2015年12月02日
地味に役立つアイテム : ゴム手袋
この前のキャンプの時、持っていってよかったなぁと思ったもの。

それはゴム手袋です。
ドラッグストアで買ったどこにでもあるやつ。
唯一のこだわりは裏起毛であることくらいです。
前回のグリーンパーク山東の炊事場はお湯が出なかったので、水洗いをしないといけませんでした。
それほど冷え込みがなかったとはいえ、さすがに屋外での水仕事は辛いものがあります。
でも、ゴム手袋のおかげで長い時間水洗いをしていても、冷たいと感じることはありませんでした。
これが素手だったら、手の感覚がなくなっていたかも。
同じようにゴム手袋を持ってきている人は結構いましたね。
皆さん、よく分かってらっしゃる。
寒い時期のキャンプは、お湯の出る高規格キャンプ場でないと辛いかと思っていましたが、ゴム手袋があればなんとかなりそうです。
わが家のゴム手袋は可愛さのかけらもありませんが、最近は可愛いものも増えてきましたね。

それはゴム手袋です。
ドラッグストアで買ったどこにでもあるやつ。
唯一のこだわりは裏起毛であることくらいです。
前回のグリーンパーク山東の炊事場はお湯が出なかったので、水洗いをしないといけませんでした。
それほど冷え込みがなかったとはいえ、さすがに屋外での水仕事は辛いものがあります。
でも、ゴム手袋のおかげで長い時間水洗いをしていても、冷たいと感じることはありませんでした。
これが素手だったら、手の感覚がなくなっていたかも。
同じようにゴム手袋を持ってきている人は結構いましたね。
皆さん、よく分かってらっしゃる。
寒い時期のキャンプは、お湯の出る高規格キャンプ場でないと辛いかと思っていましたが、ゴム手袋があればなんとかなりそうです。
わが家のゴム手袋は可愛さのかけらもありませんが、最近は可愛いものも増えてきましたね。




2015年11月13日
THE CAMP STYLE BOOK vol.2
本屋で見かけて思わず買ってしまいました。

実はこの前vol.1を取り寄せたばかり。
まさか、このタイミングでvol.2が発売されるとは...
あぁぁ、キャンプ行きたいな~。

実はこの前vol.1を取り寄せたばかり。
まさか、このタイミングでvol.2が発売されるとは...
あぁぁ、キャンプ行きたいな~。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】THE CAMP STYLE BOOK 201... |
2015年11月01日
秋冬の寝具
わが家の寝具について。
夏キャンプの時は自宅用のタオルケットを持っていくだけでした。
子どもたちはタオルケットから飛び出していたし、寝具についてはあまり考えたことがなかったです。
涼しくなってきてからのキャンプで、持っていったのはこれだけです。

シュラフ2つと自宅用の毛布3枚です。
シュラフは姉から譲り受けたもの。

VISION PEAKSの10年前くらいのものです。
同じ商品はもちろんないですが、今だとこのあたりなのかな。

なにせ10年物なので中綿ペッシャンコですが、前回のグリムキャンプはこれで充分でした。
トルテュのインナーテントの中は案外暖かくて、寒くて寝られないということはなかったです。

積込の時はこんなかんじでバッグに入れています。
寝具はかさばりますねぇ。
今年中にもう1回くらいキャンプにいきたいと思っていますが、となるとさすがにこれだけじゃ足りないような。
シュラフを買うか、いっそ自宅用の羽毛布団を持っていくか...
たぶん冬キャンプはしなさそうなので、羽毛布団で乗りきることになりそうな予感がします。
夏キャンプの時は自宅用のタオルケットを持っていくだけでした。
子どもたちはタオルケットから飛び出していたし、寝具についてはあまり考えたことがなかったです。
涼しくなってきてからのキャンプで、持っていったのはこれだけです。

シュラフ2つと自宅用の毛布3枚です。
シュラフは姉から譲り受けたもの。

VISION PEAKSの10年前くらいのものです。
同じ商品はもちろんないですが、今だとこのあたりなのかな。

なにせ10年物なので中綿ペッシャンコですが、前回のグリムキャンプはこれで充分でした。
トルテュのインナーテントの中は案外暖かくて、寒くて寝られないということはなかったです。

