2015年08月24日
マキノ高原キャンプ場 1日目
この週末は、滋賀県にあるマキノ高原キャンプ場に行ってきました。
高原というからには高地で涼しいだろう、と思っての選択だったのですが、標高はそれほどでもないと後から知りました。
でも、結果的には暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候で快適でした。
林間サイトで木陰が多く、近くに川が流れていたこともよかったのかと思います。
*****************
8月22日(土) 1日目
この日は、子どもの習い事が終わった10:00頃に出発しました。
高速の渋滞で思った以上に時間がかかってしまいましたが、1つ前の長浜インターで降りて、長浜駅近くのお店で昼食を食べました。

親子丼が人気のお店らしく、少し待ちましたが待った甲斐のある美味しさでした。
長男は帰りにも食べたいと言うほど気に入っていました。
予定外の渋滞と、昼食の待ち時間などもあり、キャンプ場に着いたのは14:00頃でした。

チェックインが13:00からだったので、出遅れてしまいました。
わが家が予約していた林間サイトは完全フリーサイト。
実はフリーサイトに泊まるのは今回が初めてです。
遅れてチェックインをしたこともあり、サイト内の良さそうな場所はもう埋まってしまっていました。
空いている場所を...と探すのですが、どこがいいのかさっぱり分かりません。
キャンパーの常識として、設営しちゃダメな場所とかあると思うのですが、それが分からないのです。
サイト内を何周もうろうろして、ようやくいけそうな場所を見つけましたが、フリーサイトは慣れるまで難しいですね。
先に設営されていた近くの方々のお邪魔にならないように設営したつもりですが、あれでよかったのかどうか...

設営中、子どもたちは近くを流れるヨキトギ川へ。
この川は林間サイトから直接降りていくことができます。

この川に面した辺りに設営できたら、川遊びには最高ですね。

水はきれいだし、とても浅い川なので、子どもたちだけでも安心して遊ばせられました。
ただ、この川の石は苔のせいでよく滑ります。
周りで滑って転ぶ子どもや大人を多数目撃してますので、足元にはご注意を。
設営が終わってからは、高原の方まで散策に行きました。

なだらかな傾斜の高原です。
冬場はスキー場になるようです。
普段は高原サイトとして使われているそうですが、この日はイベントのため開放していませんでした。
時期によっては、この高原サイトがテントでいっぱいになるようです。
圧巻でしょうね。
テントに戻ってきたら夕飯です。

毎度お馴染みのバーベキュー。
前回やったトウモロコシの皮ごと焼きがとても美味しかったので、今回もやりました。

皮を剥くと、とてもきれいな黄色です。
甘くて美味しくて簡単、オススメです。
そして、今回初挑戦したのが「たません」です。
こどもの頃、駄菓子屋さんや屋台で食べた懐かしい味です。
全国区かと思ったら名古屋周辺限定のようですね。

作り方は簡単で、大判のえびせんべいに目玉焼き(両面焼きがおすすめ)をのせ、お好み焼きソースとマヨネーズをつけてはさむだけ。

簡単だけど、これがすごく美味しいんです。

こっちは「そばせん」。
目玉焼きや焼きそばをはさむことが多いけど、お好みで何を入れてもいいと思います。
おやつに食べることが多いけど、今回は夕飯に出しました。
子どもたちにも大好評!
安くて簡単で美味しい、わが家の定番メニューになりそうです。
食後は管理事務所の目の前にある「温泉さらさ」に行きました。
テントから歩いていける手軽さはとてもいいですね。
きれいで広くて、とても良い温泉でした。
水着着用で入る混浴のバーデーゾーンというのもあるようです。
そして、お風呂の後はこの日開催されていたイベントを見に行きました。

ジャズの生演奏。
実は生で聞くのは初めてのことだったのですが、すごくよかったです。
オットーもとても気に入ったようで、来年もこのイベントにあわせて来よう!と計画しているくらいです。
子どもたちの楽しみはジャズの後に上がる花火でしたが、意外にも生演奏も楽しんで聞いていました。
このジャズイベントのため、この日のマキノ高原は一日中ジャズが流れていました。
ジャズを聞きながらのキャンプ、お洒落な人になった気がしてなかなか良いものでした。
花火は短時間のささやかなものでしたが、間近で見られてなかなかの迫力でした。
たいまつ祭りは10本ほどのたいまつに火が灯されるというもので、高原一面にたいまつが灯ると勘違いしていたため、期待していたほどではありませんでした。
でも、普段見ることのない光景は、いい思い出になりました。
行こうと思った日にたまたま開催されていたイベントだったのですが、思った以上に楽しめて大満足でした。
2日目に続きます。
高原というからには高地で涼しいだろう、と思っての選択だったのですが、標高はそれほどでもないと後から知りました。
でも、結果的には暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候で快適でした。
林間サイトで木陰が多く、近くに川が流れていたこともよかったのかと思います。
*****************
8月22日(土) 1日目
この日は、子どもの習い事が終わった10:00頃に出発しました。
高速の渋滞で思った以上に時間がかかってしまいましたが、1つ前の長浜インターで降りて、長浜駅近くのお店で昼食を食べました。


