2016年04月12日
竜洋海洋公園オートキャンプ場 2日目
3月27日(日) 2日目
夜の冷え込みを心配していましたが、暖房器具がなくても朝までぐっすり眠れました。

2日目も朝から快晴です。
今回の朝食は和食にしました。

卵かけご飯と干物とししゃも、味噌汁。
卵かけご飯が美味しくて、朝から食べ過ぎました。
和朝食もいいものですね。
食後は子どもたちは遊び、大人たちは撤収準備です。
今回のキャンプでもキックボードが大活躍。
特に次男はずっとキックボードで走り回っていました。
去年よりもすごく上手くなっていたので驚きました。
私が真剣にやってようやく同じスピードが出せるくらいです。
来年は確実に負けるな。
チェックアウトが11時だったので、余裕を持って片付けていたら、ギリッギリになってしまいました。
危ない危ない。
この日は帰り道のついでに、イオンモール浜松市野にあるSWENをのぞいてきました。
わが家の近くにはオシャレなアウトドア用品を扱う店がないので、もう楽しくて楽しくて...
物欲に火がつきそうです。
キャンプ用品はある程度揃っているので、ここからはお気に入りのものを買い足していきたいと思っています。
キャンプでしか使わないと思うと買うことに躊躇してしまうのですが、普段の生活でも使えば高い買い物ではないかなと最近思うようになりまして...
まずは、食器類を揃えたいなといろいろ物色しているところです。
ただ、当分キャンプには行けそうもなくて、次に行けるのは6月になってからになりそうです。
過ごしやすい春の間にもっと行きたかったのですが、残念です。
夜の冷え込みを心配していましたが、暖房器具がなくても朝までぐっすり眠れました。

2日目も朝から快晴です。
今回の朝食は和食にしました。


卵かけご飯と干物とししゃも、味噌汁。
卵かけご飯が美味しくて、朝から食べ過ぎました。
和朝食もいいものですね。
食後は子どもたちは遊び、大人たちは撤収準備です。
今回のキャンプでもキックボードが大活躍。
特に次男はずっとキックボードで走り回っていました。
去年よりもすごく上手くなっていたので驚きました。
私が真剣にやってようやく同じスピードが出せるくらいです。
来年は確実に負けるな。
チェックアウトが11時だったので、余裕を持って片付けていたら、ギリッギリになってしまいました。
危ない危ない。
この日は帰り道のついでに、イオンモール浜松市野にあるSWENをのぞいてきました。
わが家の近くにはオシャレなアウトドア用品を扱う店がないので、もう楽しくて楽しくて...
物欲に火がつきそうです。
キャンプ用品はある程度揃っているので、ここからはお気に入りのものを買い足していきたいと思っています。
キャンプでしか使わないと思うと買うことに躊躇してしまうのですが、普段の生活でも使えば高い買い物ではないかなと最近思うようになりまして...
まずは、食器類を揃えたいなといろいろ物色しているところです。
ただ、当分キャンプには行けそうもなくて、次に行けるのは6月になってからになりそうです。
過ごしやすい春の間にもっと行きたかったのですが、残念です。
2016年04月04日
竜洋海洋公園オートキャンプ場 1日目
3月の最終週に長男の誕生日キャンプに行ってきました。
場所は竜洋海洋公園オートキャンプ場です。
去年の竜洋キャンプ、私は留守番だったので、とても楽しみにしていました。
人気のキャンプ場ですが、この時は1週間くらい前でも予約が取れました。
キャンプシーズンはもう少し先なのかな。
今年初のお泊まりキャンプです。
************
3月26日(土)
久しぶりのお泊まりキャンプだったので、忘れ物をしているんじゃないか不安なまま出発。
キャンプ道具一式は押入にまとめてあったものの、何を持っていけばいいのか忘れてるんですよね。
車載も去年編み出したベスト配置をすっかり忘れていて、なかなか苦労しました。
今回のキャンプは長く楽しみたかったので、アーリーチェックインをしました。
チェックイン開始の9時よりも早く着いてしまって、しばらく場内をウロウロ。

竜洋はこの風車が印象的です。
周りに高い建物がない(というか何もない)からか、とても空が広く感じました。

キャンプ中はずっと快晴だったので、広い空一面がきれいな青色でとても気持ちよかったです。

久しぶりすぎて設営できるか心配でしたが、案外体が覚えているようで、思い出しながら無事設営完了。
久しぶりの割にはピンと張れて満足満足。
今回予約したのはフリーサイトです。
アーリーチェックインしたおかげもあり、広々と張ることができました。
ここからは子どもたちとの遊びタイムです。
まずは場内の遊具広場へ。

砂場に寝転がる長男と遊具で遊ぶ次男。
それぞれ思い思いに楽しんでいました。
そして、早めの昼食です。

去年からお馴染みのサンドイッチと、長男リクエストのチョコバナナホットサンド。
これはいつもリクエストされるのですが、溶けたチョコで毎回服を汚すのだけは勘弁してほしいのです。
食後はキャンプ場の隣にある公園まで遊びにいきました。

