようやくいけそうな場所を見つけましたが、フリーサイトは慣れるまで難しいですね。
先に設営されていた近くの方々のお邪魔にならないように設営したつもりですが、あれでよかったのかどうか...



設営中、子どもたちは近くを流れるヨキトギ川へ。
この川は林間サイトから直接降りていくことができます。



この川に面した辺りに設営できたら、川遊びには最高ですね。



水はきれいだし、とても浅い川なので、子どもたちだけでも安心して遊ばせられました。
ただ、この川の石は苔のせいでよく滑ります。
周りで滑って転ぶ子どもや大人を多数目撃してますので、足元にはご注意を。

設営が終わってからは、高原の方まで散策に行きました。



なだらかな傾斜の高原です。
冬場はスキー場になるようです。

普段は高原サイトとして使われているそうですが、この日はイベントのため開放していませんでした。
時期によっては、この高原サイトがテントでいっぱいになるようです。
圧巻でしょうね。

テントに戻ってきたら夕飯です。



毎度お馴染みのバーベキュー。
前回やったトウモロコシの皮ごと焼きがとても美味しかったので、今回もやりました。



皮を剥くと、とてもきれいな黄色です。
甘くて美味しくて簡単、オススメです。

そして、今回初挑戦したのが「たません」です。
こどもの頃、駄菓子屋さんや屋台で食べた懐かしい味です。
全国区かと思ったら名古屋周辺限定のようですね。



作り方は簡単で、大判のえびせんべいに目玉焼き(両面焼きがおすすめ)をのせ、お好み焼きソースとマヨネーズをつけてはさむだけ。



簡単だけど、これがすごく美味しいんです。



こっちは「そばせん」。
目玉焼きや焼きそばをはさむことが多いけど、お好みで何を入れてもいいと思います。

おやつに食べることが多いけど、今回は夕飯に出しました。
子どもたちにも大好評!
安くて簡単で美味しい、わが家の定番メニューになりそうです。

食後は管理事務所の目の前にある「温泉さらさ」に行きました。
テントから歩いていける手軽さはとてもいいですね。

きれいで広くて、とても良い温泉でした。
水着着用で入る混浴のバーデーゾーンというのもあるようです。

そして、お風呂の後はこの日開催されていたイベントを見に行きました。



ジャズの生演奏。
実は生で聞くのは初めてのことだったのですが、すごくよかったです。
オットーもとても気に入ったようで、来年もこのイベントにあわせて来よう!と計画しているくらいです。

子どもたちの楽しみはジャズの後に上がる花火でしたが、意外にも生演奏も楽しんで聞いていました。
このジャズイベントのため、この日のマキノ高原は一日中ジャズが流れていました。
ジャズを聞きながらのキャンプ、お洒落な人になった気がしてなかなか良いものでした。

花火は短時間のささやかなものでしたが、間近で見られてなかなかの迫力でした。
たいまつ祭りは10本ほどのたいまつに火が灯されるというもので、高原一面にたいまつが灯ると勘違いしていたため、期待していたほどではありませんでした。
でも、普段見ることのない光景は、いい思い出になりました。

行こうと思った日にたまたま開催されていたイベントだったのですが、思った以上に楽しめて大満足でした。


2日目に続きます。
  

Posted by 白米 at 02:42Comments(0)キャンプ記録

2015年08月18日

キャプテンスタッグの火消しつぼ

キャンプに行く度に少しずつアイテムを増やして、最初に比べるといろいろ便利になったなぁと感じています。

今回は、うるぎキャンプでデビューさせて、買ってよかったなと感じたキャンプ道具を紹介します。



またまたキャプテンスタッグです。
なんだかんだで、わが家のキャンプ道具はキャプスタ製が多いのです。

キャプスタは値段と品質のバランスがいいブランドだと、私は思っています。
庶民の味方。

さて、今回のアイテムは...



これ!
火消しつぼです。

今までバーベキューをした時、炭は最後まで燃やしきって、完全に冷めてからコンロの片付けをしていました。

消火するまでに時間がかかるので、翌朝にコンロの掃除をすることもありましたが、時間がたつほど汚れは取れにくくなると思うので、出来ることなら早く片付けてしまいたい。
でも、炭が消火するまで無理...

