2015年06月28日
チェア : VISIONPEAKSのコンパクトチェア
今日はいい天気でした。

デイキャンプに行きたい気持ちもありましたが、来週末のキャンプに向けて、キャンプ用品を見に行ってきました。
行ったのは岐阜県にあるヒマラヤスポーツ本館。
ここはキャンプ用品の品数が多く、展示品も多いので、何を買うか迷った時には行くようにしています。
今、一番欲しいのはテーブルとチェアです。
今わが家にあるのは、姉家族から譲り受けたものなのですが、10年くらい前に使っていたものだそうです。
テーブルとチェアがセットになっているもので、コールマンの商品です。
見た目はこんな感じです。

今コールマンでは取り扱っていないのかな。
HPには載っていませんでした。(10年前ですもんね...)
この商品、4才の次男が座るには座面が高過ぎるようで、座るのが面倒な次男はいつも立ったまま食べています。
また、4つのイスがすべて安定する場所をなかなか見つけられず、ガタガタしてしまいます。
食事をするにはいいですが、くつろぐには不向きな形だと思います。
つまり、貰っておいて何なんですが、あまり使い勝手がよくないんです。
新しいものを揃えたいとは思うのですが、全員分となるとなかなかの出費になりそうなので、じっくり考えて決めようと思います。
まぁ、そんなわけでヒマラヤまで行ってきたわけです。
近くのショップでは展示されていない商品も見ることができ、すごく参考になりました。
が、今日は大物の購入は見送りました。
来週末のキャンプで、自分たちの目指すスタイルを見極めたいなと思います。
高い買い物ですから、やっぱり違った...というのは極力避けたいのです。
とはいえ、わざわざ遠くまで行って手ぶらで帰るのも寂しいので、子供用のチェアを買ってきました。

VISIONPEAKSのコンパクトチェアです。
デジカモ柄というそうです。
デジタルカモフラージュってことなのかな?

確かにいい具合にロゴマークをカモフラージュしてくれています(笑)
お値段は999円。

お値段相当で縫製の荒らさは気になりますが、脚はしっかりしていてぐらつかないし、子供にはちょうどいいサイズです。
折り畳むとこんなかんじ。

収納ケースもついてます。

あとは、大人用のチェアとテーブルが欲しいところです。
流行りに乗っかってロースタイルがいいかと思ってはいますが、さてどうなることやら。

デイキャンプに行きたい気持ちもありましたが、来週末のキャンプに向けて、キャンプ用品を見に行ってきました。
行ったのは岐阜県にあるヒマラヤスポーツ本館。
ここはキャンプ用品の品数が多く、展示品も多いので、何を買うか迷った時には行くようにしています。
今、一番欲しいのはテーブルとチェアです。
今わが家にあるのは、姉家族から譲り受けたものなのですが、10年くらい前に使っていたものだそうです。
テーブルとチェアがセットになっているもので、コールマンの商品です。
見た目はこんな感じです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グランツ DXアルミピクニックテーブル
今コールマンでは取り扱っていないのかな。
HPには載っていませんでした。(10年前ですもんね...)
この商品、4才の次男が座るには座面が高過ぎるようで、座るのが面倒な次男はいつも立ったまま食べています。
また、4つのイスがすべて安定する場所をなかなか見つけられず、ガタガタしてしまいます。
食事をするにはいいですが、くつろぐには不向きな形だと思います。
つまり、貰っておいて何なんですが、あまり使い勝手がよくないんです。
新しいものを揃えたいとは思うのですが、全員分となるとなかなかの出費になりそうなので、じっくり考えて決めようと思います。
まぁ、そんなわけでヒマラヤまで行ってきたわけです。
近くのショップでは展示されていない商品も見ることができ、すごく参考になりました。
が、今日は大物の購入は見送りました。
来週末のキャンプで、自分たちの目指すスタイルを見極めたいなと思います。
高い買い物ですから、やっぱり違った...というのは極力避けたいのです。
とはいえ、わざわざ遠くまで行って手ぶらで帰るのも寂しいので、子供用のチェアを買ってきました。

VISIONPEAKSのコンパクトチェアです。
デジカモ柄というそうです。
デジタルカモフラージュってことなのかな?