大きなアスレチック遊具や滑り台をしたり、ボールやフリスビーで遊びました。
写真がこんなのしかない...
一度キャンプ場に戻っておやつを食べたら、今度は海へ。

海岸までは少し遠いですが、天気もよくて気持ちのいい散歩です。

本当にきれいな青空でした。

子どもたちは波打ち際で楽しそうに遊んでいましたが、この後波にのまれ足元をびしょびしょにしていました。
予想はしていましたが、止めてほしかった...
靴の代えなんて持ってきてないんだよ。
ぐちゃぐちゃの足のままテントまで戻り、そこからは裸足で過ごす羽目になりました。

天気がいいとはいっても、まだ3月。
さすがに夜は寒そうだったので、焚き火で急いで乾かしました。
夕方はキャンプ場主催の靴飛ばし大会に参加しました。
子どもたちは真上に飛ばしたり、目の前に落ちたりと残念な結果でしたが、大人たちは頑張りました。
私は5位、オットーはなんと2位!
何歳になっても、いい結果が出るのは嬉しいものですね。
そして夕食。

長男の誕生日祝いということで、普段は食べないちょっとお高め肉や、

チーちくアヒージョ。

そして、浜松餃子。
食べ過ぎました。
お風呂はキャンプ場から歩いていける「しおさい竜洋」へ。
この近さは本当に便利です。
たくさん遊んで疲れたのか、子どもたちはあっという間に寝てしまいました。
私たちも焚き火を楽しんだ後、早めに就寝しました。
アーリーチェックインのおかげで、とても中身のつまった1日目でした。
場所は竜洋海洋公園オートキャンプ場です。
去年の竜洋キャンプ、私は留守番だったので、とても楽しみにしていました。
人気のキャンプ場ですが、この時は1週間くらい前でも予約が取れました。
キャンプシーズンはもう少し先なのかな。
今年初のお泊まりキャンプです。
************
3月26日(土)
久しぶりのお泊まりキャンプだったので、忘れ物をしているんじゃないか不安なまま出発。
キャンプ道具一式は押入にまとめてあったものの、何を持っていけばいいのか忘れてるんですよね。
車載も去年編み出したベスト配置をすっかり忘れていて、なかなか苦労しました。
今回のキャンプは長く楽しみたかったので、アーリーチェックインをしました。
チェックイン開始の9時よりも早く着いてしまって、しばらく場内をウロウロ。

竜洋はこの風車が印象的です。
周りに高い建物がない(というか何もない)からか、とても空が広く感じました。

キャンプ中はずっと快晴だったので、広い空一面がきれいな青色でとても気持ちよかったです。

久しぶりすぎて設営できるか心配でしたが、案外体が覚えているようで、思い出しながら無事設営完了。
久しぶりの割にはピンと張れて満足満足。
今回予約したのはフリーサイトです。
アーリーチェックインしたおかげもあり、広々と張ることができました。
ここからは子どもたちとの遊びタイムです。
まずは場内の遊具広場へ。


砂場に寝転がる長男と遊具で遊ぶ次男。
それぞれ思い思いに楽しんでいました。
そして、早めの昼食です。


去年からお馴染みのサンドイッチと、長男リクエストのチョコバナナホットサンド。
これはいつもリクエストされるのですが、溶けたチョコで毎回服を汚すのだけは勘弁してほしいのです。
食後はキャンプ場の隣にある公園まで遊びにいきました。

大きなアスレチック遊具や滑り台をしたり、ボールやフリスビーで遊びました。
写真がこんなのしかない...
一度キャンプ場に戻っておやつを食べたら、今度は海へ。

海岸までは少し遠いですが、天気もよくて気持ちのいい散歩です。

本当にきれいな青空でした。

子どもたちは波打ち際で楽しそうに遊んでいましたが、この後波にのまれ足元をびしょびしょにしていました。
予想はしていましたが、止めてほしかった...
靴の代えなんて持ってきてないんだよ。
ぐちゃぐちゃの足のままテントまで戻り、そこからは裸足で過ごす羽目になりました。

天気がいいとはいっても、まだ3月。
さすがに夜は寒そうだったので、焚き火で急いで乾かしました。
夕方はキャンプ場主催の靴飛ばし大会に参加しました。
子どもたちは真上に飛ばしたり、目の前に落ちたりと残念な結果でしたが、大人たちは頑張りました。
私は5位、オットーはなんと2位!
何歳になっても、いい結果が出るのは嬉しいものですね。
そして夕食。

長男の誕生日祝いということで、普段は食べないちょっとお高め肉や、

チーちくアヒージョ。

そして、浜松餃子。
食べ過ぎました。
お風呂はキャンプ場から歩いていける「しおさい竜洋」へ。
この近さは本当に便利です。
たくさん遊んで疲れたのか、子どもたちはあっという間に寝てしまいました。
私たちも焚き火を楽しんだ後、早めに就寝しました。
アーリーチェックインのおかげで、とても中身のつまった1日目でした。
2016年03月23日
木曽三川公園東海広場 デイキャンプ
3月13日(日)
長い間冬眠していましたが、今年の初キャンプに行ってきました。
まぁ、キャンプというよりバーベキューが正しいのかな。
テントもタープも張らないお手軽デイキャンです。
場所は木曽三川公園東海広場。
わが家から近いので、デイキャンでよく利用しています。
無料なところが嬉しいですね。

