ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月01日

ブヨとの戦い ー 祝!初勝利!

私とブヨの因縁(?)の対決。
ようやく勝つことができました!

前々回のうるぎキャンプで初勝利。
続くマキノキャンプでも勝利。
対戦成績 2勝3敗。
まだまだ負け越していますが、嬉しかったですねぇ。

装備はこれまでと同じですが、とにかく肌を出さないようにしました。
今まですべて足を噛まれているので、靴下は長め、足元に重点的にハッカ油のスプレーをしました。

うるぎはとにかくアブが多くて、車を停めるとすごい勢いで突進してくるので、恐ろしかったです。
長男はアブが嫌で、かなりナーバスになっていました。

ブヨもいたと思いますが、アブの方が目立つのでそちらの方が気になりました。
アブは羽音がするので、近寄ってくるとすぐに分かります。
その分よけやすいのですが、羽音がすると恐怖ですね。

マキノ高原は全然虫がいなくて驚きました。
川の近くなので虫は覚悟していたのに、嬉しい誤算でした。
この時は森林香もたきませんでした。
キャンプ場によって虫の多さは全然違うんですねー。

毎回キャンプにはこれだけの虫除けグッズを持っていきます。

・森林香
・ハッカ油の虫除けスプレー
・市販の虫除けスプレー
・室内用の虫除け(ワンプッシュのもの)
・ポイズンリムーバー
・塗り薬



木箱に入っているのが森林香一式です。
森林香はとにかく臭いが強いので、ビニール袋などに入れておかないと大変なことになります。
わが家はちょうどいいサイズの木箱があったのでこれに入れています。
蓋も密閉できるものなので臭いは漏れません。
開けた時は、その臭いの強烈さに毎回ウッとなりますが...

白いスプレーボトルにはハッカ油の虫除けが入っています。
300mlサイズ。
毎回この量を持っていきます。

多すぎるかなとも思いますが、小まめにスプレーしていると案外早くなくなります。
ハッカ油のスーッとするかんじが気持ちいいので、暑い時には清涼剤としても役に立ちます。

ハッカ油スプレーの作り方は、今さら私が説明する必要もないとは思いますが、一応ご紹介。



材料はこれだけ。
・ハッカ油 10~20滴
・無水アルコール 10ml
・精製水 100ml

無水アルコールにハッカ油を溶かして精製水を注ぐだけ。
とても簡単です。
分量はだいたいの目安です。
ほどよくスーッとする濃さにしています。

次のキャンプは来週末を予定しています。
虫は減っているかな。
次も完封勝利目指して、虫除け対策をしっかりやろうと思います。  

Posted by 白米 at 12:55Comments(4)虫対策

2015年07月17日

ブヨとの戦い ー 2度あることは3度ある

はい、タイトルの通りです。

私、先日の青川峡キャンプでまたもブヨに噛まれてしまいました。
3回のキャンプで3回とも噛まれています。
打率10割...

前回と同じように虫対策はしていきました。
それでも、やっぱり噛まれてしまって、もう打つ手がないと言いますか...
どうしたもんかなぁと困っています。

今回も痒いと感じたら、すぐにポイズンリムーバーを使いました。



今回は前よりも長い靴下を履いていたのですが、その上を噛まれています。
もう膝下までのハイソックスを履くしか防ぐ方法はないんだろうか。

ちなみに下の方に見えるのが、1週前に噛まれた痕です。
これでも1回目に噛まれた時よりも軽くすんでいるんです。
ポイズンリムーバーのおかげかなと思ったので、今回も使ってみました。

そして、今回は温熱療法も試してみました。
温熱療法とは「ブヨの毒は、タンパク質性の酵素毒のため熱に弱く、43~45度くらいで分解される」という説を利用した対処法です。
何だか胡散臭くもありますが、藁にもすがる思いでチャレンジです。

熱いお湯をかけたり、使い捨てカイロをあてたり、ろうそくのロウをたらしたりと、方法はいろいろあるみたいですが、どれもできそうになかったので、料理用のトングを炭火で温めて患部にあててみました。

熱くしすぎると火傷しかねませんので、お勧めはしません。

今までの経験から、ブヨの痒みや腫れは翌日以降にくると分かっていたので、とりあえずは様子をみてみました。

翌日の朝の状態がこちら。



下の痕は前回のもので、写真中央のうっすら赤いのが今回噛まれたところです。

朝の時点では、少し痒みがあるもののほとんど腫れていません。
その後少しだけ腫れましたが、すぐに腫れはおさまり、小さな水膨れができただけですんでいます。
今現在、赤い点のような痕がありますが、これもしばらくすれば消えそうです。

結果として、今回が一番軽くすんでいます。
温熱療法の効果なのか??