確かにいい具合にロゴマークをカモフラージュしてくれています(笑)
お値段は999円。

お値段相当で縫製の荒らさは気になりますが、脚はしっかりしていてぐらつかないし、子供にはちょうどいいサイズです。
折り畳むとこんなかんじ。

収納ケースもついてます。

あとは、大人用のチェアとテーブルが欲しいところです。
流行りに乗っかってロースタイルがいいかと思ってはいますが、さてどうなることやら。
2015年06月24日
森林香を携帯する【お試し編】
先日書いた森林香の携帯ケースについて。
わが家が買ったのはアース渦巻香携帯皿です。
森林香専用ケースよりもお手頃価格です。
でも、このタイプの商品は、使用中に火が消えてしまうことがあるというレビューを見つけました。
本番で使えないでは困ると思い、さっそく家で試してみました。

まずは火を着けてすぐにフタをしてみたところ、火が消えてしまいました。
どうやらが火の着きが不十分だったようです。
森林香は太いからか、普通の蚊取り線香よりも火が着きにくい気がします。
地道にマッチで着けていたせいもありますが...
次に火を着けてしばらくしてからフタをしてみました。
この状態で腰に下げて10分ほどおきましたが、火は消えませんでした。
少し点火しただけでは消えてしまうこともあるようですが、充分に火が着いていれば大丈夫そうです。
この商品、「ネットで線香をしっかり固定するので、吊るしても、持ち歩いても線香がずれて線香皿の縁に触れないので立ち消えしません」と説明があるので、最初にしっかり火を着けておけば消える心配はなさそうです。

使用後の様子。
白いグラスウールとネット部分にヤニが付いています。
10分ほどの使用でこの状態なので、すぐにヤニで真っ黒になりそうです。
ヤニがたまってくると、線香が消えやすくなるようなので、定期的に洗った方がいいみたいです。
ネットは洗うことができそうですが、グラスウールはさすがに無理ですよね。
買い替え用が売っているか、探してみなくては。
今回お試しで10分ほど使ってみましたが、吊り下げていた部分が熱くなることもなく、軽いので身に付けている違和感もほとんどありませんでした。
虫除けの効果については、この日は虫がいなかったのでよく分かりませんでした。
効果のあるなしは、当日のお楽しみにとっておきます。
わが家が買ったのはアース渦巻香携帯皿です。
森林香専用ケースよりもお手頃価格です。
でも、このタイプの商品は、使用中に火が消えてしまうことがあるというレビューを見つけました。
本番で使えないでは困ると思い、さっそく家で試してみました。

まずは火を着けてすぐにフタをしてみたところ、火が消えてしまいました。
どうやらが火の着きが不十分だったようです。
森林香は太いからか、普通の蚊取り線香よりも火が着きにくい気がします。
地道にマッチで着けていたせいもありますが...
次に火を着けてしばらくしてからフタをしてみました。
この状態で腰に下げて10分ほどおきましたが、火は消えませんでした。
少し点火しただけでは消えてしまうこともあるようですが、充分に火が着いていれば大丈夫そうです。
この商品、「ネットで線香をしっかり固定するので、吊るしても、持ち歩いても線香がずれて線香皿の縁に触れないので立ち消えしません」と説明があるので、最初にしっかり火を着けておけば消える心配はなさそうです。

使用後の様子。
白いグラスウールとネット部分にヤニが付いています。
10分ほどの使用でこの状態なので、すぐにヤニで真っ黒になりそうです。
ヤニがたまってくると、線香が消えやすくなるようなので、定期的に洗った方がいいみたいです。
ネットは洗うことができそうですが、グラスウールはさすがに無理ですよね。
買い替え用が売っているか、探してみなくては。
今回お試しで10分ほど使ってみましたが、吊り下げていた部分が熱くなることもなく、軽いので身に付けている違和感もほとんどありませんでした。
虫除けの効果については、この日は虫がいなかったのでよく分かりませんでした。
効果のあるなしは、当日のお楽しみにとっておきます。
2015年06月20日
パワー森林香を携帯する
初めてのお泊まりキャンプでブヨに刺され、虫対策の大切さを身をもって学んだ白米です。
次回のキャンプのために、少しずつ虫対策グッズの準備をしています。
まずは、パワー森林香。
効果があると評判の森林香ですが、この前のキャンプの時は1つしか焚かず、そのせいなのかブヨにやられてしまいました。
次回は何ヵ所かに置こう思いますが、皆さん蚊取り線香をどうやって置いているのでしょうか。
蚊遣りにいれているのか、それ以外の方法があるのか...
調べてみると、すぐにでも取り入れられそうな方法を実践されている方がいたので、さっそく真似っこです。

ペグに付けて地面に刺す!
手持ちのものを使えるし、移動も簡単、見た目もシンプルです。
この方法いいんじゃないでしょうか。
ただこれだけでは不安があるので、携帯タイプの線香皿も買ってみました。

アース渦巻香線香皿。
ホームセンターなどに売っているお手頃商品です。
森林香専用ケースもありますが、とりあえずは安いものを購入。
これで問題があるようなら、専用ケースを検討してみます。