バーベキューが目的なのでテーブルだけでもよかったけれど、雰囲気を出すためにラックも置いてみました。
これにおしゃれなギアを並べてみたいなぁ。
まぁ、少しずつ揃えていこう。

久しぶりの焚き火台。
やっぱりいいですね。
使うほどに味のある風合いになっています。

バーベキューのメニューは毎度お馴染みのものばかりですが、やっぱり定番メニューは美味しいです。
この日のアヒージョはホタルイカ。
次男が気に入って食べまくっていました。
渋いの好きなのね。

キックボードをしたり、

釣りをしたり...
目一杯遊べました。
外遊びは楽しいですね。
そして、週末は今年初のお泊まりキャンプの予定です。
楽しみすぎる~。
焚き火するぞ。
長い間冬眠していましたが、今年の初キャンプに行ってきました。
まぁ、キャンプというよりバーベキューが正しいのかな。
テントもタープも張らないお手軽デイキャンです。
場所は木曽三川公園東海広場。
わが家から近いので、デイキャンでよく利用しています。
無料なところが嬉しいですね。

バーベキューが目的なのでテーブルだけでもよかったけれど、雰囲気を出すためにラックも置いてみました。
これにおしゃれなギアを並べてみたいなぁ。
まぁ、少しずつ揃えていこう。

久しぶりの焚き火台。
やっぱりいいですね。
使うほどに味のある風合いになっています。

バーベキューのメニューは毎度お馴染みのものばかりですが、やっぱり定番メニューは美味しいです。
この日のアヒージョはホタルイカ。
次男が気に入って食べまくっていました。
渋いの好きなのね。

キックボードをしたり、

釣りをしたり...
目一杯遊べました。
外遊びは楽しいですね。
そして、週末は今年初のお泊まりキャンプの予定です。
楽しみすぎる~。
焚き火するぞ。
2015年12月01日
グリーンパーク山東 2日目
11月22日(日)2日目
朝の冷え込みは心配したほどでなはく、ぐっすり眠れたおかげで気持ちよく目覚めました。

朝食は煮込みラーメンにしました。
汁物は身体が温まりますね。

この日は晴れていたので、結露でびしょびしょになっていたテントの乾燥を朝から始めました。
グリーンパークのフリーサイトはチェックアウトが17:00。
8:30~17:00というロングステイができます。
これでテント一張り2000円なので、とってもお得です。
でも、いつ天気が崩れるか分からないので、朝から少しずつ撤収をしておきます。

子どもたちも荷物運びのお手伝い。

そして、私は子ども運び...
まぁ、お約束ですね。
楽しみながら荷物運びができました。

結露で濡れたインナーテントもしっかり乾燥。
その間に1日目から気になっていたドラゴンスライダーをやりにいきました。

このスライダー、とても長いローラースライダーで、ビート板に乗って滑ります。

もしビート板がなかったら、お尻がかゆくて耐えられないと思います。
そして、ビート板に乗っているので思った以上にスピードがでます。
舐めていた私は、ノンブレーキでカーブに突っ込み壁に激突して負傷してしまいました。
まさかの流血...
さすがに情けなかったです(苦笑)
スライダー自体はとても楽しかったですよ。
子どもにつきあって何度も滑りましたが、滑るためには登らねばならず...
結構体力使いました。

スライダーの入口付近には遊具があって、ここもなかなかの充実ぶり。
グリーンパークは子どもが遊べる遊具がたくさんあるので、子ども連れにはお勧めです。
午前中はスライダー付近で目一杯遊び、昼食はカレーライスです。

いつもはレトルトカレーにしてしまうことが多いですが、今回は家から仕込んできました。
涼しいから腐る心配もなし。
作る手間もなし。
荷物にはなりますが、これもありかな。
昼食が終わったら本格的に撤収作業です。
朝から乾燥作業をしていたおかげで、無事乾燥撤収できました。
チェックアウトの時間が遅いと、気持ちに余裕が持てていいですね。
いつもの最終日は撤収ばかりで、のんびり遊んだりご飯を食べたりする余裕がなく...
余裕がありすぎて、いつもより時間がかかってしまったけど、焦らなくていいって最高です。
ほぼ撤収も終わり、最後はおやつの時間です。
この日はキャラメルポップコーンを作りました。

いろんなレシピがありますが、マシュマロを使うものを試してみました。
バターでマシュマロを溶かして、ポップコーンとからめるだけ。

思った以上に簡単に美味しくできました。
子どもたちにも好評でした。
おやつを食べてもまだ時間に余裕があり、16:00頃にチェックアウトして帰路に着きました。
1泊2日のキャンプで、こんなに充実していたのは初めてな気がします。
グリーンパーク山東、気に入りました!
平地で夏場は暑そうなので、来年の春か秋にまた来たいです。
朝の冷え込みは心配したほどでなはく、ぐっすり眠れたおかげで気持ちよく目覚めました。

朝食は煮込みラーメンにしました。
汁物は身体が温まりますね。

この日は晴れていたので、結露でびしょびしょになっていたテントの乾燥を朝から始めました。
グリーンパークのフリーサイトはチェックアウトが17:00。
8:30~17:00というロングステイができます。
これでテント一張り2000円なので、とってもお得です。
でも、いつ天気が崩れるか分からないので、朝から少しずつ撤収をしておきます。