ただ、効果には個人差があるようですし、噛まれてすぐでないと余計酷くなる場合もあるようなので、試される場合は自己責任でお願いします。

とりあえずは軽傷ですんでよかったのですが、できることなら噛まれずにすませたいのです。
次回こそはブヨとの戦いに勝ちたい!
切実な願いです。  

Posted by 白米 at 00:09Comments(4)虫対策

2015年07月10日

ブヨとの戦い

前回のキャンプでブヨに噛まれひどい目にあい、次は負けないと虫対策をして今回のキャンプに望みました。

結果は......




惨敗です ( ノД`)…
私、また噛まれてしまいました。

今回の対策グッズ
・森林香
・ハッカ油の虫除けスプレー
・市販の虫除けスプレー
・室内用の虫除け(ワンプッシュのもの)
・ポイズンリムーバー
・塗り薬

これだけ準備をしていったのに、悔しーーっ!!

一番の敗因は靴下が短かったこと。
長ズボンで足首がしっかり隠れていたので、まぁいいかと思っていたら、見事に隙間を噛まれました。

噛まれたのは水場に洗い物に行った時だと思います。
この時、森林香は身に付けておらず、ハッカ油スプレーをしてから時間がたっていました。
なので、持っていった対策グッズに効果がなかったとは言い切れないのです。
使い方の問題かもしれない(そう信じたい...)

噛まれてしまったものは仕方ないので、早速ポイズンリムーバーを使いました。



この血と一緒に毒素が出ていると信じて、何度か繰り返しました。

翌日の朝。



赤みはあるけど、それほど腫れてはいませんでした。
試合には負けたけど勝負には勝った!と安心していたんですが...

帰る頃に痒みがぶり返し、結局は腫れて象の足のようになってしまいました。
完敗です (。´Д⊂)

ただ、前回に比べると腫れのひきは早く、水膨れにもならなかったので、軽くすんだ気がしなくもないのです。

実は長男も噛まれてしまい、同じようにリムーバーを使っていたのですが、痒みも腫れも全く出ませんでした。
処置が早かったからなのか?体質なのか?

もう、何が効果があって、何が効果がなかったのか、分からなくなりました。

とりあえずは次回も対策グッズ持っていきます。

それにしても、半袖短パンの子供やお父さんたちが沢山いたのに、狙われるとは。
悔しいぃぃ~~。  

Posted by 白米 at 00:29Comments(0)虫対策

2015年07月03日

エクストラクターのポイズンリムーバー

ブヨ対策として、森林香やハッカ油を準備していますが、それでも噛まれてしまった時のためにポイズンリムーバーを買いました。



買ったのはエクストラクターのものです。

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー


これと迷ったんですが、ケースがついててなくしにくいかなと思い、ちょっと奮発しました。



こんなかんじで、傷口の大きさによって使い分けられるように、4つの吸引カップがついています。
指先などには小さいカップが使いやすそうです。



使い方は簡単で、注射器のようです。
患部にあてて押すだけです。
親指でギュッと押し込むかんじです。
少しだけ力がいりますが、まぁ問題はないです。

実際に試してみました。



見苦しい足で失礼します。
これ、前回ブヨに噛まれたところです。
腫れも痒みもひきましたが、痕だけ残っています。

画像で分かりますか?
あてたところに圧がかかって、皮膚がカップの中に吸い込まれています。
この力で毒素を吸い出すわけですね。
すごい力のように見えますが、足で試した時はさほど痛くはなかったです。

手でも試してみました。



いででででででで~!!

これは痛かったです。
足に比べて皮膚が薄いからかもしれません。
実は、内出血してしまいました...
実際に噛まれた時以外は、試さない方がいいかも(苦笑)

噛まれてすぐに使わないと効果がないようなので、常に携帯しておいた方がよさそうですね。
携帯することを考えると、サイズの小さいヘッセルの方が便利かもしれません。

出番がないのが一番いいのですが、保険として持っていきます。  

Posted by 白米 at 13:55Comments(2)虫対策

2015年06月24日

森林香を携帯する【お試し編】

先日書いた森林香の携帯ケースについて。

わが家が買ったのはアース渦巻香携帯皿です。
森林香専用ケースよりもお手頃価格です。

でも、このタイプの商品は、使用中に火が消えてしまうことがあるというレビューを見つけました。
本番で使えないでは困ると思い、さっそく家で試してみました。



まずは火を着けてすぐにフタをしてみたところ、火が消えてしまいました。
どうやらが火の着きが不十分だったようです。
森林香は太いからか、普通の蚊取り線香よりも火が着きにくい気がします。
地道にマッチで着けていたせいもありますが...

