ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月27日

前坂キャンプ場 1日目

シルバーウィークは福井県にある前坂キャンプ場に2泊してきました。

シルバーウィークの予定をたて始めたのは、9月に入ってから。
完全に出遅れたようで、人気のキャンプ場はどこも満員。
空いてても1泊のみというところばかりでした。

いろいろ探してようやく見つけたのが、この前坂キャンプ場です。
予約した時点では連休中の空きがまだまだあって、予約できたのはよかったけど、空きすぎていることに何か問題があるキャンプ場なのかと不安になっていました(苦笑)


*****************
9月20日(日) 1日目

渋滞覚悟で8時半頃に家を出ましたが、混み始める前に下道に切り替えるなどして、渋滞知らずでキャンプ場近くの道の駅まで到着です。



恐竜がお出迎え。
これ、動いていました。
なかなかリアルな動きです。

この道の駅で野菜などの食材を買い足そうと思っていたのに、時間が遅かったのか使えそうな野菜がほとんどなくて、結局は何も買えずでした。
ここで買うつもりで食材を控えめにしていたので、正直焦りました。
近辺に食材を買える店はないようなので、家から持参した方がよいですね。

ここからキャンプ場までは15分くらい。
ちょうどチェックインの12時に着くことができました。



センターハウスの前はちょっとした広場になっていて...



骨とか...



チェーンソーアートが無造作に置かれています。
骨に子どもたちは大喜びで、恐竜だ恐竜だ!と騒いでいました。

今回予約したのは、電源なしのオートサイトです。



9番でした。



広くて木陰もありなかなか良い場所だったのですが、この木の根本に大きなアリの巣があったせいで、キャンプ中ずっとアリに悩まされました。
これが可愛いげのないビッグサイズのアリで、テントを大量のアリがはい回る様子は、気持ちのよいものではないですね。
アリがいなければよいサイトだっただけに、残念でした。

昼食は家で仕込んできた具材でサンドイッチです。



テントを張っている間、子どもたちはキックボードで遊んでいました。



キックボードは買って本当によかったです。
子どもだけでなく大人も楽しめます。
移動スピードが早くなるので、サイトから離れたセンターハウスに行くときなどには大活躍でした。

設営が終わってからは、キャンプ場内を流れる石徹白川で川遊びです。



泳ぐには寒いかと思い水着を持っていかなかったのですが、思っていたよりも水温が高くて、もったいないことをしました。



川原で生き物を探したり、石を拾ったりして楽しみました。

目一杯遊んで、お腹をすかせて夕飯です。



いつものバーベキュー。



家で仕込んできた焼き鳥。
1枚丸ごと焼くのもいいですが、この方が子どもたちは食べやすいようで、喜んで食べていました。

食後はお風呂です。
キャンプ場にはシャワー室もありましたが、ゆっくり湯船に浸かりたかったので、車で15分くらいで行ける国民宿舎のお風呂に入りにいきました。
温泉ではありませんが、家族4人で700円は安いです。

温泉に入りたいなら、さらに5分くらい行ったところにある「平成の湯」がよさそうです。
昨年リニューアルしたばかりのようですよ。

この日は初めて焚き火をしました。
ずっとやりたかったんです。



川原に大量の木が落ちていたので、拾って薪の足しにしました。
多少湿気ていましたが、案外燃えましたよ。



焚き火っていいですね(この写真だと良さが伝わらないかな...)
焚き火を眺めながら、のんびりした時間を過ごして1日目は終了です。
  

Posted by 白米 at 07:56Comments(0)キャンプ記録

2015年09月19日

大見いこいの広場 2日目

9月13日(日)2日目

1日目の夕方頃から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、夜中の3時頃に大雨の音で目が覚めました。

慌てて起きてみると、入口のキャノピー部分に雨水が大量に溜まっていました。
危ない危ない。
水が溜まらないよう処置をして再就寝。

雨の音はすごかったのに、子どもたちは目を覚まさないんですよね。
大したものです。

朝は6時頃に目が覚めました。
起きた時はまだ雨が降っていました。
天気予報で2日目は雨かもしれないと覚悟はしていましたが、実際に降るとへこみます。

雨はあがったものの曇り空。



テントはこんなかんじで、びしょびしょです。
日差しもないので乾燥撤収は諦めていました。

朝食は毎度おなじみのホットドックです。



全然美味しそうな写真じゃないな...
ホットドックは朝食の定番になりつつありますが、次男がウインナーを何度も落として拗ねるので、次回は別メニューを考えようかと思っています。
4歳児には食べづらいんでしょうか。
うちの子が不器用なだけなのか...