子どもたちも荷物運びのお手伝い。

そして、私は子ども運び...
まぁ、お約束ですね。
楽しみながら荷物運びができました。

結露で濡れたインナーテントもしっかり乾燥。
その間に1日目から気になっていたドラゴンスライダーをやりにいきました。

このスライダー、とても長いローラースライダーで、ビート板に乗って滑ります。

もしビート板がなかったら、お尻がかゆくて耐えられないと思います。
そして、ビート板に乗っているので思った以上にスピードがでます。
舐めていた私は、ノンブレーキでカーブに突っ込み壁に激突して負傷してしまいました。
まさかの流血...
さすがに情けなかったです(苦笑)
スライダー自体はとても楽しかったですよ。
子どもにつきあって何度も滑りましたが、滑るためには登らねばならず...
結構体力使いました。

スライダーの入口付近には遊具があって、ここもなかなかの充実ぶり。
グリーンパークは子どもが遊べる遊具がたくさんあるので、子ども連れにはお勧めです。
午前中はスライダー付近で目一杯遊び、昼食はカレーライスです。

いつもはレトルトカレーにしてしまうことが多いですが、今回は家から仕込んできました。
涼しいから腐る心配もなし。
作る手間もなし。
荷物にはなりますが、これもありかな。
昼食が終わったら本格的に撤収作業です。
朝から乾燥作業をしていたおかげで、無事乾燥撤収できました。
チェックアウトの時間が遅いと、気持ちに余裕が持てていいですね。
いつもの最終日は撤収ばかりで、のんびり遊んだりご飯を食べたりする余裕がなく...
余裕がありすぎて、いつもより時間がかかってしまったけど、焦らなくていいって最高です。
ほぼ撤収も終わり、最後はおやつの時間です。
この日はキャラメルポップコーンを作りました。

いろんなレシピがありますが、マシュマロを使うものを試してみました。
バターでマシュマロを溶かして、ポップコーンとからめるだけ。

思った以上に簡単に美味しくできました。
子どもたちにも好評でした。
おやつを食べてもまだ時間に余裕があり、16:00頃にチェックアウトして帰路に着きました。
1泊2日のキャンプで、こんなに充実していたのは初めてな気がします。
グリーンパーク山東、気に入りました!
平地で夏場は暑そうなので、来年の春か秋にまた来たいです。
2015年11月24日
グリーンパーク山東 1日目
週末は久しぶりのキャンプに行ってきました。
前回のグリムキャンプで今年のキャンプはおしまいかなぁと思っていたので、よかったよかった。
でも、行くことを決めたのは前日...
当然めぼしいキャンプ場は空いておらず。
近場で安くて寒すぎない場所。
この条件で見つけるのは無理かと思っていたんですけどね。
グリーンパーク山東のフリーサイトに空きがあったので、ここに決めました。
寒さ対策がほとんどできないまま、当日の朝に予約をして出発です。
******************
11月21日(土)1日目
いつも通り子供の習い事が終わってからの出発です。
フリーサイトのチェックインは8:30からなので、本当はもう少し早く出たいところですが、我慢我慢。
途中で事故渋滞なんかもあり、買い出しを終わらせてから到着したのは13:00頃でした。
グリーンパークは近くにスーパーがあるので、とても便利。
わが家もここで買い出しをしました。
グリーンパークのフリーサイトは車を横付けできないので、駐車場から荷物を運ばないといけません。
リアカーがあるのでそれを使えば楽できますが、リアカーの大きさによっては何往復かしないと運びきれなさそう。
大きなリアカーが空いていたらラッキーです。

......リアカーを見たら当然こうなりますな。
中くらいサイズしか空いていなかったので、2つのリアカーを使って2往復しました。
テントを張る前にまずは昼食。

お決まりのサンドイッチ。
具材を準備してくれば、すぐに食べられます。
玉子、ハム、きゅうり、たまにコンビーフがわが家の定番です。

それとホットサンド。
この日の具は、子ども向けにバナナとチョコレートにしてみました。
子ども受けはよかったですね~。
ただ、バナナがびっくりするほど熱くて火傷しそうになりました。
これ危険です。
昼食が終わったらテント設営です。
今回の設営はフレームがしっかりはまっていないことに気づかず、最後の最後でやり直しをするという大失敗をしてしまいました。
慣れてきたせいで雑になっていたのかな。
反省反省。
テント設営をしている間、子どもたちは施設の隣にある幼稚園に遊びに行っていました。

この幼稚園、休みの時は園庭を開放してくれています。

この園庭がそこらの公園顔負けの充実度で、小2の長男も飽きずに遊んでいました。
市立でこの施設とは、すごいな米原市。
フリーサイトからは離れた場所にありますが、こういう時の長男は面倒見がよくて、次男をしっかり連れていってくれます。
普段は喧嘩ばかりなんですけどね(苦笑)
2人で遊んでくれると、本当に助かります。
設営が終わったら、みんなで散策です。

キャンプ場内にはじゃぶじゃぶ池があって、夏場はここで遊べるようです。

じゃぶじゃぶ池の周りには幼児用の遊具があって、これもなかなかの充実ぶりです。
年少の次男はここだけでも満足できそうでした。

幼児遊具のそばには何やら怪しげなトンネルが...
こういう隠れ家的な場所は子供の大好物ですね。

キャンプ場内はところどころ紅葉していて、秋キャンプしてるなぁと浸ってみたり...