フタは2ヶ所のフックで固定します。
ワンタッチ式で簡単です。


グラスウール(白いマット)とフタに付いているネットで線香を固定します。
しっかり固定されているので、持ち歩いても線香がずれる心配はありません。

吊り下げ用のフックで腰に下げるとこんなかんじです。
おしゃれ度ゼロですが、いいんです。
ブヨに刺されなければ、いいんです。
あとはハッカ油の虫除けスプレーを準備しようと思います。
ただいま材料を注文中なので、届いたら試作してみます。
次回のキャンプのために、少しずつ虫対策グッズの準備をしています。
まずは、パワー森林香。

児玉兄弟商会(コダマ) パワー森林香(赤色)30巻入り
次回は何ヵ所かに置こう思いますが、皆さん蚊取り線香をどうやって置いているのでしょうか。
蚊遣りにいれているのか、それ以外の方法があるのか...
調べてみると、すぐにでも取り入れられそうな方法を実践されている方がいたので、さっそく真似っこです。

ペグに付けて地面に刺す!
手持ちのものを使えるし、移動も簡単、見た目もシンプルです。
この方法いいんじゃないでしょうか。
ただこれだけでは不安があるので、携帯タイプの線香皿も買ってみました。

アース渦巻香線香皿。
ホームセンターなどに売っているお手頃商品です。
森林香専用ケースもありますが、とりあえずは安いものを購入。
これで問題があるようなら、専用ケースを検討してみます。

児玉兄弟商会(コダマ) 携帯防虫器(森林香、パワー森林香専用)

フタは2ヶ所のフックで固定します。
ワンタッチ式で簡単です。


グラスウール(白いマット)とフタに付いているネットで線香を固定します。
しっかり固定されているので、持ち歩いても線香がずれる心配はありません。

吊り下げ用のフックで腰に下げるとこんなかんじです。
おしゃれ度ゼロですが、いいんです。
ブヨに刺されなければ、いいんです。
あとはハッカ油の虫除けスプレーを準備しようと思います。
ただいま材料を注文中なので、届いたら試作してみます。
2015年06月19日
トルテュPro.の寝室作り
テントを買う時に寝室作りの大切さを教わり、厚みのあるインフレータブルマットを購入しました。
今日はそれを実際に使ってみた感想です。
わが家が買ったのは「CAPTAIN STAGのインフレーティングマット ダブル」です。
購入の決め手は、サイズとお値段。
商品の紹介はこちらの記事でしています。
実際にトルテュPro.のインナールームに敷くと、こんな感じでした。

サイズはイメージしていた通りなのですが、実際に敷いてみるとなんだか小さく感じます。
敷けていない部分が思った以上に大きいというか...
ぴったり敷きつめたいという気持ちがムクムク沸いてきます。
空いてるスペースに荷物を置けばいいのですが、ぴったり敷けたら気持ちよさそうなんですよね。
ちょっとシュミレーションしてみました。
図やサイズは精密ではありませんので、参考程度に見て下さいね。

今はこんな感じです。
黄色の部分がマットですね。
これを移動させて...

この点線の部分にもう1枚敷きたいところです。
CAPTAIN STAGのシングルサイズは、幅が58cm。
入るか、ここに?
次のキャンプの時に正確なサイズを測ってから、購入を検討しようと思います。
さて、CAPTAIN STAGのマットの使い心地ですが、私はこれなら大丈夫だと思っています。
他の商品と比較していませんが、体が痛くて眠れないことはありませんでした。
子供も途中で起きることなくぐっすりでしたし、合格点ではないでしょうか。
ただ、オットーはもう少し比較検討してから買ってもよかったと思っているようです。
我慢できないほどではないですが、オットー的にはもう少しクッションが効いていた方がいいそうです。
オットーの身長に対して、長さも短めでしたしね。
実は、トルテュPro.を買う時に、スノピのキャンピングマットを試すことができました。
スノピに比べるといまいちだよね~というのですが、そりゃそうでしょ!!
値段が全然違います。
わが家のマット(幅110×2)の値段では、スノピのシングルサイズ(幅77)すら買えません。
お金があったら、躊躇なくスノピ商品に手を出したいところですが、抑えるところは抑えていかないと家計がもちません。
私としては、お手頃価格で寝るには十分な寝室が作れたので、よい買い物だったと思っています。
今日はそれを実際に使ってみた感想です。
わが家が買ったのは「CAPTAIN STAGのインフレーティングマット ダブル」です。
購入の決め手は、サイズとお値段。
商品の紹介はこちらの記事でしています。
実際にトルテュPro.のインナールームに敷くと、こんな感じでした。

サイズはイメージしていた通りなのですが、実際に敷いてみるとなんだか小さく感じます。
敷けていない部分が思った以上に大きいというか...
ぴったり敷きつめたいという気持ちがムクムク沸いてきます。
空いてるスペースに荷物を置けばいいのですが、ぴったり敷けたら気持ちよさそうなんですよね。
ちょっとシュミレーションしてみました。
図やサイズは精密ではありませんので、参考程度に見て下さいね。

今はこんな感じです。
黄色の部分がマットですね。
これを移動させて...