そんなジレンマを抱えていたわけですが、今回火消しつぼをデビューさせたら、あっという間に問題解決です。
こういう便利アイテムは、もっと早く買っておけばよかったと毎回思ってしまいます。
この火消しつぼも、もっと早く買っておけばよかった。



火消しつぼといっても、要は蓋付きのバケツの様なものです。
密閉するために蓋の開け閉めに力がいるかと思ったら、ただ置くだけ。
こんなんでいいの?と思いましたが、酸素を遮断するならこれだけで充分なようです。
熱い炭を入れた後に本体に触れるのは危険なので、蓋を置くだけという簡単さは理にかなってますね。



火のついた状態でつぼに入れ、蓋をしたら危なくないようサイトの端の方に置いておきます。
気づいた時には消火していました。

いやぁ、本当に簡単。
コンロの掃除もさっさと終わらせて、夜の時間をゆっくりと過ごせました。



翌日の火消しつぼ。
ポツンとして、なんだか哀愁のあるたたずまい。
帰る時には忘れないようにしないといけませんね。

構造は蓋付きのバケツですが、そこは火消しつぼらしい工夫もされています。



スタンドがついているので、直置きしてサイトの芝生を痛めることがありません。

そして、このスタンドは蓋の固定もできてしまいます。



脚の一ヶ所が固定できるようになっているので、消火した炭を入れたまま車に積んでも、炭をこぼすことなく持って帰れます。
とはいえ、固定しているのは一ヶ所だけなので、あまり雑に扱うとこぼれる危険ありです。

次回のキャンプには、このまま炭を持っていって再利用できます。
一度火をつけた炭は、火がつきやすくなるようですね。
これで火おこしも楽々、今回オガ備長炭の着火には苦労しましたが、それも解決できるかな。


火消しつぼの存在は知っていましたが、こんなに便利とは知りませんでした。

サイズがいろいろある中で、わが家は大きなものを選びました。

今まで炭は買った時のダンボールに入れた状態で持っていっていましたが、これからは再利用の炭に新しい炭を追加して火消しつぼだけ持っていくつもりです。
なので、大きめサイズをチョイス。
ダンボールは中の炭が減ってくると、潰れたり破れたりしていたので、それも解決です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 大型火消しつぼ



他の火消しつぼと比較はしていませんが、充分な働きをしてくれているので、大満足です。

ちなみに、このキャプスタ製の火消しつぼ、火おこし器とセットになったものもあります。
わが家には火おこし器があったので、火消しつぼ単体を買いましたが、火おこし器を持っていないのならセット商品の方がよいかもです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット+イーグル炭バサミ+特紡軍手 10双【お得な3点セット】



ナチュラムさんには炭バサミと軍手がついたお得なセットがありますね。
火おこし器を持っていなかったら、これを買ってただろうなぁ。

以上、キャプスタの営業マンのようでしたが、火消しつぼのご紹介でした。  

Posted by 白米 at 19:53Comments(2)キャンプ道具

2015年08月11日

うるぎ星の森オートキャンプ場 3日目

8月4日(火)3日目

最終日も朝から快晴。
昨夜の雨で濡れてしまったテントも、乾燥撤収できそうです。

朝食はホットサンドとホットドックです。



いつもは焦がしてしまうホットサンドも、この日は完璧な焼き色。
大成功~。



ホットドックの具材はウインナーとハム。
まさかの肉&肉です。
肉食男子は喜んで食べてましたが、何か違うよな。

食後は、大人は撤収準備、子どもたちは虫取りやボール遊びをして過ごしました。

私たちのサイトは、木に囲まれていたので涼しくてよかったのですが、テントを乾燥させるには日差しが不充分。



平日で空いていたこともあり、空いていた駐車スペースにテントを広げて乾燥させました。

ダラダラと撤収していたので、思った以上に時間がかかってしまいましたが、チェックアウトまでには無事完了。
あっという間の3日間でした。

初めて2泊のキャンプをしましたが、2日目がまるっと1日遊べたので、とても充実していました。
1泊キャンプは手軽でいいけど、設営撤収にとられる時間が多くて、充分に遊べてはいなかったように思います。

ただ、食事には頭を悩ませました。
近くにスーパーなどがなかったこともあり、結局はレトルトに頼ってしまいましたが、クーラーボックスを使いこなして、2日目も料理したいですね。