積込の時はこんなかんじでバッグに入れています。
寝具はかさばりますねぇ。
今年中にもう1回くらいキャンプにいきたいと思っていますが、となるとさすがにこれだけじゃ足りないような。
シュラフを買うか、いっそ自宅用の羽毛布団を持っていくか...
たぶん冬キャンプはしなさそうなので、羽毛布団で乗りきることになりそうな予感がします。
2015年10月31日
THE CAMP STYLE BOOK
今さらなんですが、買ってしまいました。

今のところ、この先のキャンプの予定がなく、このまま今年のキャンプが終了してしまうかもしれず...
キャンプ熱を冷まさないためにも、これを眺めて妄想しています。

今のところ、この先のキャンプの予定がなく、このまま今年のキャンプが終了してしまうかもしれず...
キャンプ熱を冷まさないためにも、これを眺めて妄想しています。
2015年10月03日
ナチュログさん、ありがとうございます
今更な話なのですが、ナチュログさんの「第5回あなたのオススメ教えて!キャンペーン!!」に応募していました。
物は試しと軽~い気持ちで応募していたのですが、まさかの優秀賞ブログに選ばれてしまいました。

最近アクセス数が増えたなぁ(白米比)と不思議に思っていたのですが、この結果発表のページから見にきてくれているわけですね。
いいんですかね、私ので...
あっ、商品は本当にオススメできますよ。
毎回わが家のキャンプで活躍してくれてますから。
いやぁ、本当にありがたいです。
いただいたポイントで早速キャンプ用品を買う予定です。
候補は絞れていますが、まだ迷い中。
買ったら、また紹介しますね。
ちなみにありがたくも受賞した記事はこちら。
キャプテンスタッグの火消しつぼ
まぁ、普通ですよね。
どこを評価していただけたのか、とても気になります。
本当にありがとうございました。
物は試しと軽~い気持ちで応募していたのですが、まさかの優秀賞ブログに選ばれてしまいました。

最近アクセス数が増えたなぁ(白米比)と不思議に思っていたのですが、この結果発表のページから見にきてくれているわけですね。
いいんですかね、私ので...
あっ、商品は本当にオススメできますよ。
毎回わが家のキャンプで活躍してくれてますから。
いやぁ、本当にありがたいです。
いただいたポイントで早速キャンプ用品を買う予定です。
候補は絞れていますが、まだ迷い中。
買ったら、また紹介しますね。
ちなみにありがたくも受賞した記事はこちら。
キャプテンスタッグの火消しつぼ
まぁ、普通ですよね。
どこを評価していただけたのか、とても気になります。
本当にありがとうございました。
2015年09月06日
地味に役立つアイテム : すのこ
前回の買い物カゴに続き、わが家で地味に役立つアイテムを紹介します。

すのこです。
使い方は見たまんま、インナーテントへの出入りの時に、靴の脱ぎ履きをする場所にしています。
すのこを使う前は、子どもたちがインナーに砂を持ち込むことにイラッとしていました。
寝る時にジャリッとした感触があるのは、気持ちがいいものではありません。
言っても直らないなら、こっちが手をうつしかない!ということで買ったのがすのこです。
上の写真のすのこは最初に買ったものです。
邪魔になるのが嫌で、小さめサイズを選びましたが、これが裏目に出ました。
子ども2人がのるには小さすぎて、我先にと急ぐ子どもたちはすのこを使わないのです。
邪魔にはならないけど、本来の役割を果たさないのでは意味がなく...
2代目を迎えることになりました。

初代よりも長さが1.5倍くらいになっています。
写真じゃ分かりづらいかな。
このサイズにしてから、砂の持ち込みが格段に減りました。
そして、私が鬼婆化することも減りました(苦笑)
初代すのこは、荷物置きとして役立っています。
コンテナなどを地面に直置きするのには抵抗があったので、ちょうどよかったです。
サイズもいいかんじ。
すのこを買おうと決めた時、最初はこの辺りの商品を検討していました。

アルミ素材の方が見た目がおしゃれなんですけど、サイズが小さすぎることと値段が高めなことが気になり、木製のすのこを買いました。
結果、今のすのこには満足してますが、アルミすのこはコンパクトに収納できるところが魅力的ですね。