この点線の部分にもう1枚敷きたいところです。
CAPTAIN STAGのシングルサイズは、幅が58cm。
入るか、ここに?
次のキャンプの時に正確なサイズを測ってから、購入を検討しようと思います。
さて、CAPTAIN STAGのマットの使い心地ですが、私はこれなら大丈夫だと思っています。
他の商品と比較していませんが、体が痛くて眠れないことはありませんでした。
子供も途中で起きることなくぐっすりでしたし、合格点ではないでしょうか。
ただ、オットーはもう少し比較検討してから買ってもよかったと思っているようです。
我慢できないほどではないですが、オットー的にはもう少しクッションが効いていた方がいいそうです。
オットーの身長に対して、長さも短めでしたしね。
実は、トルテュPro.を買う時に、スノピのキャンピングマットを試すことができました。
スノピに比べるといまいちだよね~というのですが、そりゃそうでしょ!!
値段が全然違います。
わが家のマット(幅110×2)の値段では、スノピのシングルサイズ(幅77)すら買えません。
お金があったら、躊躇なくスノピ商品に手を出したいところですが、抑えるところは抑えていかないと家計がもちません。
私としては、お手頃価格で寝るには十分な寝室が作れたので、よい買い物だったと思っています。
2015年06月16日
ブヨに刺されました
初めてのお泊まりキャンプは、天気にも恵まれ、子供たちも楽しんでくれて、成功だったと言いたいのですが、今ひどいめにあっています。
そう、タイトルのとおり、私ブヨに刺されてしまいました。
1日目の夕方くらいに、なんだか足首のあたりが痒いなと見てみると、プチっと血の跡が残っていました。
これはまさかのブヨ跡!?と思いはしたものの、それほど痒くなかったので放置していたんです。
あぁ、この時の自分を叱ってやりたい!
2日目、帰って来たくらいから痒みが増してきて、足首が腫れてきました。

見苦しい足ですいません...
腫れすぎてなんだか象の足のようです。
痒みは耐えられない程ではなかったのですが、皮膚がひきつるような痛みがあり、歩くとヒリヒリします。
そして、3日目。

さらに腫れてきて、刺された箇所は水膨れになってしまいました。
痒みはほとんどないですが、痛みは残っています。
もっとひどい症状が出る場合もあるようですが、とても気分が落ちています。
ブヨ、恐ろしい...
今回のキャンプでは、自分なりに虫対策はしていたのですが、甘かったようです。
まずは、虫除けスプレー。
ドラッグストアで売っている普通のものですが、これじゃブヨには効果がなかったのかな。
ブヨにはハッカ油が効くようなので、次のキャンプまでには用意しようと思います。
あとは、効果があると評判の森林香も用意していました。

これは焚く量が少なかったのかもしれません。
今回はバーベキューをやっている近くに1つ置いただけ。
次回はもっと置こう!
それと、刺されてしまった時の処置のためにポイズンリムーバーも買っておこうと思います。
今回は刺されたと気づいた時に、何の処置もしなかったこともよくなかったと思います。
毒素を抜いておけば、もう少し軽くすんでいたかもしれません。
今、刺されてから4日たちましたが、腫れはずいぶんひきました。
でも水膨れはまだ残っているし、ひいたとしても傷痕として残ってしまいそうです。
刺されたのが子供じゃなくて本当によかったです。
虫対策は怠ってはいけませんね。
身をもって感じました。
そう、タイトルのとおり、私ブヨに刺されてしまいました。
1日目の夕方くらいに、なんだか足首のあたりが痒いなと見てみると、プチっと血の跡が残っていました。
これはまさかのブヨ跡!?と思いはしたものの、それほど痒くなかったので放置していたんです。
あぁ、この時の自分を叱ってやりたい!
2日目、帰って来たくらいから痒みが増してきて、足首が腫れてきました。

見苦しい足ですいません...
腫れすぎてなんだか象の足のようです。
痒みは耐えられない程ではなかったのですが、皮膚がひきつるような痛みがあり、歩くとヒリヒリします。
そして、3日目。

さらに腫れてきて、刺された箇所は水膨れになってしまいました。
痒みはほとんどないですが、痛みは残っています。
もっとひどい症状が出る場合もあるようですが、とても気分が落ちています。
ブヨ、恐ろしい...
今回のキャンプでは、自分なりに虫対策はしていたのですが、甘かったようです。
まずは、虫除けスプレー。
ドラッグストアで売っている普通のものですが、これじゃブヨには効果がなかったのかな。
ブヨにはハッカ油が効くようなので、次のキャンプまでには用意しようと思います。
あとは、効果があると評判の森林香も用意していました。