池に近づいたら餌を持っていないのにわらわらと鳥たちが近寄ってくるのに焦ったり...
グリーンパーク内はいろんな施設があって、子どもも大人も楽しめます。
この日は夕飯の前にお風呂に行きました。

グリーンパーク内にある宿泊施設「鴨池荘」のお風呂を使うことができます。
温泉ではないですが、風呂場も脱衣所もきれいにしてあり、気持ちよく温まることができました。
難点としては脱衣所が狭いこと。
ちょうどテニスをしていた団体さんと時間が重なってしまい、みんな窮屈そうに着替えていました。
タイミングが悪かったな。
でも、歩いて行ける距離にお風呂があるのはポイント高いです。

夕飯はお鍋にしました。
寒い時の鍋は最高ですね。
鍋は具材を切るだけだし、洗い物も少ないから楽チンメニューです。

締めの雑炊でさらに身体が温まります。

焚き火をしてのんびりして、この日は22時頃には寝てしまいました。
夜の寒さが心配でしたが、思ったよりも冷え込まず朝までぐっすり眠れました。
結局シュラフは買わず、家から羽毛布団を持っていきました。
温かさは申し分ないけれど、とにかくかさばるのが困りもの。
本格的に秋冬キャンプをやるなら、シュラフは必須ですね。
来年買えたらいいなぁ。
2日目に続きます。
前回のグリムキャンプで今年のキャンプはおしまいかなぁと思っていたので、よかったよかった。
でも、行くことを決めたのは前日...
当然めぼしいキャンプ場は空いておらず。
近場で安くて寒すぎない場所。
この条件で見つけるのは無理かと思っていたんですけどね。
グリーンパーク山東のフリーサイトに空きがあったので、ここに決めました。
寒さ対策がほとんどできないまま、当日の朝に予約をして出発です。
******************
11月21日(土)1日目
いつも通り子供の習い事が終わってからの出発です。
フリーサイトのチェックインは8:30からなので、本当はもう少し早く出たいところですが、我慢我慢。
途中で事故渋滞なんかもあり、買い出しを終わらせてから到着したのは13:00頃でした。
グリーンパークは近くにスーパーがあるので、とても便利。
わが家もここで買い出しをしました。
グリーンパークのフリーサイトは車を横付けできないので、駐車場から荷物を運ばないといけません。
リアカーがあるのでそれを使えば楽できますが、リアカーの大きさによっては何往復かしないと運びきれなさそう。
大きなリアカーが空いていたらラッキーです。

......リアカーを見たら当然こうなりますな。
中くらいサイズしか空いていなかったので、2つのリアカーを使って2往復しました。
テントを張る前にまずは昼食。

お決まりのサンドイッチ。
具材を準備してくれば、すぐに食べられます。
玉子、ハム、きゅうり、たまにコンビーフがわが家の定番です。

それとホットサンド。
この日の具は、子ども向けにバナナとチョコレートにしてみました。
子ども受けはよかったですね~。
ただ、バナナがびっくりするほど熱くて火傷しそうになりました。
これ危険です。
昼食が終わったらテント設営です。
今回の設営はフレームがしっかりはまっていないことに気づかず、最後の最後でやり直しをするという大失敗をしてしまいました。
慣れてきたせいで雑になっていたのかな。
反省反省。
テント設営をしている間、子どもたちは施設の隣にある幼稚園に遊びに行っていました。

この幼稚園、休みの時は園庭を開放してくれています。

この園庭がそこらの公園顔負けの充実度で、小2の長男も飽きずに遊んでいました。
市立でこの施設とは、すごいな米原市。
フリーサイトからは離れた場所にありますが、こういう時の長男は面倒見がよくて、次男をしっかり連れていってくれます。
普段は喧嘩ばかりなんですけどね(苦笑)
2人で遊んでくれると、本当に助かります。
設営が終わったら、みんなで散策です。

キャンプ場内にはじゃぶじゃぶ池があって、夏場はここで遊べるようです。

じゃぶじゃぶ池の周りには幼児用の遊具があって、これもなかなかの充実ぶりです。
年少の次男はここだけでも満足できそうでした。

幼児遊具のそばには何やら怪しげなトンネルが...
こういう隠れ家的な場所は子供の大好物ですね。

キャンプ場内はところどころ紅葉していて、秋キャンプしてるなぁと浸ってみたり...