次に火を着けてしばらくしてからフタをしてみました。
この状態で腰に下げて10分ほどおきましたが、火は消えませんでした。

少し点火しただけでは消えてしまうこともあるようですが、充分に火が着いていれば大丈夫そうです。

この商品、「ネットで線香をしっかり固定するので、吊るしても、持ち歩いても線香がずれて線香皿の縁に触れないので立ち消えしません」と説明があるので、最初にしっかり火を着けておけば消える心配はなさそうです。



使用後の様子。
白いグラスウールとネット部分にヤニが付いています。

10分ほどの使用でこの状態なので、すぐにヤニで真っ黒になりそうです。
ヤニがたまってくると、線香が消えやすくなるようなので、定期的に洗った方がいいみたいです。
ネットは洗うことができそうですが、グラスウールはさすがに無理ですよね。
買い替え用が売っているか、探してみなくては。

今回お試しで10分ほど使ってみましたが、吊り下げていた部分が熱くなることもなく、軽いので身に付けている違和感もほとんどありませんでした。

虫除けの効果については、この日は虫がいなかったのでよく分かりませんでした。
効果のあるなしは、当日のお楽しみにとっておきます。
  

Posted by 白米 at 21:29Comments(2)虫対策

2015年06月20日

パワー森林香を携帯する

初めてのお泊まりキャンプでブヨに刺され、虫対策の大切さを身をもって学んだ白米です。

次回のキャンプのために、少しずつ虫対策グッズの準備をしています。

まずは、パワー森林香。

児玉兄弟商会(コダマ) パワー森林香(赤色)30巻入り

効果があると評判の森林香ですが、この前のキャンプの時は1つしか焚かず、そのせいなのかブヨにやられてしまいました。

次回は何ヵ所かに置こう思いますが、皆さん蚊取り線香をどうやって置いているのでしょうか。
蚊遣りにいれているのか、それ以外の方法があるのか...

調べてみると、すぐにでも取り入れられそうな方法を実践されている方がいたので、さっそく真似っこです。



ペグに付けて地面に刺す!
手持ちのものを使えるし、移動も簡単、見た目もシンプルです。
この方法いいんじゃないでしょうか。


ただこれだけでは不安があるので、携帯タイプの線香皿も買ってみました。



アース渦巻香線香皿。
ホームセンターなどに売っているお手頃商品です。

森林香専用ケースもありますが、とりあえずは安いものを購入。
これで問題があるようなら、専用ケースを検討してみます。

児玉兄弟商会(コダマ) 携帯防虫器(森林香、パワー森林香専用)




フタは2ヶ所のフックで固定します。
ワンタッチ式で簡単です。





グラスウール(白いマット)とフタに付いているネットで線香を固定します。
しっかり固定されているので、持ち歩いても線香がずれる心配はありません。



吊り下げ用のフックで腰に下げるとこんなかんじです。
おしゃれ度ゼロですが、いいんです。
ブヨに刺されなければ、いいんです。

あとはハッカ油の虫除けスプレーを準備しようと思います。
ただいま材料を注文中なので、届いたら試作してみます。  

Posted by 白米 at 23:52Comments(4)虫対策

2015年06月16日

ブヨに刺されました

初めてのお泊まりキャンプは、天気にも恵まれ、子供たちも楽しんでくれて、成功だったと言いたいのですが、今ひどいめにあっています。

そう、タイトルのとおり、私ブヨに刺されてしまいました。

1日目の夕方くらいに、なんだか足首のあたりが痒いなと見てみると、プチっと血の跡が残っていました。
これはまさかのブヨ跡!?と思いはしたものの、それほど痒くなかったので放置していたんです。
あぁ、この時の自分を叱ってやりたい!

2日目、帰って来たくらいから痒みが増してきて、足首が腫れてきました。



見苦しい足ですいません...
腫れすぎてなんだか象の足のようです。
痒みは耐えられない程ではなかったのですが、皮膚がひきつるような痛みがあり、歩くとヒリヒリします。

そして、3日目。



さらに腫れてきて、刺された箇所は水膨れになってしまいました。
痒みはほとんどないですが、痛みは残っています。

もっとひどい症状が出る場合もあるようですが、とても気分が落ちています。
ブヨ、恐ろしい...


今回のキャンプでは、自分なりに虫対策はしていたのですが、甘かったようです。

まずは、虫除けスプレー。
ドラッグストアで売っている普通のものですが、これじゃブヨには効果がなかったのかな。
ブヨにはハッカ油が効くようなので、次のキャンプまでには用意しようと思います。

あとは、効果があると評判の森林香も用意していました。



これは焚く量が少なかったのかもしれません。
今回はバーベキューをやっている近くに1つ置いただけ。
次回はもっと置こう!

それと、刺されてしまった時の処置のためにポイズンリムーバーも買っておこうと思います。


今回は刺されたと気づいた時に、何の処置もしなかったこともよくなかったと思います。
毒素を抜いておけば、もう少し軽くすんでいたかもしれません。


今、刺されてから4日たちましたが、腫れはずいぶんひきました。
でも水膨れはまだ残っているし、ひいたとしても傷痕として残ってしまいそうです。

刺されたのが子供じゃなくて本当によかったです。
虫対策は怠ってはいけませんね。
身をもって感じました。  

Posted by 白米 at 20:38Comments(2)虫対策