2015年06月09日
テント : ロープの長さの見分け方
試し張りをしてみて思ったこと...
テントの部品はパッと見ただけでは長さや形の違いが分かりにくい。
フレームは色の違いで分かるようにしてあるのですが、それでもどこにどのフレームを使っていいのかすぐに判断できませんでした。
フレーム以上に分かりにくいのがロープ。
トルテュPro.のロープは、こういった袋の中にまとめて入っています。

3.0m×4本、2.5m×10本、1.5m2本、の計16本。
慣れている方だと、パッと見ただけでどれが何mかすぐに分かるのでしょうか??
初心者の白米にはどれも同じに見えてしまいます。
試し張りの時、3.0mのロープを探したのですが、見事に短いものを引き当てていました。
ほどかなくても長さが分かれば時間短縮できるんじゃない?と思い、少しだけ工夫してみました。

テプラで数字を貼る!
目立つとカッコ悪いというオットーに配慮して、控えめに入れております。
本当はパッと見ただけで分かるようにしたかったのですが(自在の色を変えるとか)、ひとまずはこれでやってみます。
組み立てる順番が分かりやすいように、フレームにもテプラで数字を貼ろうと提案したのですが、こちらは却下されました。
いい案だと思うんですけどね~。
テントの部品はパッと見ただけでは長さや形の違いが分かりにくい。
フレームは色の違いで分かるようにしてあるのですが、それでもどこにどのフレームを使っていいのかすぐに判断できませんでした。
フレーム以上に分かりにくいのがロープ。
トルテュPro.のロープは、こういった袋の中にまとめて入っています。

3.0m×4本、2.5m×10本、1.5m2本、の計16本。
慣れている方だと、パッと見ただけでどれが何mかすぐに分かるのでしょうか??
初心者の白米にはどれも同じに見えてしまいます。
試し張りの時、3.0mのロープを探したのですが、見事に短いものを引き当てていました。
ほどかなくても長さが分かれば時間短縮できるんじゃない?と思い、少しだけ工夫してみました。

テプラで数字を貼る!
目立つとカッコ悪いというオットーに配慮して、控えめに入れております。
本当はパッと見ただけで分かるようにしたかったのですが(自在の色を変えるとか)、ひとまずはこれでやってみます。
組み立てる順番が分かりやすいように、フレームにもテプラで数字を貼ろうと提案したのですが、こちらは却下されました。
いい案だと思うんですけどね~。
Posted by 白米 at 01:22│Comments(6)
│キャンプ道具
この記事へのコメント
初めまして、同じトルテュproユーザーです( ^ω^ )
わたしは、張り綱は付けっ放しで収納しているので、このアイデアには気づきませんでした、、
なお、タープ用は自在の色を変えております(≧∇≦)
わたしは、張り綱は付けっ放しで収納しているので、このアイデアには気づきませんでした、、
なお、タープ用は自在の色を変えております(≧∇≦)
Posted by yuriairi
at 2015年06月09日 07:32

初めまして。
なかなかいい案ですねー。簡単でわかりやすい。気づかなかったです(^o^)
私もタープは自作の色を変えて判断してます。
なかなかいい案ですねー。簡単でわかりやすい。気づかなかったです(^o^)
私もタープは自作の色を変えて判断してます。
Posted by タムタム
at 2015年06月09日 07:44

>yuriairiさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
張り綱収納は、付けたままとか毎回外すとか、色々方法があるようなので、我が家のやり方を見つけていきたいです。
私はyuriairiさんと同じで、付けたままがいいかなぁと考えています^^
自在の色を変えると分かりやすいですよね。
いずれ試してみたいです。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
張り綱収納は、付けたままとか毎回外すとか、色々方法があるようなので、我が家のやり方を見つけていきたいです。
私はyuriairiさんと同じで、付けたままがいいかなぁと考えています^^
自在の色を変えると分かりやすいですよね。
いずれ試してみたいです。
Posted by 白米
at 2015年06月09日 08:57

おはようございます!
自在ロープのテプラ記入はいいアイデアですね!
僕もロックはロープ多いんで訳わかんなくなる時があるんで参考にさせて頂きます( ̄^ ̄)ゞ
ちなみに自在ロープは撥水効果が無い為、乾きが遅く雨撤収や夜露で水分を含んでいるので幕と一緒にすると幕までカビる理由から別になってるらしいですよ!(^∇^)
自在ロープのテプラ記入はいいアイデアですね!
僕もロックはロープ多いんで訳わかんなくなる時があるんで参考にさせて頂きます( ̄^ ̄)ゞ
ちなみに自在ロープは撥水効果が無い為、乾きが遅く雨撤収や夜露で水分を含んでいるので幕と一緒にすると幕までカビる理由から別になってるらしいですよ!(^∇^)
Posted by taitan0322
at 2015年06月09日 10:07

>タムタムさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
皆さん、いろいろと工夫されているんですね。
やはり自在の色を変えるのが一番分かりやすそうですね~。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
皆さん、いろいろと工夫されているんですね。
やはり自在の色を変えるのが一番分かりやすそうですね~。
Posted by 白米
at 2015年06月09日 20:19

>taitan0322さん
ロープはそんなに濡れてしまうのですね。
知りませんでした。
幕をカビから守るためには、毎回外した方がいいということですね。
なるほど~。
試し張りの時には、張り綱をしなかったのでロープの付け外しにどれくらい手間がかかるか分かっていません。
大変なら付けたままにしたいと思っていましたが、カビも困りますね。
まずは張り綱に挑戦してみて、我が家にあった対策を考えてみようと思います。
参考になるご意見、ありがとうございます^^
ロープはそんなに濡れてしまうのですね。
知りませんでした。
幕をカビから守るためには、毎回外した方がいいということですね。
なるほど~。
試し張りの時には、張り綱をしなかったのでロープの付け外しにどれくらい手間がかかるか分かっていません。
大変なら付けたままにしたいと思っていましたが、カビも困りますね。
まずは張り綱に挑戦してみて、我が家にあった対策を考えてみようと思います。
参考になるご意見、ありがとうございます^^
Posted by 白米
at 2015年06月09日 20:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。