2015年07月24日
キッズ用ライフジャケット
今週末はキャンプではないですが家族旅行に行ってきます。
とても暑くなりそうなので川遊びをしようということになり、慌てて買いに行きました。

こども用のライフジャケットです。
水遊びは楽しいけれど危険も伴いますので、対策だけはしっかりと!
これからのキャンプでも水遊びの機会は増えると思うので、このタイミングで買えてよかったです。
釣具屋さんで2着5000円くらいでした。

肩と腰の部分でサイズ調整ができます。

胸ポケットや股ベルトを収納できるポケットもあり、細かいところに気配りがあって、なかなかよい商品だと思います。
あとは実際の浮力が気になりますね。
大人が目を離さないことが大事だとは思いますが、これで少し安心。
安全に川遊びを楽しんでこようと思います。
とても暑くなりそうなので川遊びをしようということになり、慌てて買いに行きました。

こども用のライフジャケットです。
水遊びは楽しいけれど危険も伴いますので、対策だけはしっかりと!
これからのキャンプでも水遊びの機会は増えると思うので、このタイミングで買えてよかったです。
釣具屋さんで2着5000円くらいでした。


肩と腰の部分でサイズ調整ができます。


胸ポケットや股ベルトを収納できるポケットもあり、細かいところに気配りがあって、なかなかよい商品だと思います。
あとは実際の浮力が気になりますね。
大人が目を離さないことが大事だとは思いますが、これで少し安心。
安全に川遊びを楽しんでこようと思います。
2015年07月21日
チェア : Onwayのエッチングチェア
前回のキャンプまでのわが家のリビング。

まずは寝る場所の確保を優先したので、テントやマットはいろいろ調べていましたが、テーブルやイスは後回しになっていました。
大人用のイスは、結婚前からオットーが使っていたものです。
このイス、座面や背もたれの生地が1枚布で作られています。
なので、どちらか1人が立ったり座ったりすると、その振動が隣に直に伝わってきて、落ち着かないんです。
1人掛けのイスが欲しくて探していましたが、いろいろありすぎて決めかねていました。
スノピのローチェア30なんて素敵なんですが、お値段がね...

前回のキャンプで不便だったので、もう少しお手頃でいいものはないかなぁと慌てて探して、見つけたのがこれです。

Onwayのエッチングチェア。
決め手はこの黒色。
黒色のイスって珍しくて、そのかっこよさに一目惚れです。
横から...

座面の高さは26cmと低めです。
背もたれ部分が短いので、ゆったりくつろぐには不向きかもしれませんが、座り心地はいいです。
折りたたむと...

こんなかんじです。
このイスすごく軽いので、片手で楽に持ち運びができます。

持ち運び用のヒモも付いています。

こうやって運ぶようです(画像はHPからお借りしてます)が、オートキャンプなら必要ないかな。
ヒモは取り外しができるので、わが家は外しています。
実物を見ることができなかったので、届くまでは不安もあったのですが、想像以上にかっこよくて気に入ってます。

アルミフレームはもっとテカテカした質感かと思っていたら、いいかんじにつや消し加工がされていました。
なかなかいい買い物ができたと満足していますが、最後の最後まで迷ったのがこちらの商品。

ビジョンピークスのキャンバスコージーチェア。
見た目や仕様は、ほぼOnwayのものと同じですが、こっちはコットン素材のうえに安いっ!
迷って迷って、やっぱり黒がかっこいいからOnwayにしました。
それにしても、同じものにしか見えないな。
しばらくイスを新調することはないと思いますが、次買うならリラックスできるハイバックのものが欲しいです。

まずは寝る場所の確保を優先したので、テントやマットはいろいろ調べていましたが、テーブルやイスは後回しになっていました。
大人用のイスは、結婚前からオットーが使っていたものです。
このイス、座面や背もたれの生地が1枚布で作られています。
なので、どちらか1人が立ったり座ったりすると、その振動が隣に直に伝わってきて、落ち着かないんです。
1人掛けのイスが欲しくて探していましたが、いろいろありすぎて決めかねていました。
スノピのローチェア30なんて素敵なんですが、お値段がね...

前回のキャンプで不便だったので、もう少しお手頃でいいものはないかなぁと慌てて探して、見つけたのがこれです。

Onwayのエッチングチェア。
決め手はこの黒色。
黒色のイスって珍しくて、そのかっこよさに一目惚れです。
横から...

座面の高さは26cmと低めです。
背もたれ部分が短いので、ゆったりくつろぐには不向きかもしれませんが、座り心地はいいです。
折りたたむと...