食後は子どもと遊びながら撤収準備です。

長男は、場内にある池で生き物を捕まえるのに夢中になっていました。



捕まえてきたカメ。
小さくてかわいい~。
大きなカメは迫力がありますが、ちびカメはむちゃくちゃかわいいです。

乾燥撤収は諦めていたので、雨で濡れてしまったシールドルーフと結露していたインナーテントはタオルで拭いて片付けました。
タオルで拭くだけじゃ、なかなか拭ききれませんね。
帰ってきてから干して乾燥させました。

残るは大物、テント本体。
雨が降ると分かっていたのに、濡れたテントを入れるビニール袋を忘れてしまうという大失態。
どうしたもんかと困っていたら、なんと!まさか!のお日様登場です。



急いで日向にテントを移動させます。
奇跡の乾燥撤収です。
テント本体を干せるような場所はわが家にはないので、本当に助かりました。

テントを乾燥させるのに時間がかかったのと、昼食をキャンプ場で食べてしまいたかったので、1時間だけチェックアウトを遅らせました。
レイトチェックアウトの料金は1時間につきサイト料の10%です。
フリーサイトなら220円、安いものです。

無事乾燥撤収もでき、13時にチェックアウトをしました。
今回ばかりは雨撤収を覚悟していたので、本当に運がよかったです。

シルバーウィークは2泊3日のキャンプを予定していますが、天気予報は今のところ晴れ。
わが家には晴れ人間がいるかもしれないです。
ありがたや~。  

Posted by 白米 at 00:38Comments(2)キャンプ記録

2015年09月16日

大見いこいの広場 1日目

週末は、滋賀県にある大見いこいの広場へ行ってきました。
高地じゃなくても、過ごしやすい季節になってきましたね。


*****************
9月12日(土)1日目

この日も、子どもたちの習い事が終わってからの出発です。
前日の夜にほとんど準備をしないまま寝てしまったので、朝の準備が大変でした。
本当なら習い事が終わったら、そのままキャンプ場に向かう予定だったのに、カセットコンロを忘れたことに気づき、結局一度家に戻ることに...
準備は余裕をもってやらないと、痛い目にあいますね。

大見いこいの広場は、高速を降りて15分くらいの場所にあり、わが家からだと約1時間半で行くことができます。
アクセスがよいからか、わが家と同じ愛知県方面から来ている方が他にも何組かいました。

高速を降りてから途中にスーパーもあり便利です。
わが家も足りない食材を少し買い足しました。

今回予約したのはフリーサイトです。
テントを1つ張るだけのわが家は、なんと2200円!
キャンプ場の相場がよく分からないのですが、この値段は安いのではないでしょうか。



フリーサイトには車を乗り入れできないので、この写真を撮っている辺りに車を停めて、荷物を運びます。



これが結構高低差がありまして、荷物運びの往復はなかなか大変です。
わが家はサイトの入口辺りに場所を構えたのでそれほどでもなかったですが、サイトの奥だと荷物運びだけで疲れてしまいそう。



フリーサイトは真ん中にファイヤーサークルがあり、キャンプファイヤーのサービスなんかもあるようです。

この日、フリーサイトを予約していたのはわが家を含めて二組だけ。
それほど広くはないフリーサイトでしたが、二組だけだけなので気楽に過ごせました。

テントを張る前にまずは遅めの昼食です。



前回好評だったたません。
やっぱり美味しい~。



そして、前から気になっていた滋賀県のご当地パン「サラダパン」。
中身はたくあんです。
ポリポリした食感が意外にもパンに合います。



さらに、現地のスーパーで見つけて思わず買ってしまった「サンドウィッチ」。
外からは具材が全く見えず、驚くほど薄い(笑)
具は入っているの?と心配になりますが、ちゃんと魚肉ハムが入ってました。



フリーサイト内にはこんな遊具もあります。
子どもと遊びつつ、テントを張ります。

トルテュを張るのにもようやく慣れてきて、1時間くらいで全て設営できるようになりました。
もう少し短縮したいけど、無理かなぁ。



最近のテントはこんなかんじです。
おしゃれさはないけれど、ずいぶん使い勝手がよくなりました。

設営が終わってからは、散策です。



夏は川遊びができるようですが、雨上がりのこの日は水量も多いうえに流れが早くて、遊べる雰囲気ではありませんでした。
川原に降りて遊べたらなと思っていましたが中止です。
残念...