池に近づいたら餌を持っていないのにわらわらと鳥たちが近寄ってくるのに焦ったり...
グリーンパーク内はいろんな施設があって、子どもも大人も楽しめます。
この日は夕飯の前にお風呂に行きました。

グリーンパーク内にある宿泊施設「鴨池荘」のお風呂を使うことができます。
温泉ではないですが、風呂場も脱衣所もきれいにしてあり、気持ちよく温まることができました。
難点としては脱衣所が狭いこと。
ちょうどテニスをしていた団体さんと時間が重なってしまい、みんな窮屈そうに着替えていました。
タイミングが悪かったな。
でも、歩いて行ける距離にお風呂があるのはポイント高いです。

夕飯はお鍋にしました。
寒い時の鍋は最高ですね。
鍋は具材を切るだけだし、洗い物も少ないから楽チンメニューです。

締めの雑炊でさらに身体が温まります。

焚き火をしてのんびりして、この日は22時頃には寝てしまいました。
夜の寒さが心配でしたが、思ったよりも冷え込まず朝までぐっすり眠れました。
結局シュラフは買わず、家から羽毛布団を持っていきました。
温かさは申し分ないけれど、とにかくかさばるのが困りもの。
本格的に秋冬キャンプをやるなら、シュラフは必須ですね。
来年買えたらいいなぁ。
2日目に続きます。
2015年11月21日
2015年10月27日
グリム冒険の森 2日目
10月25日(日)2日目
夜から風が強くなり、寝ている間も強風でテントがバサバサと音をたてていました。
相変わらずの手抜き設営なので、張り綱やスカートのペグダウンもしておらず...
さすがにまずいかと思いましたが、なんとか持ちこたえましたよ。
でも、強風の時はスカートのペグダウンはした方がいいですね。
風ではためく音がうるさくて夜は落ち着かなかったです。
ただ、ペグの数が多すぎるからなぁ。
気合いがいります。

2日目は快晴でした。
安定の乾燥撤収です。
朝食は昨夜の煮込みラーメンのスープで雑炊をしました。

カレーラーメンだったので溶けるチーズも入れて
チーズカレー雑炊です。
見た目いまいちですが美味しかったです。
身体も温まりました。
朝食の後は、撤収の準備をしたり子どもと遊んだり...
風が強くてテントがあおられ、ペグを外す時は飛んでいかないかドキドキしていました。
最初はレイトチェックアウトを考えていたのですが、長男の希望もあり時間通りに帰りました。
うちの長男、キャンプから帰ってくると、友達と遊ぶためにすぐに家を飛び出して行きます。
体力があるというか、遊びに対して貪欲というか...
あのタフさには感心してしまいます。
最近の長男は私たちよりも友達と遊ぶ方が楽しいようで、お母さんは寂しいかぎりです。
キャンプにしても、前回の竜洋のグルキャンがすごく楽しかったようです。
やっぱり子ども同士が一番なんでしょうね。
ファミキャンはつまらない~と思われないように、子どもも大人も楽しめる工夫をしなくちゃなぁと感じた今回のキャンプでした。
夜から風が強くなり、寝ている間も強風でテントがバサバサと音をたてていました。
相変わらずの手抜き設営なので、張り綱やスカートのペグダウンもしておらず...
さすがにまずいかと思いましたが、なんとか持ちこたえましたよ。
でも、強風の時はスカートのペグダウンはした方がいいですね。
風ではためく音がうるさくて夜は落ち着かなかったです。
ただ、ペグの数が多すぎるからなぁ。
気合いがいります。

2日目は快晴でした。
安定の乾燥撤収です。
朝食は昨夜の煮込みラーメンのスープで雑炊をしました。

カレーラーメンだったので溶けるチーズも入れて
チーズカレー雑炊です。
見た目いまいちですが美味しかったです。
身体も温まりました。
朝食の後は、撤収の準備をしたり子どもと遊んだり...
風が強くてテントがあおられ、ペグを外す時は飛んでいかないかドキドキしていました。
最初はレイトチェックアウトを考えていたのですが、長男の希望もあり時間通りに帰りました。
うちの長男、キャンプから帰ってくると、友達と遊ぶためにすぐに家を飛び出して行きます。
体力があるというか、遊びに対して貪欲というか...
あのタフさには感心してしまいます。
最近の長男は私たちよりも友達と遊ぶ方が楽しいようで、お母さんは寂しいかぎりです。
キャンプにしても、前回の竜洋のグルキャンがすごく楽しかったようです。
やっぱり子ども同士が一番なんでしょうね。
ファミキャンはつまらない~と思われないように、子どもも大人も楽しめる工夫をしなくちゃなぁと感じた今回のキャンプでした。
2015年10月25日
グリム冒険の森 1日目
週末は滋賀県にあるグリム冒険の森に行ってきました。
私にとっては1ヶ月ぶりのキャンプです。
************
10月24日(土)
毎度のことですが、この日も子どもの習い事が終わってからの出発でした。
グリムまでは渋滞しても2時間くらいの道のりです。
これくらいの近さだと、習い事後の出発でもチェックインに間に合うので助かります。
途中、予想通り渋滞したり、長男の車酔いなどもありましたが、ちょうどチェックインくらいの時間に到着できました。
昼食はコンビニでおにぎりを買って車中で済ませていました。
食事にかける熱意がキャンプをする度に低下しているような...
まぁ、楽できるところは楽しましょう。

ハロウィンシーズンということもあり、園内のいろんなところにハロウィンの飾りつけがされていました。
サイトの装飾をハロウィン仕様にしたり、ちょっとした仮装をしている人もいて、見ていて面白かったです。
わが家はハロウィンブームから遠いところにいるので、いたっていつも通りのキャンプです。
今回はフリーオートサイトを予約していたのですが、わが家がサイトに着いた頃には、ずいぶんサイトが埋まっていました。
皆さん、早いんですね。
アーリーチェックインをしていたのかな?
フリーサイトでの場所選びがよく分からなくて、今回もウロウロしてしまいました。
場所を決めた後も、テントの配置に迷ってしまい、ずいぶん時間がかかりました。
フリーサイトってどれくらい広く使っていいんでしょう。
慣れるまでは、毎回迷ってしまいそうです。
いろいろ迷いながらもなんとか設営完了。

ここからは子どもたちとの遊び時間です。
まずは遊具広場のレオパークへ。

たくさんの遊具があって楽しめる場所だと思いますが、小2の長男には少し物足りなかったみたいです。
園内を散策しつつ、

ブランコとか...