こんなかんじです。
このイスすごく軽いので、片手で楽に持ち運びができます。

持ち運び用のヒモも付いています。

こうやって運ぶようです(画像はHPからお借りしてます)が、オートキャンプなら必要ないかな。
ヒモは取り外しができるので、わが家は外しています。
実物を見ることができなかったので、届くまでは不安もあったのですが、想像以上にかっこよくて気に入ってます。

アルミフレームはもっとテカテカした質感かと思っていたら、いいかんじにつや消し加工がされていました。
なかなかいい買い物ができたと満足していますが、最後の最後まで迷ったのがこちらの商品。

ビジョンピークスのキャンバスコージーチェア。
見た目や仕様は、ほぼOnwayのものと同じですが、こっちはコットン素材のうえに安いっ!
迷って迷って、やっぱり黒がかっこいいからOnwayにしました。
それにしても、同じものにしか見えないな。
しばらくイスを新調することはないと思いますが、次買うならリラックスできるハイバックのものが欲しいです。




2015年07月01日
ペグケース : 村の鍛冶屋のマルチコンテナボックス
トルテュPro.と一緒にソリステも何本か買っていました。
鍛造ペグはさずがに重いですね。
持ち運びが楽になるように、ペグを収納するための丈夫なケースを探していました。
スノピのマルチコンテナは、作りがしっかりしていて申し分ないのですが、汚れが目立ちそうなところが気になります。

色が濃ければいいのになぁと思っていたら、ちょうどいい商品を見つけました。

形はほぼスノピのマルチコンテナと同じで、サイズはSとMの間くらいです。
エリステを販売している会社製なのか、エリステ38㎝が収納できるとHPに説明がありました。
なので、ソリステ30㎝は余裕で入ります。

長さが42㎝なのでソリステ40㎝も入りそうですが、わが家には30㎝しかないので試したわけではないです。

持ち手はとてもしっかりしています。
ソリステとハンマーを収納した状態で持っても、手に食い込まないのは嬉しいです。
とはいえ、目一杯入れた状態で片手で持つのはしんどいのですが、これは両手持ちができる持ち手があるのでありがたいなぁと思います。

蓋の裏のネット部分にはロープなどを収納できます。

ちょっとした小物を収納できるようなポケットもあります。

ここにテントの取説を入れようかと思っています。。
テント設営とペグはセットなので、ここに入れておけばすぐに見られて便利かな。
底板は取り外しができます。

薄いですけど、ソリステの重みに充分耐えられます。
見ての通り、スノピのマルチコンテナをかなり意識した(マネした?)作りになっていますが、色が黒というのが、私としては非常にポイントが高いです。
ここで購入しました。
HPだとグレーに見えますが、真っ黒です。

鍛造ペグはさずがに重いですね。
持ち運びが楽になるように、ペグを収納するための丈夫なケースを探していました。
スノピのマルチコンテナは、作りがしっかりしていて申し分ないのですが、汚れが目立ちそうなところが気になります。

スノーピーク(snow peak) スノーピーク マルチコンテナ M
色が濃ければいいのになぁと思っていたら、ちょうどいい商品を見つけました。

形はほぼスノピのマルチコンテナと同じで、サイズはSとMの間くらいです。
エリステを販売している会社製なのか、エリステ38㎝が収納できるとHPに説明がありました。
なので、ソリステ30㎝は余裕で入ります。

長さが42㎝なのでソリステ40㎝も入りそうですが、わが家には30㎝しかないので試したわけではないです。

持ち手はとてもしっかりしています。
ソリステとハンマーを収納した状態で持っても、手に食い込まないのは嬉しいです。
とはいえ、目一杯入れた状態で片手で持つのはしんどいのですが、これは両手持ちができる持ち手があるのでありがたいなぁと思います。

蓋の裏のネット部分にはロープなどを収納できます。

ちょっとした小物を収納できるようなポケットもあります。

ここにテントの取説を入れようかと思っています。。
テント設営とペグはセットなので、ここに入れておけばすぐに見られて便利かな。
底板は取り外しができます。

薄いですけど、ソリステの重みに充分耐えられます。
見ての通り、スノピのマルチコンテナをかなり意識した(マネした?)作りになっていますが、色が黒というのが、私としては非常にポイントが高いです。
ここで購入しました。
HPだとグレーに見えますが、真っ黒です。