すのこです。
使い方は見たまんま、インナーテントへの出入りの時に、靴の脱ぎ履きをする場所にしています。
すのこを使う前は、子どもたちがインナーに砂を持ち込むことにイラッとしていました。
寝る時にジャリッとした感触があるのは、気持ちがいいものではありません。
言っても直らないなら、こっちが手をうつしかない!ということで買ったのがすのこです。
上の写真のすのこは最初に買ったものです。
邪魔になるのが嫌で、小さめサイズを選びましたが、これが裏目に出ました。
子ども2人がのるには小さすぎて、我先にと急ぐ子どもたちはすのこを使わないのです。
邪魔にはならないけど、本来の役割を果たさないのでは意味がなく...
2代目を迎えることになりました。

初代よりも長さが1.5倍くらいになっています。
写真じゃ分かりづらいかな。
このサイズにしてから、砂の持ち込みが格段に減りました。
そして、私が鬼婆化することも減りました(苦笑)
初代すのこは、荷物置きとして役立っています。
コンテナなどを地面に直置きするのには抵抗があったので、ちょうどよかったです。
サイズもいいかんじ。
すのこを買おうと決めた時、最初はこの辺りの商品を検討していました。



アルミ素材の方が見た目がおしゃれなんですけど、サイズが小さすぎることと値段が高めなことが気になり、木製のすのこを買いました。
結果、今のすのこには満足してますが、アルミすのこはコンパクトに収納できるところが魅力的ですね。
2015年09月05日
定番、コーナンラックの改造
わが家には4段のコーナンラックがあります。
使いやすくするために、皆さんのまねっこでプチ改造をしました。

材料はダイソーで買ったアクリルテープのみです。
家にあったタッカーでバチンバチンととめていきます。

とめた箇所はこんなかんじです(見にくいですが)

あまり強度はないので、外れてしまうようならネジなどでしっかりとめようと思います。
これ、開閉がとっても楽になりますね。
さすが皆さんがやるだけあります。
次のキャンプでは持ち運びが楽になりそうです。
使いやすくするために、皆さんのまねっこでプチ改造をしました。

材料はダイソーで買ったアクリルテープのみです。
家にあったタッカーでバチンバチンととめていきます。

とめた箇所はこんなかんじです(見にくいですが)

あまり強度はないので、外れてしまうようならネジなどでしっかりとめようと思います。
これ、開閉がとっても楽になりますね。
さすが皆さんがやるだけあります。
次のキャンプでは持ち運びが楽になりそうです。
2015年09月03日
地味に役立つアイテム : 買い物カゴ
キャンプに何度か行くうちに、必要な道具はだいたい揃いました。
今持っている物に大きな不満はないので、しばらくはこの道具たちを使い続けるつもりです。
いいなぁ、ほしいなぁ、という物はたくさんありますが、しばらくは我慢我慢。
買うとしたら、秋冬キャンプに向けて防寒グッズくらいかな。
これもまた悩んでしまうんだろうなぁ。
さて、これは買って良かったとか、もう少し検討すればよかったとか、道具に対する思い入れは色々ですが、地味なのにいい仕事するなという脇役的なアイテムが何点かあります。
今日はそんなアイテムの1つを紹介します。

買い物カゴです。
ダイソーで300円でした。
どんな時に使うかというと...

わが家では食器洗いの時に活躍します。
汚れ物をカゴに入れて持っていき、洗い終わったらカゴに入れたまま乾かします。
カゴを買うまでは食器を乾かす場所がなくて、テーブルの上にタオルを広げて置いていました。
拭けばいいんですけど、めんどくさいの嫌なんです。
カゴを買ってからは快適です。
洗った食器をきれいに重ねすぎないことがポイントです。
重なっていると乾きません。
食器を乾かすアイテムというと、コールマンのこの商品が有名ですね。

評価もいいのでこれにしようかと思ったのですが、これだと洗い場まで食器を運ぶ何か別のものが必要になります。
そして、洗ったものをこの中に移さないといけない。
ダメです、面倒です。
というわけで、買い物カゴを買うことになったのですが、最初はもう少しおしゃれなものにするつもりだったんです。

ただ、どれも決め手にかけて、迷っているうちにふと寄ったダイソーで見つけたのが、今持っているカゴです。
おしゃれさは全くないけど、お値段300円!
作りもしっかりしています。
とりあえずこれにしておいて、ダメなら買い替えようかぁと思っていましたが、いい仕事してくれています。
壊れるまで使ってあげよう。
今持っている物に大きな不満はないので、しばらくはこの道具たちを使い続けるつもりです。
いいなぁ、ほしいなぁ、という物はたくさんありますが、しばらくは我慢我慢。
買うとしたら、秋冬キャンプに向けて防寒グッズくらいかな。
これもまた悩んでしまうんだろうなぁ。
さて、これは買って良かったとか、もう少し検討すればよかったとか、道具に対する思い入れは色々ですが、地味なのにいい仕事するなという脇役的なアイテムが何点かあります。
今日はそんなアイテムの1つを紹介します。

買い物カゴです。
ダイソーで300円でした。
どんな時に使うかというと...