これは焚く量が少なかったのかもしれません。
今回はバーベキューをやっている近くに1つ置いただけ。
次回はもっと置こう!
それと、刺されてしまった時の処置のためにポイズンリムーバーも買っておこうと思います。
今回は刺されたと気づいた時に、何の処置もしなかったこともよくなかったと思います。
毒素を抜いておけば、もう少し軽くすんでいたかもしれません。
今、刺されてから4日たちましたが、腫れはずいぶんひきました。
でも水膨れはまだ残っているし、ひいたとしても傷痕として残ってしまいそうです。
刺されたのが子供じゃなくて本当によかったです。
虫対策は怠ってはいけませんね。
身をもって感じました。
2015年06月15日
キャンプ : 駒ヶ根高原家族旅行村アルプスの丘②
さて、レポの続きです。
テントを張りながら子供にも楽しんでもらおうと、ポップコーンを作りました。

ポンポンと弾けるのが楽しいらしく、毎回子供たちには好評です。
以前は、火にかけるだけでいいフライパン型の商品があったはずなのに、最近はどの店に行っても見かけません。
あれ、手軽で便利だったので残念です。
テントを張れたら火おこしです。

前回のデイキャンプから、ユニフレームのチャコスタⅡを使っています。
これは本当に買ってよかったです。
着火剤と炭を入れて火を付けるだけ、しばらくおいておけば火がついています。
うちわであおぐ必要もありません。
本当に楽。
もっと早く買えばよかったな。
まずはエビのアヒージョを作りました。

具材を入れて火にかけるだけ。
バケットとの相性は最高です。
大人用にと思っていましたが、意外にも子供たちにも好評でした。
あとは、子供用にフランクフルトやチキンナゲットを焼いたり、お肉を焼いたり...
キャンプ料理は、これからどんどんレパートリーを増やしていきたいです。
日が長くなってきたので、明るいうちに食事の片付けまでできました。
その後は、敷地内にある温泉「こぶしの湯」へ。
のんびりお風呂に入れるのはいいですね。
キャンプ場を探す時は、近くに温泉があるとポイントがあがります。

その後は、花火をして就寝です。
子供が寝てから大人だけでのんびりと...と思っていましたが、寝ちゃいました~。
翌日は、朝ごはん→撤収→チェックアウト。
撤収作業も思ったよりもスムーズにでき、余裕を持ってチェックアウトできました。
2日目、全然写真を撮っていません。
しまったなぁぁ。
初めてのお泊まりキャンプは、やらなければいけないことをやるのに精一杯でした。
子供たちも友達家族に遊んでもらっていることが多く、子供は子供同士で楽しくやっていたようですが、もう少し一緒に遊びたかったなぁ。
雨に降られることを覚悟していましたが、奇跡的に降られることもなく、テントの設営や撤収がスムーズにできました。
天気って大切、としみじみ感じています。
今回ひととおり経験したことで、それぞれにかかる時間とかも分かってきました。
次は、もう少し要領よくやって、大人ものんびりできる時間をとれたらいいな。
次回は7月に三重県の某キャンプ場を予定しています。
今から楽しみで仕方ないです。
まずは、足りなかったものをいろいろと買い足したいと思います。
また散財だ~~。
テントを張りながら子供にも楽しんでもらおうと、ポップコーンを作りました。

ポンポンと弾けるのが楽しいらしく、毎回子供たちには好評です。
以前は、火にかけるだけでいいフライパン型の商品があったはずなのに、最近はどの店に行っても見かけません。
あれ、手軽で便利だったので残念です。
テントを張れたら火おこしです。

前回のデイキャンプから、ユニフレームのチャコスタⅡを使っています。
これは本当に買ってよかったです。
着火剤と炭を入れて火を付けるだけ、しばらくおいておけば火がついています。
うちわであおぐ必要もありません。
本当に楽。
もっと早く買えばよかったな。
まずはエビのアヒージョを作りました。

具材を入れて火にかけるだけ。
バケットとの相性は最高です。
大人用にと思っていましたが、意外にも子供たちにも好評でした。
あとは、子供用にフランクフルトやチキンナゲットを焼いたり、お肉を焼いたり...
キャンプ料理は、これからどんどんレパートリーを増やしていきたいです。
日が長くなってきたので、明るいうちに食事の片付けまでできました。
その後は、敷地内にある温泉「こぶしの湯」へ。
のんびりお風呂に入れるのはいいですね。
キャンプ場を探す時は、近くに温泉があるとポイントがあがります。