2015年06月28日
チェア : VISIONPEAKSのコンパクトチェア
今日はいい天気でした。

デイキャンプに行きたい気持ちもありましたが、来週末のキャンプに向けて、キャンプ用品を見に行ってきました。
行ったのは岐阜県にあるヒマラヤスポーツ本館。
ここはキャンプ用品の品数が多く、展示品も多いので、何を買うか迷った時には行くようにしています。
今、一番欲しいのはテーブルとチェアです。
今わが家にあるのは、姉家族から譲り受けたものなのですが、10年くらい前に使っていたものだそうです。
テーブルとチェアがセットになっているもので、コールマンの商品です。
見た目はこんな感じです。

今コールマンでは取り扱っていないのかな。
HPには載っていませんでした。(10年前ですもんね...)
この商品、4才の次男が座るには座面が高過ぎるようで、座るのが面倒な次男はいつも立ったまま食べています。
また、4つのイスがすべて安定する場所をなかなか見つけられず、ガタガタしてしまいます。
食事をするにはいいですが、くつろぐには不向きな形だと思います。
つまり、貰っておいて何なんですが、あまり使い勝手がよくないんです。
新しいものを揃えたいとは思うのですが、全員分となるとなかなかの出費になりそうなので、じっくり考えて決めようと思います。
まぁ、そんなわけでヒマラヤまで行ってきたわけです。
近くのショップでは展示されていない商品も見ることができ、すごく参考になりました。
が、今日は大物の購入は見送りました。
来週末のキャンプで、自分たちの目指すスタイルを見極めたいなと思います。
高い買い物ですから、やっぱり違った...というのは極力避けたいのです。
とはいえ、わざわざ遠くまで行って手ぶらで帰るのも寂しいので、子供用のチェアを買ってきました。

VISIONPEAKSのコンパクトチェアです。
デジカモ柄というそうです。
デジタルカモフラージュってことなのかな?

確かにいい具合にロゴマークをカモフラージュしてくれています(笑)
お値段は999円。

お値段相当で縫製の荒らさは気になりますが、脚はしっかりしていてぐらつかないし、子供にはちょうどいいサイズです。
折り畳むとこんなかんじ。

収納ケースもついてます。

あとは、大人用のチェアとテーブルが欲しいところです。
流行りに乗っかってロースタイルがいいかと思ってはいますが、さてどうなることやら。

デイキャンプに行きたい気持ちもありましたが、来週末のキャンプに向けて、キャンプ用品を見に行ってきました。
行ったのは岐阜県にあるヒマラヤスポーツ本館。
ここはキャンプ用品の品数が多く、展示品も多いので、何を買うか迷った時には行くようにしています。
今、一番欲しいのはテーブルとチェアです。
今わが家にあるのは、姉家族から譲り受けたものなのですが、10年くらい前に使っていたものだそうです。
テーブルとチェアがセットになっているもので、コールマンの商品です。
見た目はこんな感じです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グランツ DXアルミピクニックテーブル
今コールマンでは取り扱っていないのかな。
HPには載っていませんでした。(10年前ですもんね...)
この商品、4才の次男が座るには座面が高過ぎるようで、座るのが面倒な次男はいつも立ったまま食べています。
また、4つのイスがすべて安定する場所をなかなか見つけられず、ガタガタしてしまいます。
食事をするにはいいですが、くつろぐには不向きな形だと思います。
つまり、貰っておいて何なんですが、あまり使い勝手がよくないんです。
新しいものを揃えたいとは思うのですが、全員分となるとなかなかの出費になりそうなので、じっくり考えて決めようと思います。
まぁ、そんなわけでヒマラヤまで行ってきたわけです。
近くのショップでは展示されていない商品も見ることができ、すごく参考になりました。
が、今日は大物の購入は見送りました。
来週末のキャンプで、自分たちの目指すスタイルを見極めたいなと思います。
高い買い物ですから、やっぱり違った...というのは極力避けたいのです。
とはいえ、わざわざ遠くまで行って手ぶらで帰るのも寂しいので、子供用のチェアを買ってきました。

VISIONPEAKSのコンパクトチェアです。
デジカモ柄というそうです。
デジタルカモフラージュってことなのかな?