わが家では食器洗いの時に活躍します。
汚れ物をカゴに入れて持っていき、洗い終わったらカゴに入れたまま乾かします。
カゴを買うまでは食器を乾かす場所がなくて、テーブルの上にタオルを広げて置いていました。
拭けばいいんですけど、めんどくさいの嫌なんです。
カゴを買ってからは快適です。
洗った食器をきれいに重ねすぎないことがポイントです。
重なっていると乾きません。
食器を乾かすアイテムというと、コールマンのこの商品が有名ですね。

評価もいいのでこれにしようかと思ったのですが、これだと洗い場まで食器を運ぶ何か別のものが必要になります。
そして、洗ったものをこの中に移さないといけない。
ダメです、面倒です。
というわけで、買い物カゴを買うことになったのですが、最初はもう少しおしゃれなものにするつもりだったんです。



ただ、どれも決め手にかけて、迷っているうちにふと寄ったダイソーで見つけたのが、今持っているカゴです。
おしゃれさは全くないけど、お値段300円!
作りもしっかりしています。
とりあえずこれにしておいて、ダメなら買い替えようかぁと思っていましたが、いい仕事してくれています。
壊れるまで使ってあげよう。
2015年08月18日
キャプテンスタッグの火消しつぼ
キャンプに行く度に少しずつアイテムを増やして、最初に比べるといろいろ便利になったなぁと感じています。
今回は、うるぎキャンプでデビューさせて、買ってよかったなと感じたキャンプ道具を紹介します。

またまたキャプテンスタッグです。
なんだかんだで、わが家のキャンプ道具はキャプスタ製が多いのです。
キャプスタは値段と品質のバランスがいいブランドだと、私は思っています。
庶民の味方。
さて、今回のアイテムは...

これ!
火消しつぼです。
今までバーベキューをした時、炭は最後まで燃やしきって、完全に冷めてからコンロの片付けをしていました。
消火するまでに時間がかかるので、翌朝にコンロの掃除をすることもありましたが、時間がたつほど汚れは取れにくくなると思うので、出来ることなら早く片付けてしまいたい。
でも、炭が消火するまで無理...
そんなジレンマを抱えていたわけですが、今回火消しつぼをデビューさせたら、あっという間に問題解決です。
こういう便利アイテムは、もっと早く買っておけばよかったと毎回思ってしまいます。
この火消しつぼも、もっと早く買っておけばよかった。

火消しつぼといっても、要は蓋付きのバケツの様なものです。
密閉するために蓋の開け閉めに力がいるかと思ったら、ただ置くだけ。
こんなんでいいの?と思いましたが、酸素を遮断するならこれだけで充分なようです。
熱い炭を入れた後に本体に触れるのは危険なので、蓋を置くだけという簡単さは理にかなってますね。

火のついた状態でつぼに入れ、蓋をしたら危なくないようサイトの端の方に置いておきます。
気づいた時には消火していました。
いやぁ、本当に簡単。
コンロの掃除もさっさと終わらせて、夜の時間をゆっくりと過ごせました。

翌日の火消しつぼ。
ポツンとして、なんだか哀愁のあるたたずまい。
帰る時には忘れないようにしないといけませんね。
構造は蓋付きのバケツですが、そこは火消しつぼらしい工夫もされています。

スタンドがついているので、直置きしてサイトの芝生を痛めることがありません。
そして、このスタンドは蓋の固定もできてしまいます。

脚の一ヶ所が固定できるようになっているので、消火した炭を入れたまま車に積んでも、炭をこぼすことなく持って帰れます。
とはいえ、固定しているのは一ヶ所だけなので、あまり雑に扱うとこぼれる危険ありです。
次回のキャンプには、このまま炭を持っていって再利用できます。
一度火をつけた炭は、火がつきやすくなるようですね。
これで火おこしも楽々、今回オガ備長炭の着火には苦労しましたが、それも解決できるかな。
火消しつぼの存在は知っていましたが、こんなに便利とは知りませんでした。
サイズがいろいろある中で、わが家は大きなものを選びました。
今まで炭は買った時のダンボールに入れた状態で持っていっていましたが、これからは再利用の炭に新しい炭を追加して火消しつぼだけ持っていくつもりです。
なので、大きめサイズをチョイス。
ダンボールは中の炭が減ってくると、潰れたり破れたりしていたので、それも解決です。