夕飯はいつも通りのバーベキュー。



最近のお気に入りは鶏モモ肉の1枚まるごと焼き。
皮はパリパリ、中はジューシーで美味です。



アヒージョをやるためにスキレットを買いました。
重いのが難点ですが、これから何かと活躍してくれそうです。

お風呂はキャンプ場から車で10分くらいのところにある旅館まで入りにいきました。
キャンプ場の受付で、割引価格のチケットを買うことができます。

普段はキャンプ場内のコテージのお風呂が使えるようですが(別料金が必要)、この日はコテージが貸切でお風呂が使えませんでした。

お風呂から帰ってくると、遊び疲れた子どもたちはすぐに就寝。
子どもが寝た後のゆったりした時間が、すごく好きです。
この日は星空がとてもきれいで、ただボーッと眺めるだけの贅沢な時間。

のんびりした夜を過ごして1日目は終了です。  

Posted by 白米 at 12:12Comments(4)キャンプ記録

2015年08月26日

マキノ高原キャンプ場 2日目

8月23日(日)2日目

2日目も快晴。



今まで途中で雨が降ることはあっても、撤収日には晴れることが多く、お天気に恵まれてありがたいなぁとしみじみ思います。
今回のキャンプも1日目の夜に通り雨にあいましたが、2日目はこの青空。
無事、乾燥撤収できました。

朝食はお馴染みのホットサンドとホットドック。





新しいメニューに挑戦したい気もしますが、キャンプといったらこれ!みたいな定番メニューも悪くないかと思うこの頃です。

子どもたちは川遊びに行ったり、キックボードをして過ごしていました。

今まで行ったキャンプ場では、キックボードをする子どもたちをよく見かけました。
とても楽しそうだったので、わが家も今回のキャンプのためにキックボードを買いましたが、二人とも気に入ってくれたようです。



転んでケガをしていましたが、またやりた~いと言ってくれたので、買った甲斐がありました。

子どもと遊びながらのんびり撤収。
毎度のことですが、2日目はあまり写真がありません。

1泊だとどうしても慌ただしくなってしまいますね。
また2泊キャンプに行きたいなぁ。

マキノ高原キャンプ場、とても気に入りました。
来年もまた来よう!
次の時は早めのチェックインで良い場所を確保したいですね。  

Posted by 白米 at 11:46Comments(2)キャンプ記録

2015年08月24日

マキノ高原キャンプ場 1日目

この週末は、滋賀県にあるマキノ高原キャンプ場に行ってきました。

高原というからには高地で涼しいだろう、と思っての選択だったのですが、標高はそれほどでもないと後から知りました。
でも、結果的には暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候で快適でした。

林間サイトで木陰が多く、近くに川が流れていたこともよかったのかと思います。


*****************
8月22日(土) 1日目

この日は、子どもの習い事が終わった10:00頃に出発しました。

高速の渋滞で思った以上に時間がかかってしまいましたが、1つ前の長浜インターで降りて、長浜駅近くのお店で昼食を食べました。



親子丼が人気のお店らしく、少し待ちましたが待った甲斐のある美味しさでした。
長男は帰りにも食べたいと言うほど気に入っていました。

予定外の渋滞と、昼食の待ち時間などもあり、キャンプ場に着いたのは14:00頃でした。



チェックインが13:00からだったので、出遅れてしまいました。

わが家が予約していた林間サイトは完全フリーサイト。
実はフリーサイトに泊まるのは今回が初めてです。

遅れてチェックインをしたこともあり、サイト内の良さそうな場所はもう埋まってしまっていました。
空いている場所を...と探すのですが、どこがいいのかさっぱり分かりません。
キャンパーの常識として、設営しちゃダメな場所とかあると思うのですが、それが分からないのです。

サイト内を何周もうろうろして、ようやくいけそうな場所を見つけましたが、フリーサイトは慣れるまで難しいですね。
先に設営されていた近くの方々のお邪魔にならないように設営したつもりですが、あれでよかったのかどうか...