親子丼が人気のお店らしく、少し待ちましたが待った甲斐のある美味しさでした。
長男は帰りにも食べたいと言うほど気に入っていました。
予定外の渋滞と、昼食の待ち時間などもあり、キャンプ場に着いたのは14:00頃でした。

チェックインが13:00からだったので、出遅れてしまいました。
わが家が予約していた林間サイトは完全フリーサイト。
実はフリーサイトに泊まるのは今回が初めてです。
遅れてチェックインをしたこともあり、サイト内の良さそうな場所はもう埋まってしまっていました。
空いている場所を...と探すのですが、どこがいいのかさっぱり分かりません。
キャンパーの常識として、設営しちゃダメな場所とかあると思うのですが、それが分からないのです。
サイト内を何周もうろうろして、ようやくいけそうな場所を見つけましたが、フリーサイトは慣れるまで難しいですね。
先に設営されていた近くの方々のお邪魔にならないように設営したつもりですが、あれでよかったのかどうか...

設営中、子どもたちは近くを流れるヨキトギ川へ。
この川は林間サイトから直接降りていくことができます。

この川に面した辺りに設営できたら、川遊びには最高ですね。

水はきれいだし、とても浅い川なので、子どもたちだけでも安心して遊ばせられました。
ただ、この川の石は苔のせいでよく滑ります。
周りで滑って転ぶ子どもや大人を多数目撃してますので、足元にはご注意を。
設営が終わってからは、高原の方まで散策に行きました。

なだらかな傾斜の高原です。
冬場はスキー場になるようです。
普段は高原サイトとして使われているそうですが、この日はイベントのため開放していませんでした。
時期によっては、この高原サイトがテントでいっぱいになるようです。
圧巻でしょうね。
テントに戻ってきたら夕飯です。

毎度お馴染みのバーベキュー。
前回やったトウモロコシの皮ごと焼きがとても美味しかったので、今回もやりました。

皮を剥くと、とてもきれいな黄色です。
甘くて美味しくて簡単、オススメです。
そして、今回初挑戦したのが「たません」です。
こどもの頃、駄菓子屋さんや屋台で食べた懐かしい味です。
全国区かと思ったら名古屋周辺限定のようですね。

作り方は簡単で、大判のえびせんべいに目玉焼き(両面焼きがおすすめ)をのせ、お好み焼きソースとマヨネーズをつけてはさむだけ。

簡単だけど、これがすごく美味しいんです。

こっちは「そばせん」。
目玉焼きや焼きそばをはさむことが多いけど、お好みで何を入れてもいいと思います。
おやつに食べることが多いけど、今回は夕飯に出しました。
子どもたちにも大好評!
安くて簡単で美味しい、わが家の定番メニューになりそうです。
食後は管理事務所の目の前にある「温泉さらさ」に行きました。
テントから歩いていける手軽さはとてもいいですね。
きれいで広くて、とても良い温泉でした。
水着着用で入る混浴のバーデーゾーンというのもあるようです。
そして、お風呂の後はこの日開催されていたイベントを見に行きました。

ジャズの生演奏。
実は生で聞くのは初めてのことだったのですが、すごくよかったです。
オットーもとても気に入ったようで、来年もこのイベントにあわせて来よう!と計画しているくらいです。
子どもたちの楽しみはジャズの後に上がる花火でしたが、意外にも生演奏も楽しんで聞いていました。
このジャズイベントのため、この日のマキノ高原は一日中ジャズが流れていました。
ジャズを聞きながらのキャンプ、お洒落な人になった気がしてなかなか良いものでした。
花火は短時間のささやかなものでしたが、間近で見られてなかなかの迫力でした。
たいまつ祭りは10本ほどのたいまつに火が灯されるというもので、高原一面にたいまつが灯ると勘違いしていたため、期待していたほどではありませんでした。
でも、普段見ることのない光景は、いい思い出になりました。
行こうと思った日にたまたま開催されていたイベントだったのですが、思った以上に楽しめて大満足でした。
2日目に続きます。
Posted by 白米 at 02:42│Comments(0)
│キャンプ記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。