シーソーをして遊びました。
グリムはいろいろなイベントが充実していますが、今回は何も参加しませんでした。
長男は釣りをしたがっていましたが、釣り堀を見たかんじでは魚の気配が全然しない。
長男いわくヒットしていた人がいたそうですが、あれはなかなか根気がいる釣りのような気がします。
うちの子たちは間違いなくすぐに飽きるので却下です。
この日の夕飯は、わが家の定番バーベキューと煮込みラーメンをしました。

日が沈むと寒さが辛い季節になってきたので、身体の温まる煮込みものはほっとしますね。
食後オットーが体調不良でダウンしてしまったので、子どもが寝た後は1人焚き火をしながらのんびりしました。

焚き火にあたりながら、ソロキャンプも楽しそうだなぁと思ってみたり...
今年のキャンプはいつまで行けるかなぁと考えてみたり...
あっという間に1日目が終了です。
私にとっては1ヶ月ぶりのキャンプです。
************
10月24日(土)
毎度のことですが、この日も子どもの習い事が終わってからの出発でした。
グリムまでは渋滞しても2時間くらいの道のりです。
これくらいの近さだと、習い事後の出発でもチェックインに間に合うので助かります。
途中、予想通り渋滞したり、長男の車酔いなどもありましたが、ちょうどチェックインくらいの時間に到着できました。
昼食はコンビニでおにぎりを買って車中で済ませていました。
食事にかける熱意がキャンプをする度に低下しているような...
まぁ、楽できるところは楽しましょう。

ハロウィンシーズンということもあり、園内のいろんなところにハロウィンの飾りつけがされていました。
サイトの装飾をハロウィン仕様にしたり、ちょっとした仮装をしている人もいて、見ていて面白かったです。
わが家はハロウィンブームから遠いところにいるので、いたっていつも通りのキャンプです。
今回はフリーオートサイトを予約していたのですが、わが家がサイトに着いた頃には、ずいぶんサイトが埋まっていました。
皆さん、早いんですね。
アーリーチェックインをしていたのかな?
フリーサイトでの場所選びがよく分からなくて、今回もウロウロしてしまいました。
場所を決めた後も、テントの配置に迷ってしまい、ずいぶん時間がかかりました。
フリーサイトってどれくらい広く使っていいんでしょう。
慣れるまでは、毎回迷ってしまいそうです。
いろいろ迷いながらもなんとか設営完了。

ここからは子どもたちとの遊び時間です。
まずは遊具広場のレオパークへ。

たくさんの遊具があって楽しめる場所だと思いますが、小2の長男には少し物足りなかったみたいです。
園内を散策しつつ、

ブランコとか...

シーソーをして遊びました。
グリムはいろいろなイベントが充実していますが、今回は何も参加しませんでした。
長男は釣りをしたがっていましたが、釣り堀を見たかんじでは魚の気配が全然しない。
長男いわくヒットしていた人がいたそうですが、あれはなかなか根気がいる釣りのような気がします。
うちの子たちは間違いなくすぐに飽きるので却下です。
この日の夕飯は、わが家の定番バーベキューと煮込みラーメンをしました。

日が沈むと寒さが辛い季節になってきたので、身体の温まる煮込みものはほっとしますね。
食後オットーが体調不良でダウンしてしまったので、子どもが寝た後は1人焚き火をしながらのんびりしました。