その後は、花火をして就寝です。
子供が寝てから大人だけでのんびりと...と思っていましたが、寝ちゃいました~。
翌日は、朝ごはん→撤収→チェックアウト。
撤収作業も思ったよりもスムーズにでき、余裕を持ってチェックアウトできました。
2日目、全然写真を撮っていません。
しまったなぁぁ。
初めてのお泊まりキャンプは、やらなければいけないことをやるのに精一杯でした。
子供たちも友達家族に遊んでもらっていることが多く、子供は子供同士で楽しくやっていたようですが、もう少し一緒に遊びたかったなぁ。
雨に降られることを覚悟していましたが、奇跡的に降られることもなく、テントの設営や撤収がスムーズにできました。
天気って大切、としみじみ感じています。
今回ひととおり経験したことで、それぞれにかかる時間とかも分かってきました。
次は、もう少し要領よくやって、大人ものんびりできる時間をとれたらいいな。
次回は7月に三重県の某キャンプ場を予定しています。
今から楽しみで仕方ないです。
まずは、足りなかったものをいろいろと買い足したいと思います。
また散財だ~~。
2015年06月14日
キャンプ : 駒ヶ根高原家族旅行村アルプスの丘①
6/13~14に初めてのお泊まりキャンプに行ってきました。
場所は、長野県にある駒ヶ根高原家族旅行村アルプスの丘です。
駒ヶ根インターから3分ととてもアクセスしやすいキャンプ場です。
今回は友達家族に誘われてのキャンプだったので、キャンプ場の手配はすべておまかせでした。
ノーマークのキャンプ場だったので、新しい情報をもらえてありがたいです。
さて、キャンプレポを書こうと思ったのですが、使える写真がほとんどないのです。
写真を撮っている余裕がありませんでした。
数少ない写真から、雰囲気だけでも読み取ってもらえればありがたいです。
それと、今後の白米家のキャンプに役立てるための記録も兼ねていますので、いらない情報も入るかもしれません。
*****
土曜日は11時に出発。
2時間くらいで着く予定にしていたので、13時に駒ヶ根着→近くのスーパーで食材の買い出し→14時にチェックイン と考えていました。
ところが、中央道が渋滞で1時間ほど余分にかかるとの情報が...
ただでさえ、テント張りには時間がかかりそうだったので、これには焦りました。
結局、渋滞は大したことなく予定から大幅には遅れなかったものの、もう少し余裕を持って動いた方がよかったかなと思いました。
そして、スーパーでの買い出し。
いつも思うですが、スーパーでパックに入っている肉は味がいまいち...(我が家は安い肉ばかりなので、高ければ違うのかも)
同じ値段なら、断然お肉屋さんで買った方が美味しい気がします。
かといって、キャンプ場近くのお肉事情までは分からないし、家から肉を持って行くのも若干心配があります。
いっそバーベキューをやめて、他のメニューにすればいいのかな?
キャンプ料理はこれからの課題です。
買い出しも終わり14時半頃にチェックイン。
さっそく設営開始です。
今回は電源なしのオートサイトです。
炊事場に一番近いよい場所でした。

ただここのサイト、隣との境界線がよく分かりません。
お隣さんが来なかったので広く使わせてもらいましたが、来た場合は配慮が必要ですね。
試し張りのおかげか、今回はとてもスムーズに設営できました。

インナールームを取り付けるまでを、1時間くらいで終わらせることができました。
ちなみに、今回も張り綱していません(汗)
風がほとんどなかったので大丈夫かなと思ったのですが、やっぱり張り綱はしないとまずいのかな。
少しズルをしましたが、1時間で設営できたのは白米家にとっては快挙でした。
テントを張りながら思ったこと、張っている間の子供の「遊んで~」攻撃をどうかわすか。
今回は友達家族が遊んでくれていたのですが、白米家だけで行くことになった場合、さてどうしたものか。
1人で設営できればいいのですが、まだ難しい気がします。
少しでも早くフレームの組み立てまでを終わらせ、ペグ打ち以降は1人でやるしかないかなと思っていますが、これも今後の課題です。
*****
内容のないレポですが長くなりそうなので、続きは後日にします。
今日は早めに寝て、明日からの仕事に備えます。
では...
場所は、長野県にある駒ヶ根高原家族旅行村アルプスの丘です。
駒ヶ根インターから3分ととてもアクセスしやすいキャンプ場です。
今回は友達家族に誘われてのキャンプだったので、キャンプ場の手配はすべておまかせでした。
ノーマークのキャンプ場だったので、新しい情報をもらえてありがたいです。
さて、キャンプレポを書こうと思ったのですが、使える写真がほとんどないのです。
写真を撮っている余裕がありませんでした。
数少ない写真から、雰囲気だけでも読み取ってもらえればありがたいです。
それと、今後の白米家のキャンプに役立てるための記録も兼ねていますので、いらない情報も入るかもしれません。
*****
土曜日は11時に出発。
2時間くらいで着く予定にしていたので、13時に駒ヶ根着→近くのスーパーで食材の買い出し→14時にチェックイン と考えていました。
ところが、中央道が渋滞で1時間ほど余分にかかるとの情報が...
ただでさえ、テント張りには時間がかかりそうだったので、これには焦りました。
結局、渋滞は大したことなく予定から大幅には遅れなかったものの、もう少し余裕を持って動いた方がよかったかなと思いました。
そして、スーパーでの買い出し。
いつも思うですが、スーパーでパックに入っている肉は味がいまいち...(我が家は安い肉ばかりなので、高ければ違うのかも)
同じ値段なら、断然お肉屋さんで買った方が美味しい気がします。
かといって、キャンプ場近くのお肉事情までは分からないし、家から肉を持って行くのも若干心配があります。
いっそバーベキューをやめて、他のメニューにすればいいのかな?
キャンプ料理はこれからの課題です。
買い出しも終わり14時半頃にチェックイン。
さっそく設営開始です。
今回は電源なしのオートサイトです。
炊事場に一番近いよい場所でした。