他の火消しつぼと比較はしていませんが、充分な働きをしてくれているので、大満足です。
ちなみに、このキャプスタ製の火消しつぼ、火おこし器とセットになったものもあります。
わが家には火おこし器があったので、火消しつぼ単体を買いましたが、火おこし器を持っていないのならセット商品の方がよいかもです。

ナチュラムさんには炭バサミと軍手がついたお得なセットがありますね。
火おこし器を持っていなかったら、これを買ってただろうなぁ。
以上、キャプスタの営業マンのようでしたが、火消しつぼのご紹介でした。
今回は、うるぎキャンプでデビューさせて、買ってよかったなと感じたキャンプ道具を紹介します。

またまたキャプテンスタッグです。
なんだかんだで、わが家のキャンプ道具はキャプスタ製が多いのです。
キャプスタは値段と品質のバランスがいいブランドだと、私は思っています。
庶民の味方。
さて、今回のアイテムは...

これ!
火消しつぼです。
今までバーベキューをした時、炭は最後まで燃やしきって、完全に冷めてからコンロの片付けをしていました。
消火するまでに時間がかかるので、翌朝にコンロの掃除をすることもありましたが、時間がたつほど汚れは取れにくくなると思うので、出来ることなら早く片付けてしまいたい。
でも、炭が消火するまで無理...
そんなジレンマを抱えていたわけですが、今回火消しつぼをデビューさせたら、あっという間に問題解決です。
こういう便利アイテムは、もっと早く買っておけばよかったと毎回思ってしまいます。
この火消しつぼも、もっと早く買っておけばよかった。

火消しつぼといっても、要は蓋付きのバケツの様なものです。
密閉するために蓋の開け閉めに力がいるかと思ったら、ただ置くだけ。
こんなんでいいの?と思いましたが、酸素を遮断するならこれだけで充分なようです。
熱い炭を入れた後に本体に触れるのは危険なので、蓋を置くだけという簡単さは理にかなってますね。

火のついた状態でつぼに入れ、蓋をしたら危なくないようサイトの端の方に置いておきます。
気づいた時には消火していました。
いやぁ、本当に簡単。
コンロの掃除もさっさと終わらせて、夜の時間をゆっくりと過ごせました。

翌日の火消しつぼ。
ポツンとして、なんだか哀愁のあるたたずまい。
帰る時には忘れないようにしないといけませんね。
構造は蓋付きのバケツですが、そこは火消しつぼらしい工夫もされています。

スタンドがついているので、直置きしてサイトの芝生を痛めることがありません。
そして、このスタンドは蓋の固定もできてしまいます。

脚の一ヶ所が固定できるようになっているので、消火した炭を入れたまま車に積んでも、炭をこぼすことなく持って帰れます。
とはいえ、固定しているのは一ヶ所だけなので、あまり雑に扱うとこぼれる危険ありです。
次回のキャンプには、このまま炭を持っていって再利用できます。
一度火をつけた炭は、火がつきやすくなるようですね。
これで火おこしも楽々、今回オガ備長炭の着火には苦労しましたが、それも解決できるかな。
火消しつぼの存在は知っていましたが、こんなに便利とは知りませんでした。
サイズがいろいろある中で、わが家は大きなものを選びました。
今まで炭は買った時のダンボールに入れた状態で持っていっていましたが、これからは再利用の炭に新しい炭を追加して火消しつぼだけ持っていくつもりです。
なので、大きめサイズをチョイス。
ダンボールは中の炭が減ってくると、潰れたり破れたりしていたので、それも解決です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 大型火消しつぼ
他の火消しつぼと比較はしていませんが、充分な働きをしてくれているので、大満足です。
ちなみに、このキャプスタ製の火消しつぼ、火おこし器とセットになったものもあります。
わが家には火おこし器があったので、火消しつぼ単体を買いましたが、火おこし器を持っていないのならセット商品の方がよいかもです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット+イーグル炭バサミ+特紡軍手 10双【お得な3点セット】
ナチュラムさんには炭バサミと軍手がついたお得なセットがありますね。
火おこし器を持っていなかったら、これを買ってただろうなぁ。
以上、キャプスタの営業マンのようでしたが、火消しつぼのご紹介でした。
2015年07月27日
テーブル : キャプテンスタッグのロールテーブル
前回のキャンプでは、サブテーブル2つで食事をしました。
サブテーブルにしていたのは、ユニフレームの焚き火テーブルとバンブーテーブルです。