焚き火にあたりながら、ソロキャンプも楽しそうだなぁと思ってみたり...
今年のキャンプはいつまで行けるかなぁと考えてみたり...
あっという間に1日目が終了です。
2015年09月30日
前坂キャンプ場 3日目
9月22日(火)3日目
充電がなくなったため、この日の写真が全くないです。
しまったなぁ。
というわけで、文章のみでさくっと記録しておきます。
前坂キャンプ場のチェックアウトは10時です。
レギュラーシーズンは9時イン、15時アウトというロングステイができるようですが、繁忙期は10時アウトです。
いつものんびり撤収だったので、この早いチェックアウトに間に合うのか、正直不安でした。
朝から少しずつ片付け始めたわりには10時ギリギリになってしまいました。
それでも間に合ってよかった。
キャンプ中ずっとアリに悩まされましたが、撤収の時が一番困りました。
テント一面、アリアリアリ...
払うだけで結構な労力でした。
何匹かはお持ち帰りしていると思います。
残念ながら、3日目は撤収作業だけで終わってしまいました。
2日目にいっぱい遊べたので、まぁ悔いはありません。
2泊にして本当によかったです。
帰りの渋滞に巻き込まれるのも嫌だったので、どこにも寄らずに帰宅。
おかげでスムーズに帰ってくることができました。
3日目はただの撤収記録になってしまいましたね(苦笑)
次のキャンプは私は予定があるのでお留守番。
初の父子だけのキャンプです。
オットーは無事にトルテュを設営できるんだろうか。
友達家族とのグルキャンなので助けてもらえるとは思いますが、皆ほぼ初心者の集まりなので大丈夫かなぁ。
そのうえ、どうやらどの家族も父子のみの男だらけキャンプのようです。
豪快に楽しんできてほしいものです。
私のキャンプはしばらくお休みです。
充電がなくなったため、この日の写真が全くないです。
しまったなぁ。
というわけで、文章のみでさくっと記録しておきます。
前坂キャンプ場のチェックアウトは10時です。
レギュラーシーズンは9時イン、15時アウトというロングステイができるようですが、繁忙期は10時アウトです。
いつものんびり撤収だったので、この早いチェックアウトに間に合うのか、正直不安でした。
朝から少しずつ片付け始めたわりには10時ギリギリになってしまいました。
それでも間に合ってよかった。
キャンプ中ずっとアリに悩まされましたが、撤収の時が一番困りました。
テント一面、アリアリアリ...
払うだけで結構な労力でした。
何匹かはお持ち帰りしていると思います。
残念ながら、3日目は撤収作業だけで終わってしまいました。
2日目にいっぱい遊べたので、まぁ悔いはありません。
2泊にして本当によかったです。
帰りの渋滞に巻き込まれるのも嫌だったので、どこにも寄らずに帰宅。
おかげでスムーズに帰ってくることができました。
3日目はただの撤収記録になってしまいましたね(苦笑)
次のキャンプは私は予定があるのでお留守番。
初の父子だけのキャンプです。
オットーは無事にトルテュを設営できるんだろうか。
友達家族とのグルキャンなので助けてもらえるとは思いますが、皆ほぼ初心者の集まりなので大丈夫かなぁ。
そのうえ、どうやらどの家族も父子のみの男だらけキャンプのようです。
豪快に楽しんできてほしいものです。
私のキャンプはしばらくお休みです。
2015年09月27日
前坂キャンプ場 2日目
9月21日(月)2日目
2日目もいい天気でした。
朝食は干物。

2泊だと2日目の朝がのんびりできるのが嬉しいです。
朝から炭をおこす余裕があります。
午前中は川遊びです。

水浸しになった子どもたちは、下はパンツになって遊んでいました。
水着持ってきてあげればよかったなぁ。

昼食はトルティーヤと...

ピタパンです。

具材は楽するためにどちらも一緒。
サンドイッチとあまり代わり映えしないんですが、生地が変わるだけで子どもたちは喜んでました。
単純で助かるわ~。
午後からは、長男のリクエストでバームクーヘン作りに挑戦しました。

時間かかるし子どもは飽きそうだし、あんまり乗り気ではなかったのですが、やり出すとなかなか面白いです。

まぁ、予想通り最後は大人がやる羽目になりましたが...

完成~。
自分たちで作ったからか、子どもたちも嬉しそう。
夕飯前にお風呂をすませ、さっぱり気持ちよく夕飯です。
メニューは楽チンレトルトカレー。

早めに夕飯をすませ、この日は花火を楽しみました(充電がなくなり、このあたりから写真がないです...)
そして、お楽しみの焚き火です。
長男は焚き火を楽しんでいましたが、次男は火が怖かったようで1人先に寝てしまいました。
兄弟でもいろいろ違いがあって面白い。
日が沈むと急に肌寒くなりましたが、寝る時は薄手の毛布を2枚重ねる程度で大丈夫でした。
子どもたちは布団から飛び出してましたし...
こうして、2日目もゆったりと終了です。
2日目もいい天気でした。
朝食は干物。

2泊だと2日目の朝がのんびりできるのが嬉しいです。
朝から炭をおこす余裕があります。
午前中は川遊びです。

水浸しになった子どもたちは、下はパンツになって遊んでいました。
水着持ってきてあげればよかったなぁ。

昼食はトルティーヤと...


ピタパンです。


具材は楽するためにどちらも一緒。
サンドイッチとあまり代わり映えしないんですが、生地が変わるだけで子どもたちは喜んでました。
単純で助かるわ~。
午後からは、長男のリクエストでバームクーヘン作りに挑戦しました。

時間かかるし子どもは飽きそうだし、あんまり乗り気ではなかったのですが、やり出すとなかなか面白いです。

まぁ、予想通り最後は大人がやる羽目になりましたが...

完成~。
自分たちで作ったからか、子どもたちも嬉しそう。
夕飯前にお風呂をすませ、さっぱり気持ちよく夕飯です。
メニューは楽チンレトルトカレー。

早めに夕飯をすませ、この日は花火を楽しみました(充電がなくなり、このあたりから写真がないです...)
そして、お楽しみの焚き火です。
長男は焚き火を楽しんでいましたが、次男は火が怖かったようで1人先に寝てしまいました。
兄弟でもいろいろ違いがあって面白い。
日が沈むと急に肌寒くなりましたが、寝る時は薄手の毛布を2枚重ねる程度で大丈夫でした。
子どもたちは布団から飛び出してましたし...
こうして、2日目もゆったりと終了です。