2015年07月17日
ブヨとの戦い ー 2度あることは3度ある
はい、タイトルの通りです。
私、先日の青川峡キャンプでまたもブヨに噛まれてしまいました。
3回のキャンプで3回とも噛まれています。
打率10割...
前回と同じように虫対策はしていきました。
それでも、やっぱり噛まれてしまって、もう打つ手がないと言いますか...
どうしたもんかなぁと困っています。
今回も痒いと感じたら、すぐにポイズンリムーバーを使いました。

今回は前よりも長い靴下を履いていたのですが、その上を噛まれています。
もう膝下までのハイソックスを履くしか防ぐ方法はないんだろうか。
ちなみに下の方に見えるのが、1週前に噛まれた痕です。
これでも1回目に噛まれた時よりも軽くすんでいるんです。
ポイズンリムーバーのおかげかなと思ったので、今回も使ってみました。
そして、今回は温熱療法も試してみました。
温熱療法とは「ブヨの毒は、タンパク質性の酵素毒のため熱に弱く、43~45度くらいで分解される」という説を利用した対処法です。
何だか胡散臭くもありますが、藁にもすがる思いでチャレンジです。
熱いお湯をかけたり、使い捨てカイロをあてたり、ろうそくのロウをたらしたりと、方法はいろいろあるみたいですが、どれもできそうになかったので、料理用のトングを炭火で温めて患部にあててみました。
熱くしすぎると火傷しかねませんので、お勧めはしません。
今までの経験から、ブヨの痒みや腫れは翌日以降にくると分かっていたので、とりあえずは様子をみてみました。
翌日の朝の状態がこちら。

下の痕は前回のもので、写真中央のうっすら赤いのが今回噛まれたところです。
朝の時点では、少し痒みがあるもののほとんど腫れていません。
その後少しだけ腫れましたが、すぐに腫れはおさまり、小さな水膨れができただけですんでいます。
今現在、赤い点のような痕がありますが、これもしばらくすれば消えそうです。
結果として、今回が一番軽くすんでいます。
温熱療法の効果なのか??
ただ、効果には個人差があるようですし、噛まれてすぐでないと余計酷くなる場合もあるようなので、試される場合は自己責任でお願いします。
とりあえずは軽傷ですんでよかったのですが、できることなら噛まれずにすませたいのです。
次回こそはブヨとの戦いに勝ちたい!
切実な願いです。
私、先日の青川峡キャンプでまたもブヨに噛まれてしまいました。
3回のキャンプで3回とも噛まれています。
打率10割...
前回と同じように虫対策はしていきました。
それでも、やっぱり噛まれてしまって、もう打つ手がないと言いますか...
どうしたもんかなぁと困っています。
今回も痒いと感じたら、すぐにポイズンリムーバーを使いました。

今回は前よりも長い靴下を履いていたのですが、その上を噛まれています。
もう膝下までのハイソックスを履くしか防ぐ方法はないんだろうか。
ちなみに下の方に見えるのが、1週前に噛まれた痕です。
これでも1回目に噛まれた時よりも軽くすんでいるんです。
ポイズンリムーバーのおかげかなと思ったので、今回も使ってみました。
そして、今回は温熱療法も試してみました。
温熱療法とは「ブヨの毒は、タンパク質性の酵素毒のため熱に弱く、43~45度くらいで分解される」という説を利用した対処法です。
何だか胡散臭くもありますが、藁にもすがる思いでチャレンジです。
熱いお湯をかけたり、使い捨てカイロをあてたり、ろうそくのロウをたらしたりと、方法はいろいろあるみたいですが、どれもできそうになかったので、料理用のトングを炭火で温めて患部にあててみました。
熱くしすぎると火傷しかねませんので、お勧めはしません。
今までの経験から、ブヨの痒みや腫れは翌日以降にくると分かっていたので、とりあえずは様子をみてみました。
翌日の朝の状態がこちら。

下の痕は前回のもので、写真中央のうっすら赤いのが今回噛まれたところです。
朝の時点では、少し痒みがあるもののほとんど腫れていません。
その後少しだけ腫れましたが、すぐに腫れはおさまり、小さな水膨れができただけですんでいます。
今現在、赤い点のような痕がありますが、これもしばらくすれば消えそうです。
結果として、今回が一番軽くすんでいます。
温熱療法の効果なのか??
ただ、効果には個人差があるようですし、噛まれてすぐでないと余計酷くなる場合もあるようなので、試される場合は自己責任でお願いします。
とりあえずは軽傷ですんでよかったのですが、できることなら噛まれずにすませたいのです。
次回こそはブヨとの戦いに勝ちたい!
切実な願いです。
Posted by 白米 at 00:09│Comments(4)
│虫対策
この記事へのコメント
こんばんは
初めまして
ブヨ対策なら虎ロープを使ってみてください。
黄色と黒色のシマシマロープです。
30センチ程に切って、帽子や腰に縛ってプラプラさせて下さい。
オニヤンマって言うトンボがブヨの天敵らしく、虎ロープをオニヤンマと間違えてブヨ等が逃げて行きます。
うさん臭いでしょうが(笑)
初めまして
ブヨ対策なら虎ロープを使ってみてください。
黄色と黒色のシマシマロープです。
30センチ程に切って、帽子や腰に縛ってプラプラさせて下さい。
オニヤンマって言うトンボがブヨの天敵らしく、虎ロープをオニヤンマと間違えてブヨ等が逃げて行きます。
うさん臭いでしょうが(笑)
Posted by ※※の見習い
at 2015年07月17日 21:32

こんにちは。
私のブヨ対策は、例の蚊取り線香ですかね~。
久しぶりにレポあげましたので見に来てください。
私のブヨ対策は、例の蚊取り線香ですかね~。
久しぶりにレポあげましたので見に来てください。
Posted by こんた
at 2015年07月19日 16:37

>※※の見習いさん
虎ロープですかぁ。
それは初めて聞く対策法です。
確かにうさんくさいかも~(笑)
今度ホームセンターで見てきますね。
できることは何でも試してみたいです。
虎ロープですかぁ。
それは初めて聞く対策法です。
確かにうさんくさいかも~(笑)
今度ホームセンターで見てきますね。
できることは何でも試してみたいです。
Posted by 白米
at 2015年07月21日 12:24

>こんたさん
やっぱり森林香が一番ききますか。
わが家は数が足りないのかな?
次回こそは噛まれないよう、もっと焚いてみます。
やっぱり森林香が一番ききますか。
わが家は数が足りないのかな?
次回こそは噛まれないよう、もっと焚いてみます。
Posted by 白米
at 2015年07月21日 16:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。