どちらもコンパクトなので持ち運びしやすくて、サブテーブルとしては申し分ないのですが、メインにするには小さすぎるんですよね。
お皿を置く場所が足りず、不便だなと思っていました。
イスを新しくしたのにあわせて、不便を無くすためにテーブルも新調しました。

鹿さんマーク。
キャプテンスタッグのロールテーブルです。

専用のケースに入っています。
ケースは帆布製でした。
作りは荒いですが、案外丈夫そうです。

パーツはこれだけあります。
・天板(ロールタイプ)
・フレーム 2本
・脚 4本

天板を広げて...

フレームを組み立てて...

脚を取り付けます。

脚の取り付けはネジ式です。
ネジの保護用にキャップがついてました。
ありがたいけど、こういうのってすぐに失してしまいそう。
クルクルとネジで取り付けるのですが、うまく噛み合わないと固いです。
この辺はお値段相当なのかなと...

はい、完成です。
木製のテーブルが欲しいと思って探していたのですが、なかなか良いのが見つからず...

天板は木製で脚の長さ調整ができて便利そうなので、私はこれがよいと思っていたのですが、オットーは脚も木製がよいらしくて却下。
全てが木製となると、お値段がはねあがるので、手が出ないと諦めていたところに、このロールテーブルを見つけました。
このサイズのオール木製としては良心的なお値段です。
その分品質に難ありかと不安もありましたが、思ったよりはよい作りです。
ただ、天板の板が反っている所がありました。
よく見るとデコボコしています。
これって、テーブルとして致命的といえば致命的ですが、わが家的には許容範囲と思っています。

最近買ったイスたちと一緒に...
今までのリビングがこれ↓だったので、

格段の進歩だと満足しています。
道具が新しくなると、ますますキャンプが楽しくなりますね。
こちらで購入しました。
サブテーブルにしていたのは、ユニフレームの焚き火テーブルとバンブーテーブルです。


どちらもコンパクトなので持ち運びしやすくて、サブテーブルとしては申し分ないのですが、メインにするには小さすぎるんですよね。
お皿を置く場所が足りず、不便だなと思っていました。
イスを新しくしたのにあわせて、不便を無くすためにテーブルも新調しました。

鹿さんマーク。
キャプテンスタッグのロールテーブルです。

専用のケースに入っています。
ケースは帆布製でした。
作りは荒いですが、案外丈夫そうです。

パーツはこれだけあります。
・天板(ロールタイプ)
・フレーム 2本
・脚 4本

天板を広げて...

フレームを組み立てて...

脚を取り付けます。

脚の取り付けはネジ式です。
ネジの保護用にキャップがついてました。
ありがたいけど、こういうのってすぐに失してしまいそう。
クルクルとネジで取り付けるのですが、うまく噛み合わないと固いです。
この辺はお値段相当なのかなと...

はい、完成です。
木製のテーブルが欲しいと思って探していたのですが、なかなか良いのが見つからず...

天板は木製で脚の長さ調整ができて便利そうなので、私はこれがよいと思っていたのですが、オットーは脚も木製がよいらしくて却下。
全てが木製となると、お値段がはねあがるので、手が出ないと諦めていたところに、このロールテーブルを見つけました。
このサイズのオール木製としては良心的なお値段です。
その分品質に難ありかと不安もありましたが、思ったよりはよい作りです。
ただ、天板の板が反っている所がありました。
よく見るとデコボコしています。
これって、テーブルとして致命的といえば致命的ですが、わが家的には許容範囲と思っています。

最近買ったイスたちと一緒に...
今までのリビングがこれ↓だったので、

格段の進歩だと満足しています。
道具が新しくなると、ますますキャンプが楽しくなりますね。
こちらで購入しました。