確かにいい具合にロゴマークをカモフラージュしてくれています(笑)
お値段は999円。

お値段相当で縫製の荒らさは気になりますが、脚はしっかりしていてぐらつかないし、子供にはちょうどいいサイズです。
折り畳むとこんなかんじ。

収納ケースもついてます。

あとは、大人用のチェアとテーブルが欲しいところです。
流行りに乗っかってロースタイルがいいかと思ってはいますが、さてどうなることやら。
2015年06月19日
トルテュPro.の寝室作り
テントを買う時に寝室作りの大切さを教わり、厚みのあるインフレータブルマットを購入しました。
今日はそれを実際に使ってみた感想です。
わが家が買ったのは「CAPTAIN STAGのインフレーティングマット ダブル」です。
購入の決め手は、サイズとお値段。
商品の紹介はこちらの記事でしています。
実際にトルテュPro.のインナールームに敷くと、こんな感じでした。

サイズはイメージしていた通りなのですが、実際に敷いてみるとなんだか小さく感じます。
敷けていない部分が思った以上に大きいというか...
ぴったり敷きつめたいという気持ちがムクムク沸いてきます。
空いてるスペースに荷物を置けばいいのですが、ぴったり敷けたら気持ちよさそうなんですよね。
ちょっとシュミレーションしてみました。
図やサイズは精密ではありませんので、参考程度に見て下さいね。

今はこんな感じです。
黄色の部分がマットですね。
これを移動させて...

この点線の部分にもう1枚敷きたいところです。
CAPTAIN STAGのシングルサイズは、幅が58cm。
入るか、ここに?
次のキャンプの時に正確なサイズを測ってから、購入を検討しようと思います。
さて、CAPTAIN STAGのマットの使い心地ですが、私はこれなら大丈夫だと思っています。
他の商品と比較していませんが、体が痛くて眠れないことはありませんでした。
子供も途中で起きることなくぐっすりでしたし、合格点ではないでしょうか。
ただ、オットーはもう少し比較検討してから買ってもよかったと思っているようです。
我慢できないほどではないですが、オットー的にはもう少しクッションが効いていた方がいいそうです。
オットーの身長に対して、長さも短めでしたしね。
実は、トルテュPro.を買う時に、スノピのキャンピングマットを試すことができました。
スノピに比べるといまいちだよね~というのですが、そりゃそうでしょ!!
値段が全然違います。
わが家のマット(幅110×2)の値段では、スノピのシングルサイズ(幅77)すら買えません。
お金があったら、躊躇なくスノピ商品に手を出したいところですが、抑えるところは抑えていかないと家計がもちません。
私としては、お手頃価格で寝るには十分な寝室が作れたので、よい買い物だったと思っています。
今日はそれを実際に使ってみた感想です。
わが家が買ったのは「CAPTAIN STAGのインフレーティングマット ダブル」です。
購入の決め手は、サイズとお値段。
商品の紹介はこちらの記事でしています。
実際にトルテュPro.のインナールームに敷くと、こんな感じでした。

サイズはイメージしていた通りなのですが、実際に敷いてみるとなんだか小さく感じます。
敷けていない部分が思った以上に大きいというか...
ぴったり敷きつめたいという気持ちがムクムク沸いてきます。
空いてるスペースに荷物を置けばいいのですが、ぴったり敷けたら気持ちよさそうなんですよね。
ちょっとシュミレーションしてみました。
図やサイズは精密ではありませんので、参考程度に見て下さいね。

今はこんな感じです。
黄色の部分がマットですね。
これを移動させて...

この点線の部分にもう1枚敷きたいところです。
CAPTAIN STAGのシングルサイズは、幅が58cm。
入るか、ここに?
次のキャンプの時に正確なサイズを測ってから、購入を検討しようと思います。
さて、CAPTAIN STAGのマットの使い心地ですが、私はこれなら大丈夫だと思っています。
他の商品と比較していませんが、体が痛くて眠れないことはありませんでした。
子供も途中で起きることなくぐっすりでしたし、合格点ではないでしょうか。
ただ、オットーはもう少し比較検討してから買ってもよかったと思っているようです。
我慢できないほどではないですが、オットー的にはもう少しクッションが効いていた方がいいそうです。
オットーの身長に対して、長さも短めでしたしね。
実は、トルテュPro.を買う時に、スノピのキャンピングマットを試すことができました。
スノピに比べるといまいちだよね~というのですが、そりゃそうでしょ!!
値段が全然違います。
わが家のマット(幅110×2)の値段では、スノピのシングルサイズ(幅77)すら買えません。
お金があったら、躊躇なくスノピ商品に手を出したいところですが、抑えるところは抑えていかないと家計がもちません。
私としては、お手頃価格で寝るには十分な寝室が作れたので、よい買い物だったと思っています。
2015年06月12日
マット : CAPTAIN STAGのインフレーティングマット
テントを買う時に、「まずは寝る場所を快適にして下さい」とアドバイスされました。
寝られないなどテントに対して嫌な印象を持ってしまうと、次行きたくなくなってしまうからだそうです。
確かにそうかも...
1回で出番がなくなったのでは初期投資が無駄になってしまいます。
そこで、快適な寝室作りのためにこれを購入してみました。