ただここのサイト、隣との境界線がよく分かりません。
お隣さんが来なかったので広く使わせてもらいましたが、来た場合は配慮が必要ですね。
試し張りのおかげか、今回はとてもスムーズに設営できました。

インナールームを取り付けるまでを、1時間くらいで終わらせることができました。
ちなみに、今回も張り綱していません(汗)
風がほとんどなかったので大丈夫かなと思ったのですが、やっぱり張り綱はしないとまずいのかな。
少しズルをしましたが、1時間で設営できたのは白米家にとっては快挙でした。
テントを張りながら思ったこと、張っている間の子供の「遊んで~」攻撃をどうかわすか。
今回は友達家族が遊んでくれていたのですが、白米家だけで行くことになった場合、さてどうしたものか。
1人で設営できればいいのですが、まだ難しい気がします。
少しでも早くフレームの組み立てまでを終わらせ、ペグ打ち以降は1人でやるしかないかなと思っていますが、これも今後の課題です。
*****
内容のないレポですが長くなりそうなので、続きは後日にします。
今日は早めに寝て、明日からの仕事に備えます。
では...
2015年06月13日
2015年06月12日
マット : CAPTAIN STAGのインフレーティングマット
テントを買う時に、「まずは寝る場所を快適にして下さい」とアドバイスされました。
寝られないなどテントに対して嫌な印象を持ってしまうと、次行きたくなくなってしまうからだそうです。
確かにそうかも...
1回で出番がなくなったのでは初期投資が無駄になってしまいます。
そこで、快適な寝室作りのためにこれを購入してみました。

CAPTAIN STAGのインフレーティングマットのダブルサイズです。
ウレタンで厚みがあり、バブルを開ければ自動で膨らむので楽ちん、さらに丸めてコンパクトに収納できます。
このタイプのマットは、インフレータブルマットとかキャンピングマットとか、メーカーによって名称が少しずつ異なるようですね。
白米家がCAPTAIN STAGを選んだ一番の理由は、そのサイズです。
わが家のテントは、スノーピークのトルテュPro.なのですが、インナールームは変形の六角形をしています。
こんなかんじです。(精密に測っていません。おおよそのサイズと思ってください)

このインナールームにマットを敷くとなると、真ん中にできる220cm×220cmの正方形部分かなと思いました。
私が探したかぎりでは、220cmの長さのマットは見つけられなかったので、幅が220cmに近いものを探してみました。
その結果見つけたのが、上の商品です。
幅110cm×長さ182cm×厚さ3.5cm。
これを2つ並べればピッタリ!
オットーは背が高いので長さに不安がありますが、なんとかおさまる範囲だと思います。
この種のマットは、厚さと値段が比例するようなのですが、このマットは厚さの割にはお値打ちだったのも購入の決め手となりました。
膨らます前はこのくらいです。

バブルを空けておくと自動で膨らみます。
ただ、それだけだと厚みが足りないので、空気を吹き込んでやります。
すると、これくらいまで膨らみます。

家で試しに寝てみましたが、床のゴツゴツを感じなかったので、よいのではないかと思っています。
これが外のテント内で使った場合がどうなるかは、実際に使ってみないと分からないので、またレポしたいと思います。
あと、トルテュPro.のインナーとの相性も気になりますので、あわせてレポします。
さて、いよいよ週末が近づいてきました。
天気は今のところよさそうですが、梅雨入りしていますからね、気がぬけません。
そして、次男が今日からまさかの発熱...
回復しつつありますが、こちらも気がぬけません。
寝られないなどテントに対して嫌な印象を持ってしまうと、次行きたくなくなってしまうからだそうです。
確かにそうかも...
1回で出番がなくなったのでは初期投資が無駄になってしまいます。
そこで、快適な寝室作りのためにこれを購入してみました。