2泊のスケジュールを組むのは難しいのですが、機会があればまた2泊キャンプに挑戦したいです。  

Posted by 白米 at 20:49Comments(2)キャンプ記録

2015年08月10日

うるぎ星の森オートキャンプ場 2日目

8月3日(月)2日目

夏の高地キャンプは初めてなので、夜の冷え込みが全く予測できませんでした。
天気予報で気温を確認して、タオルケットと薄手の毛布を2枚ずつ持っていきました。

1日目の夜は思っていたより暖かくて、インナーテントは全面メッシュにし、テント本体も半分メッシュにして風を通しました。
トルテュPro.は寝室部分にメッシュがたくさんあるので、暑い時は助かります。

暖かかったこともあり、子どもたちは何も被らずに寝ていました。
大人もタオルケットのみです。

ただ、朝方は少し涼しくなり、毛布が必要でした。
山の気温変化は予測がつかないですね。
装備に困ります。



朝から快晴で、気持ちの良い1日の始まりと思っていたらハプニング発生!
遊具エリアで遊んでいた次男が、転んで顔をぶつけ、唇から出血&パンパンに腫れてしまったのです。

次男のテンションは急降下。
今日はまるっと1日遊べる日だったので、これはまずいことになったと焦りましたが、テントで休んで長男と遊んでいるうちに元気になってくれました。

朝食は前回好評だったガパオライス風ご飯にしました。



次男も痛いと言いながらも食べられたのでよかったです。

食後は遊具エリアに遊びに行きました。



負傷した次男も怖がらず遊べていました。
よかったよかった。



森林散策をしながらアスレチック遊具でも遊びました。
なかなかに高低差のある道のりですが、子どもたちはどんどん進んでいきます。
私はゆっくり着いていくのがやっと...
運動不足の身にはこたえましたが、緑がきれいで癒されました。

遊具エリアから戻ってきてから、昼食を食べるために一度キャンプ場を離れました。

川遊びができそうな場所を探しつつ、道の駅「ドングリの里いなぶ」まで車を走らせました。



ドングリの里の中の食堂で昼食。
山に来ると五平餅が食べたくなります。
子どもたちも大好きです。



食後にブルーベリーソフトクリームを食べましたが、顔が見えなくなるくらい必死に食べています(笑)

昼食後は、キャンプ場に戻りながら川遊びポイントを探します。
いつものことなのですが、きれいで深さや流れも川遊びによさそうな場所を見つけても、そこへ降りる道が見つけられないのです。
今回もなかなか見つけられず、車でウロウロ...
諦めかけたところで、絶好のポイントを見つけました!



川の透明度や深さはバッチリです。
ところどころ流れが速い場所があるので、そこは大人がしっかり見守っておきます。



水着には着替えなかったので、足だけ入って遊びました。
水温も冷たすぎず、ちょうどいいくらい。
気持ちよく遊ぶことができました。

川遊びの後は、昨日のリベンジも兼ねてこまどりの湯に行ってきました。
時間に余裕があったので、のんび~り温泉を堪能できました。
ここは露天風呂もあるのですが、景色を楽しむなら露天は昼にかぎるなぁと思います。
緑を眺めながらの温泉、最高です。

キャンプ場に戻ってきたら、夕飯の準備です。
この日の夕飯は超手抜き。



レトルトカレーです。

ご飯は飯盒で炊きましたよ~。
今回のキャンプでは2回飯盒でご飯を炊きましたが
、コツをつかんだおかげで、2回とも焦がさずに炊けました。
焦げていないのが分かった時の、あの喜び。
たまらんですね~。

初めての2泊ということで、食材がどれくらいもつか分からなくて、腐る心配のないレトルトカレーにしました。
楽チンだったなぁ。
癖になりそうです。

食事の途中で雨が降りだしたので、慌ててテント内に移動。
お風呂には入っていたので、テント内でのんびり過ごして、そのまま子どもたちは寝ていきました。

夜、雨の合間に念願の星空を見ることができました。
満天の星空、とまではいきませんでしたが、自宅付近で見るよりはずっとずっときれいでした。
うるぎの星空はどうしても見たかったので、嬉しかったです。