CAPTAIN STAGのインフレーティングマットのダブルサイズです。
ウレタンで厚みがあり、バブルを開ければ自動で膨らむので楽ちん、さらに丸めてコンパクトに収納できます。
このタイプのマットは、インフレータブルマットとかキャンピングマットとか、メーカーによって名称が少しずつ異なるようですね。
白米家がCAPTAIN STAGを選んだ一番の理由は、そのサイズです。
わが家のテントは、スノーピークのトルテュPro.なのですが、インナールームは変形の六角形をしています。
こんなかんじです。(精密に測っていません。おおよそのサイズと思ってください)

このインナールームにマットを敷くとなると、真ん中にできる220cm×220cmの正方形部分かなと思いました。
私が探したかぎりでは、220cmの長さのマットは見つけられなかったので、幅が220cmに近いものを探してみました。
その結果見つけたのが、上の商品です。
幅110cm×長さ182cm×厚さ3.5cm。
これを2つ並べればピッタリ!
オットーは背が高いので長さに不安がありますが、なんとかおさまる範囲だと思います。
この種のマットは、厚さと値段が比例するようなのですが、このマットは厚さの割にはお値打ちだったのも購入の決め手となりました。
膨らます前はこのくらいです。

バブルを空けておくと自動で膨らみます。
ただ、それだけだと厚みが足りないので、空気を吹き込んでやります。
すると、これくらいまで膨らみます。

家で試しに寝てみましたが、床のゴツゴツを感じなかったので、よいのではないかと思っています。
これが外のテント内で使った場合がどうなるかは、実際に使ってみないと分からないので、またレポしたいと思います。
あと、トルテュPro.のインナーとの相性も気になりますので、あわせてレポします。
さて、いよいよ週末が近づいてきました。
天気は今のところよさそうですが、梅雨入りしていますからね、気がぬけません。
そして、次男が今日からまさかの発熱...
回復しつつありますが、こちらも気がぬけません。
寝られないなどテントに対して嫌な印象を持ってしまうと、次行きたくなくなってしまうからだそうです。
確かにそうかも...
1回で出番がなくなったのでは初期投資が無駄になってしまいます。
そこで、快適な寝室作りのためにこれを購入してみました。

CAPTAIN STAGのインフレーティングマットのダブルサイズです。
ウレタンで厚みがあり、バブルを開ければ自動で膨らむので楽ちん、さらに丸めてコンパクトに収納できます。
このタイプのマットは、インフレータブルマットとかキャンピングマットとか、メーカーによって名称が少しずつ異なるようですね。
白米家がCAPTAIN STAGを選んだ一番の理由は、そのサイズです。
わが家のテントは、スノーピークのトルテュPro.なのですが、インナールームは変形の六角形をしています。
こんなかんじです。(精密に測っていません。おおよそのサイズと思ってください)

このインナールームにマットを敷くとなると、真ん中にできる220cm×220cmの正方形部分かなと思いました。
私が探したかぎりでは、220cmの長さのマットは見つけられなかったので、幅が220cmに近いものを探してみました。
その結果見つけたのが、上の商品です。
幅110cm×長さ182cm×厚さ3.5cm。
これを2つ並べればピッタリ!
オットーは背が高いので長さに不安がありますが、なんとかおさまる範囲だと思います。
この種のマットは、厚さと値段が比例するようなのですが、このマットは厚さの割にはお値打ちだったのも購入の決め手となりました。
膨らます前はこのくらいです。

バブルを空けておくと自動で膨らみます。
ただ、それだけだと厚みが足りないので、空気を吹き込んでやります。
すると、これくらいまで膨らみます。

家で試しに寝てみましたが、床のゴツゴツを感じなかったので、よいのではないかと思っています。
これが外のテント内で使った場合がどうなるかは、実際に使ってみないと分からないので、またレポしたいと思います。
あと、トルテュPro.のインナーとの相性も気になりますので、あわせてレポします。
さて、いよいよ週末が近づいてきました。
天気は今のところよさそうですが、梅雨入りしていますからね、気がぬけません。
そして、次男が今日からまさかの発熱...
回復しつつありますが、こちらも気がぬけません。
2015年06月09日
テント : ロープの長さの見分け方
試し張りをしてみて思ったこと...
テントの部品はパッと見ただけでは長さや形の違いが分かりにくい。
フレームは色の違いで分かるようにしてあるのですが、それでもどこにどのフレームを使っていいのかすぐに判断できませんでした。
フレーム以上に分かりにくいのがロープ。
トルテュPro.のロープは、こういった袋の中にまとめて入っています。