CAPTAIN STAGのインフレーティングマットのダブルサイズです。
ウレタンで厚みがあり、バブルを開ければ自動で膨らむので楽ちん、さらに丸めてコンパクトに収納できます。
このタイプのマットは、インフレータブルマットとかキャンピングマットとか、メーカーによって名称が少しずつ異なるようですね。
白米家がCAPTAIN STAGを選んだ一番の理由は、そのサイズです。
わが家のテントは、スノーピークのトルテュPro.なのですが、インナールームは変形の六角形をしています。
こんなかんじです。(精密に測っていません。おおよそのサイズと思ってください)

このインナールームにマットを敷くとなると、真ん中にできる220cm×220cmの正方形部分かなと思いました。
私が探したかぎりでは、220cmの長さのマットは見つけられなかったので、幅が220cmに近いものを探してみました。
その結果見つけたのが、上の商品です。
幅110cm×長さ182cm×厚さ3.5cm。
これを2つ並べればピッタリ!
オットーは背が高いので長さに不安がありますが、なんとかおさまる範囲だと思います。
この種のマットは、厚さと値段が比例するようなのですが、このマットは厚さの割にはお値打ちだったのも購入の決め手となりました。
膨らます前はこのくらいです。

バブルを空けておくと自動で膨らみます。
ただ、それだけだと厚みが足りないので、空気を吹き込んでやります。
すると、これくらいまで膨らみます。

家で試しに寝てみましたが、床のゴツゴツを感じなかったので、よいのではないかと思っています。
これが外のテント内で使った場合がどうなるかは、実際に使ってみないと分からないので、またレポしたいと思います。
あと、トルテュPro.のインナーとの相性も気になりますので、あわせてレポします。
さて、いよいよ週末が近づいてきました。
天気は今のところよさそうですが、梅雨入りしていますからね、気がぬけません。
そして、次男が今日からまさかの発熱...
回復しつつありますが、こちらも気がぬけません。
2015年06月09日
テント : ロープの長さの見分け方
試し張りをしてみて思ったこと...
テントの部品はパッと見ただけでは長さや形の違いが分かりにくい。
フレームは色の違いで分かるようにしてあるのですが、それでもどこにどのフレームを使っていいのかすぐに判断できませんでした。
フレーム以上に分かりにくいのがロープ。
トルテュPro.のロープは、こういった袋の中にまとめて入っています。

3.0m×4本、2.5m×10本、1.5m2本、の計16本。
慣れている方だと、パッと見ただけでどれが何mかすぐに分かるのでしょうか??
初心者の白米にはどれも同じに見えてしまいます。
試し張りの時、3.0mのロープを探したのですが、見事に短いものを引き当てていました。
ほどかなくても長さが分かれば時間短縮できるんじゃない?と思い、少しだけ工夫してみました。

テプラで数字を貼る!
目立つとカッコ悪いというオットーに配慮して、控えめに入れております。
本当はパッと見ただけで分かるようにしたかったのですが(自在の色を変えるとか)、ひとまずはこれでやってみます。
組み立てる順番が分かりやすいように、フレームにもテプラで数字を貼ろうと提案したのですが、こちらは却下されました。
いい案だと思うんですけどね~。
テントの部品はパッと見ただけでは長さや形の違いが分かりにくい。
フレームは色の違いで分かるようにしてあるのですが、それでもどこにどのフレームを使っていいのかすぐに判断できませんでした。
フレーム以上に分かりにくいのがロープ。
トルテュPro.のロープは、こういった袋の中にまとめて入っています。

3.0m×4本、2.5m×10本、1.5m2本、の計16本。
慣れている方だと、パッと見ただけでどれが何mかすぐに分かるのでしょうか??
初心者の白米にはどれも同じに見えてしまいます。
試し張りの時、3.0mのロープを探したのですが、見事に短いものを引き当てていました。
ほどかなくても長さが分かれば時間短縮できるんじゃない?と思い、少しだけ工夫してみました。

テプラで数字を貼る!
目立つとカッコ悪いというオットーに配慮して、控えめに入れております。
本当はパッと見ただけで分かるようにしたかったのですが(自在の色を変えるとか)、ひとまずはこれでやってみます。
組み立てる順番が分かりやすいように、フレームにもテプラで数字を貼ろうと提案したのですが、こちらは却下されました。
いい案だと思うんですけどね~。