設営中、子どもたちは近くを流れるヨキトギ川へ。
この川は林間サイトから直接降りていくことができます。



この川に面した辺りに設営できたら、川遊びには最高ですね。



水はきれいだし、とても浅い川なので、子どもたちだけでも安心して遊ばせられました。
ただ、この川の石は苔のせいでよく滑ります。
周りで滑って転ぶ子どもや大人を多数目撃してますので、足元にはご注意を。

設営が終わってからは、高原の方まで散策に行きました。



なだらかな傾斜の高原です。
冬場はスキー場になるようです。

普段は高原サイトとして使われているそうですが、この日はイベントのため開放していませんでした。
時期によっては、この高原サイトがテントでいっぱいになるようです。
圧巻でしょうね。

テントに戻ってきたら夕飯です。



毎度お馴染みのバーベキュー。
前回やったトウモロコシの皮ごと焼きがとても美味しかったので、今回もやりました。



皮を剥くと、とてもきれいな黄色です。
甘くて美味しくて簡単、オススメです。

そして、今回初挑戦したのが「たません」です。
こどもの頃、駄菓子屋さんや屋台で食べた懐かしい味です。
全国区かと思ったら名古屋周辺限定のようですね。



作り方は簡単で、大判のえびせんべいに目玉焼き(両面焼きがおすすめ)をのせ、お好み焼きソースとマヨネーズをつけてはさむだけ。



簡単だけど、これがすごく美味しいんです。



こっちは「そばせん」。
目玉焼きや焼きそばをはさむことが多いけど、お好みで何を入れてもいいと思います。

おやつに食べることが多いけど、今回は夕飯に出しました。
子どもたちにも大好評!
安くて簡単で美味しい、わが家の定番メニューになりそうです。

食後は管理事務所の目の前にある「温泉さらさ」に行きました。
テントから歩いていける手軽さはとてもいいですね。

きれいで広くて、とても良い温泉でした。
水着着用で入る混浴のバーデーゾーンというのもあるようです。

そして、お風呂の後はこの日開催されていたイベントを見に行きました。



ジャズの生演奏。
実は生で聞くのは初めてのことだったのですが、すごくよかったです。
オットーもとても気に入ったようで、来年もこのイベントにあわせて来よう!と計画しているくらいです。

子どもたちの楽しみはジャズの後に上がる花火でしたが、意外にも生演奏も楽しんで聞いていました。
このジャズイベントのため、この日のマキノ高原は一日中ジャズが流れていました。
ジャズを聞きながらのキャンプ、お洒落な人になった気がしてなかなか良いものでした。

花火は短時間のささやかなものでしたが、間近で見られてなかなかの迫力でした。
たいまつ祭りは10本ほどのたいまつに火が灯されるというもので、高原一面にたいまつが灯ると勘違いしていたため、期待していたほどではありませんでした。
でも、普段見ることのない光景は、いい思い出になりました。

行こうと思った日にたまたま開催されていたイベントだったのですが、思った以上に楽しめて大満足でした。


2日目に続きます。
  

Posted by 白米 at 02:42Comments(0)キャンプ記録

2015年08月11日

うるぎ星の森オートキャンプ場 3日目

8月4日(火)3日目

最終日も朝から快晴。
昨夜の雨で濡れてしまったテントも、乾燥撤収できそうです。

朝食はホットサンドとホットドックです。



いつもは焦がしてしまうホットサンドも、この日は完璧な焼き色。
大成功~。



ホットドックの具材はウインナーとハム。
まさかの肉&肉です。
肉食男子は喜んで食べてましたが、何か違うよな。

食後は、大人は撤収準備、子どもたちは虫取りやボール遊びをして過ごしました。

私たちのサイトは、木に囲まれていたので涼しくてよかったのですが、テントを乾燥させるには日差しが不充分。



平日で空いていたこともあり、空いていた駐車スペースにテントを広げて乾燥させました。

ダラダラと撤収していたので、思った以上に時間がかかってしまいましたが、チェックアウトまでには無事完了。
あっという間の3日間でした。

初めて2泊のキャンプをしましたが、2日目がまるっと1日遊べたので、とても充実していました。
1泊キャンプは手軽でいいけど、設営撤収にとられる時間が多くて、充分に遊べてはいなかったように思います。

ただ、食事には頭を悩ませました。
近くにスーパーなどがなかったこともあり、結局はレトルトに頼ってしまいましたが、クーラーボックスを使いこなして、2日目も料理したいですね。