3.0m×4本、2.5m×10本、1.5m2本、の計16本。
慣れている方だと、パッと見ただけでどれが何mかすぐに分かるのでしょうか??
初心者の白米にはどれも同じに見えてしまいます。
試し張りの時、3.0mのロープを探したのですが、見事に短いものを引き当てていました。
ほどかなくても長さが分かれば時間短縮できるんじゃない?と思い、少しだけ工夫してみました。

テプラで数字を貼る!
目立つとカッコ悪いというオットーに配慮して、控えめに入れております。
本当はパッと見ただけで分かるようにしたかったのですが(自在の色を変えるとか)、ひとまずはこれでやってみます。
組み立てる順番が分かりやすいように、フレームにもテプラで数字を貼ろうと提案したのですが、こちらは却下されました。
いい案だと思うんですけどね~。
テントの部品はパッと見ただけでは長さや形の違いが分かりにくい。
フレームは色の違いで分かるようにしてあるのですが、それでもどこにどのフレームを使っていいのかすぐに判断できませんでした。
フレーム以上に分かりにくいのがロープ。
トルテュPro.のロープは、こういった袋の中にまとめて入っています。

3.0m×4本、2.5m×10本、1.5m2本、の計16本。
慣れている方だと、パッと見ただけでどれが何mかすぐに分かるのでしょうか??
初心者の白米にはどれも同じに見えてしまいます。
試し張りの時、3.0mのロープを探したのですが、見事に短いものを引き当てていました。
ほどかなくても長さが分かれば時間短縮できるんじゃない?と思い、少しだけ工夫してみました。

テプラで数字を貼る!
目立つとカッコ悪いというオットーに配慮して、控えめに入れております。
本当はパッと見ただけで分かるようにしたかったのですが(自在の色を変えるとか)、ひとまずはこれでやってみます。
組み立てる順番が分かりやすいように、フレームにもテプラで数字を貼ろうと提案したのですが、こちらは却下されました。
いい案だと思うんですけどね~。
2015年06月07日
テント: スノーピークのテント【購入編】
さて、白米家のテント購入記録の続きです。
文章にしようと思いましたが、上手くまとめられないので箇条書きでおおくりします。
前回も書きましたが、白米家のテントはスノーピークのものです。
その商品の購入に至るまでの、白米家の葛藤(?)記録です。
*****
①アメニティドームがスノピにしてはお手頃価格で、見た目もかっこいい!
②アメド+ヘキサタープの組み合わせがおしゃれ!値段も手頃(スノピ比)。
③アメド+ヘキサは春秋は寒いらしい。
④アメド+メッシュシェルターなら寒さ対策もバッチリ。季節によって組み合わせを変えることができるから応用力がある。
⑤テントとシェルター、2種類の設営&連結は初心者にはハードルが高いのでは?時間も倍?連結のためのトンネルも買うとなると、値段がぁぁ...
⑥トルテュライトなら設営は1つだけ、値段も組み合わせタイプより安い!
⑦トルテュライトは夏暑いらしい。
⑧オールインワンならライトよりもトルテュPro.!この値段差なら断然Pro.!スノピお兄さんの助言という名の営業トーク(?)
⑨え~~い!思いきってPro.買っちゃえ~~い!
*****
というわけで、白米家のテントはトルテュPro.でございます。

もうね、贅沢すぎるのは分かってるんです。
初心者が手を出すにはハイスペック過ぎることも分かってるんです。
でも、買っちゃったんです。
欲しくなっちゃったんです。
途中から金銭感覚おかしくなってますね。
夫婦揃って浮かれてワケわかんなくなってたな。
家計には大打撃ですが、後悔はしてません!
ただ、初期投資が大きすぎるので、子どもたちにはキャンプ好きになってもらわないと困るというプレッシャーはあります。
一回だけで出番がなくなったでは、泣くに泣けない。
文章にしようと思いましたが、上手くまとめられないので箇条書きでおおくりします。
前回も書きましたが、白米家のテントはスノーピークのものです。
その商品の購入に至るまでの、白米家の葛藤(?)記録です。
*****
①アメニティドームがスノピにしてはお手頃価格で、見た目もかっこいい!
②アメド+ヘキサタープの組み合わせがおしゃれ!値段も手頃(スノピ比)。
③アメド+ヘキサは春秋は寒いらしい。
④アメド+メッシュシェルターなら寒さ対策もバッチリ。季節によって組み合わせを変えることができるから応用力がある。
⑤テントとシェルター、2種類の設営&連結は初心者にはハードルが高いのでは?時間も倍?連結のためのトンネルも買うとなると、値段がぁぁ...
⑥トルテュライトなら設営は1つだけ、値段も組み合わせタイプより安い!
⑦トルテュライトは夏暑いらしい。
⑧オールインワンならライトよりもトルテュPro.!この値段差なら断然Pro.!スノピお兄さんの助言という名の営業トーク(?)
⑨え~~い!思いきってPro.買っちゃえ~~い!
*****
というわけで、白米家のテントはトルテュPro.でございます。