こうして2日目は終了です。  

Posted by 白米 at 23:02Comments(2)キャンプ記録

2015年08月06日

うるぎ星の森オートキャンプ場 1日目

8月2日~4日の2泊3日、長野県にあるうるぎ星の森オートキャンプ場に行ってきました。

ここは、わが家がキャンプを始めるきっかけになったキャンプ場です。
昨年の10月にコテージに泊まりました。
寒くて雨でなかなか大変だったけど、友達家族とのキャンプは楽しくて、今年のテントデビューにつながっています。

だから思い出の地といいますか、懐かしいなぁという気持ちで行ってきました。


****************
8月2日(日)1日目

この日は10:00頃に出発しました。
わが家から2時間半くらいの道のりです。
途中で買い出しと昼食をすませて、ちょうど14:00くらいに到着しました。



人気のキャンプ場だけあって、日曜泊なのに広場サイト以外はほぼ埋まっていました。
なのでチェックインも待ち時間ありです。
14:30頃チェックイン手続きが終わり、早速サイトに移動です。



今回は電源なしサイトにしました。
場所はE-17。

またまたサニタリーから離れたサイトでした。
予約時にリクエストしていないから仕方ないか。
そのかわりに、センターハウスや遊具広場には近かったのはありがたかったです。

このサイト、横長の形でテントの配置を考えるのにすごく手間取りました。
まだまだ初心者なので、どう配置すると便利とか過ごしやすいとか、よく分かりません。

いろいろ迷ったせいもあり、設営に思った以上に時間がかかってしまいました。

ただ、さすが高地キャンプ場だけあって、暑かったもののへばることなく最後まで設営できました。
木に囲まれていて木陰が多いサイトだったおかげもあると思います。
これが平地だったら、たぶん私は動けなくなっていたはず。

設営が終わったら、子どもたちと遊びつつ夕飯の準備です。

ここでちょっとした問題が発生!
夕飯のメニューは、毎度お馴染みのバーベキューだったのですが、火おこしにすごーく時間がかかってしまったのです。

今回のキャンプのために、炭を新調していました。



オガ備長炭と呼ばれるものです。
火持ちがよくて、灰が少なく、はぜにくいということで、試しに買ってみました。



ちくわみたいですね。

火がおこしにくいというのは知っていましたが、わが家には火おこしのお供「チャコスタⅡ」があるので、まぁ問題はないと思っていたんです。

ところが、炭を入れすぎたせいか、着火材が少なすぎたせいか、最初は失敗してしまいました。



全然ついてません...
チャコスタⅡを使ってこれとは、情けない...

こんな失敗をしておいてなんですが、チャコスタⅡはいい商品ですよ。
買ってよかったアイテムベスト5には、確実にランクインします。



気を取り直して、同じ失敗をしないためにも売店で着火しやすい普通の木炭を買ってきました。
木炭とオガ備長炭のブレンド作戦です。



チャコスタⅡに入れる炭の量も控えめにして、再挑戦。
木炭には簡単に着火し、そこからオガ備長炭にも着火できました。
ホッ。

ようやくバーベキュー開始です。



子どもビールで乾杯~。
手前は私のお茶です...
この後運転手なので、アルコールは我慢我慢。



トウモロコシは皮のまま蒸し焼きにしてみました。
この方法は目からウロコだったのですが、とっても甘くて美味しかったです。

着火に苦労させられたオガ備長炭でしたが、使い心地はとてもよかったです。
安い木炭だと、すぐに燃え尽きたり、肉に黒い煤がついたりしていたのですが、オガ備長炭は火持ちがよく、バーベキューが終わってもしっかり形が残っていました。
今まで炭は使い切るものと思っていたので、この火持ちのよさには驚きました。



残っているのは、ほとんどオガ備長炭です。

肉も煤で黒くなったり、炎上して黒こげになることなく、美味しく食べることができました。



食後は車で15分くらいの温泉、こまどりの湯に行きました。
受付時間ギリギリの20:30に入館。
閉館までの30分で大急ぎで入浴しました。
こまどりの湯はヌルッとしていて、温泉に入ってるなぁと思える温泉らしい温泉です。
もっとのんびり入りたかったな...
火おこしに手こずったせいで、温泉タイムが短くなってしまったのは悔やまれます。

サイトに帰ったら子どもたちは就寝。
大人は軽くお酒を飲みながら、まったりと...
初日の夜は薄曇りで、うるぎの星空は見られませんでした。
満天の星空を見てみたいなぁ。


2日目に続きます。  

Posted by 白米 at 09:03Comments(2)キャンプ記録