もうね、贅沢すぎるのは分かってるんです。
初心者が手を出すにはハイスペック過ぎることも分かってるんです。
でも、買っちゃったんです。
欲しくなっちゃったんです。
途中から金銭感覚おかしくなってますね。
夫婦揃って浮かれてワケわかんなくなってたな。
家計には大打撃ですが、後悔はしてません!
ただ、初期投資が大きすぎるので、子どもたちにはキャンプ好きになってもらわないと困るというプレッシャーはあります。
一回だけで出番がなくなったでは、泣くに泣けない。
2015年06月06日
テント: スノーピークのテント
キャンプ道具の主役といえば、やはりテントではないでしょうか。
白米家のテント選びは、なぜかスノピ一択でした。
今思うと、どうして他のメーカーを選択肢にいれなかったのか不思議で仕方ないです。
たぶん焚火台を気に入りすぎて、スノピなら間違いない!と思っていたのではないかと...
あとは、単純に他にどんなメーカーがあるかを知らなかったんですよね。
スノピ一択でも悩みに悩んだので、これに他のメーカーが加わっていたら、たぶんいまだにテントを買えていなかったと思います(苦笑)
まぁ、結果オーライということにしておきます。
というわけで、白米家のテントはスノピ産です。
これがスノピ沼と呼ばれるものなのでしょうか。
はまらないように気をつけねば。
*****
決まるまでにいろいろと悩んだので、備忘録として過程を残しておきます。
ここからは、自分のための記録ですので、興味があるという方のみご覧ください。
最初はアメニティドーム+ヘキサタープの組み合わせを考えていました。


※画像はスノピHPからお借りしています
見た目もかっこいいし、値段も手頃(スノピ比)です。
決定のつもりでスノピショップに行ったのですが、夏以外や雨の時はヘキサだけでは大変かも...と言われました。
ヘキサは開放感があり夏には最適だけど、春秋キャンプの朝晩は涼しく感じてしまうかもしれないこと、横殴りの雨などは防げないことなどを説明してもらいました。
そう言われると確かにそんな気がしてしまいます。
買う以上は一年を通じてキャンプをしたいし(冬は無理かな)、雨でも快適に過ごせるに越したことはありません。
そんなわけで、決まったと思っていたテント選びは振り出しに戻ってしまいました。
長くなりそうなので、続きはまた今度...
白米家のテント選びは、なぜかスノピ一択でした。
今思うと、どうして他のメーカーを選択肢にいれなかったのか不思議で仕方ないです。
たぶん焚火台を気に入りすぎて、スノピなら間違いない!と思っていたのではないかと...
あとは、単純に他にどんなメーカーがあるかを知らなかったんですよね。
スノピ一択でも悩みに悩んだので、これに他のメーカーが加わっていたら、たぶんいまだにテントを買えていなかったと思います(苦笑)
まぁ、結果オーライということにしておきます。
というわけで、白米家のテントはスノピ産です。
これがスノピ沼と呼ばれるものなのでしょうか。
はまらないように気をつけねば。
*****
決まるまでにいろいろと悩んだので、備忘録として過程を残しておきます。
ここからは、自分のための記録ですので、興味があるという方のみご覧ください。
最初はアメニティドーム+ヘキサタープの組み合わせを考えていました。


※画像はスノピHPからお借りしています
見た目もかっこいいし、値段も手頃(スノピ比)です。
決定のつもりでスノピショップに行ったのですが、夏以外や雨の時はヘキサだけでは大変かも...と言われました。
ヘキサは開放感があり夏には最適だけど、春秋キャンプの朝晩は涼しく感じてしまうかもしれないこと、横殴りの雨などは防げないことなどを説明してもらいました。
そう言われると確かにそんな気がしてしまいます。
買う以上は一年を通じてキャンプをしたいし(冬は無理かな)、雨でも快適に過ごせるに越したことはありません。
そんなわけで、決まったと思っていたテント選びは振り出しに戻ってしまいました。
長くなりそうなので、続きはまた今度...
2015年06月05日
焚火台: スノーピーク焚火台
キャンプに行きたいと思った時、白米家にはキャンプ道具がほとんどありませんでした。
今はレンタル品も充実しているようですが、やっぱり自分の物を大事に使いたいと思うわけで...
キャンプに行くと決めてからは、いろいろとキャンプ道具について調べています。
これまでの白米家にあったのは、昔ながらの七輪くらい。
これはこれで味わいがあって好きだけど、4人家族には物足りない大きさです。
網も、ホームセンターで安く手に入れたものは、すぐに反ったり歪んだりで、使えなくはないけど使いにくいと思っていました。
そんな白米家に新しいアイテムがやってきました。
きっかけは昨年秋の友達家族とのキャンプです。
この時、友達家族が持ってきていた焚火台兼グリルにオットーが一目惚れ。
オットーのプレゼンを聞いているうちに、私もその気になってしまい、気づけばお買い上げです。
それが、これっ。(タイトルでお分かりですね)

スノーピークの焚火台。
白米家のサイズはMです。
メインの目的は焚き火よりもバーベキューなので、グリルブリッジと焼アミも一緒にお迎えしました。
この焚火台がきてから、3回くらいバーベキューをしましたが、本当に買ってよかった。
高すぎ??贅沢しすぎた??と思いもしましたが、今では高いのには理由があるんだなと納得しています。
まずは焼アミの丈夫さ!

今までのアミは押すとたわんでいたのに、びくともしません。
使用後も反りや歪みは一切なし。
ガシガシ洗っても大丈夫。
さすが、ダッチオーブンがのせられるだけあります。
試しにダンベル推定10㎏をのせてみました。

もちろん大丈夫。
ただ、耐荷重がカタログやHPのどこにも記載されていないようなのですが(見落としてるだけ?)、どこまで耐えられるか気になります。
そして、高さ調整機能も役立っています。

ひっかける爪の位置によって、高さが3段階に調整できます。
炭の強さにあわせて高さを変えられるので、黒コゲや生焼きが減りました。
重いのだけが唯一の欠点ですが、オートキャンプのうちは問題ないかと思っています。
一生モノと思って大事に使っていきます。
今はレンタル品も充実しているようですが、やっぱり自分の物を大事に使いたいと思うわけで...
キャンプに行くと決めてからは、いろいろとキャンプ道具について調べています。
これまでの白米家にあったのは、昔ながらの七輪くらい。
これはこれで味わいがあって好きだけど、4人家族には物足りない大きさです。
網も、ホームセンターで安く手に入れたものは、すぐに反ったり歪んだりで、使えなくはないけど使いにくいと思っていました。
そんな白米家に新しいアイテムがやってきました。
きっかけは昨年秋の友達家族とのキャンプです。
この時、友達家族が持ってきていた焚火台兼グリルにオットーが一目惚れ。
オットーのプレゼンを聞いているうちに、私もその気になってしまい、気づけばお買い上げです。
それが、これっ。(タイトルでお分かりですね)

スノーピークの焚火台。
白米家のサイズはMです。
メインの目的は焚き火よりもバーベキューなので、グリルブリッジと焼アミも一緒にお迎えしました。
この焚火台がきてから、3回くらいバーベキューをしましたが、本当に買ってよかった。
高すぎ??贅沢しすぎた??と思いもしましたが、今では高いのには理由があるんだなと納得しています。
まずは焼アミの丈夫さ!

今までのアミは押すとたわんでいたのに、びくともしません。
使用後も反りや歪みは一切なし。
ガシガシ洗っても大丈夫。
さすが、ダッチオーブンがのせられるだけあります。
試しにダンベル推定10㎏をのせてみました。

もちろん大丈夫。
ただ、耐荷重がカタログやHPのどこにも記載されていないようなのですが(見落としてるだけ?)、どこまで耐えられるか気になります。
そして、高さ調整機能も役立っています。

ひっかける爪の位置によって、高さが3段階に調整できます。
炭の強さにあわせて高さを変えられるので、黒コゲや生焼きが減りました。
重いのだけが唯一の欠点ですが、オートキャンプのうちは問題ないかと思っています。
一生モノと思って大事に使っていきます。