2泊のスケジュールを組むのは難しいのですが、機会があればまた2泊キャンプに挑戦したいです。  

Posted by 白米 at 20:49Comments(2)キャンプ記録

2015年08月10日

うるぎ星の森オートキャンプ場 2日目

8月3日(月)2日目

夏の高地キャンプは初めてなので、夜の冷え込みが全く予測できませんでした。
天気予報で気温を確認して、タオルケットと薄手の毛布を2枚ずつ持っていきました。

1日目の夜は思っていたより暖かくて、インナーテントは全面メッシュにし、テント本体も半分メッシュにして風を通しました。
トルテュPro.は寝室部分にメッシュがたくさんあるので、暑い時は助かります。

暖かかったこともあり、子どもたちは何も被らずに寝ていました。
大人もタオルケットのみです。

ただ、朝方は少し涼しくなり、毛布が必要でした。
山の気温変化は予測がつかないですね。
装備に困ります。



朝から快晴で、気持ちの良い1日の始まりと思っていたらハプニング発生!
遊具エリアで遊んでいた次男が、転んで顔をぶつけ、唇から出血&パンパンに腫れてしまったのです。

次男のテンションは急降下。
今日はまるっと1日遊べる日だったので、これはまずいことになったと焦りましたが、テントで休んで長男と遊んでいるうちに元気になってくれました。

朝食は前回好評だったガパオライス風ご飯にしました。



次男も痛いと言いながらも食べられたのでよかったです。

食後は遊具エリアに遊びに行きました。



負傷した次男も怖がらず遊べていました。
よかったよかった。



森林散策をしながらアスレチック遊具でも遊びました。
なかなかに高低差のある道のりですが、子どもたちはどんどん進んでいきます。
私はゆっくり着いていくのがやっと...
運動不足の身にはこたえましたが、緑がきれいで癒されました。

遊具エリアから戻ってきてから、昼食を食べるために一度キャンプ場を離れました。

川遊びができそうな場所を探しつつ、道の駅「ドングリの里いなぶ」まで車を走らせました。



ドングリの里の中の食堂で昼食。
山に来ると五平餅が食べたくなります。
子どもたちも大好きです。



食後にブルーベリーソフトクリームを食べましたが、顔が見えなくなるくらい必死に食べています(笑)

昼食後は、キャンプ場に戻りながら川遊びポイントを探します。
いつものことなのですが、きれいで深さや流れも川遊びによさそうな場所を見つけても、そこへ降りる道が見つけられないのです。
今回もなかなか見つけられず、車でウロウロ...
諦めかけたところで、絶好のポイントを見つけました!



川の透明度や深さはバッチリです。
ところどころ流れが速い場所があるので、そこは大人がしっかり見守っておきます。



水着には着替えなかったので、足だけ入って遊びました。
水温も冷たすぎず、ちょうどいいくらい。
気持ちよく遊ぶことができました。

川遊びの後は、昨日のリベンジも兼ねてこまどりの湯に行ってきました。
時間に余裕があったので、のんび~り温泉を堪能できました。
ここは露天風呂もあるのですが、景色を楽しむなら露天は昼にかぎるなぁと思います。
緑を眺めながらの温泉、最高です。

キャンプ場に戻ってきたら、夕飯の準備です。
この日の夕飯は超手抜き。



レトルトカレーです。

ご飯は飯盒で炊きましたよ~。
今回のキャンプでは2回飯盒でご飯を炊きましたが
、コツをつかんだおかげで、2回とも焦がさずに炊けました。
焦げていないのが分かった時の、あの喜び。
たまらんですね~。

初めての2泊ということで、食材がどれくらいもつか分からなくて、腐る心配のないレトルトカレーにしました。
楽チンだったなぁ。
癖になりそうです。

食事の途中で雨が降りだしたので、慌ててテント内に移動。
お風呂には入っていたので、テント内でのんびり過ごして、そのまま子どもたちは寝ていきました。

夜、雨の合間に念願の星空を見ることができました。
満天の星空、とまではいきませんでしたが、自宅付近で見るよりはずっとずっときれいでした。
うるぎの星空はどうしても見たかったので、嬉しかったです。

こうして2日目は終了です。  

Posted by 白米 at 23:02Comments(2)キャンプ記録

2015年08月06日

うるぎ星の森オートキャンプ場 1日目

8月2日~4日の2泊3日、長野県にあるうるぎ星の森オートキャンプ場に行ってきました。

ここは、わが家がキャンプを始めるきっかけになったキャンプ場です。
昨年の10月にコテージに泊まりました。
寒くて雨でなかなか大変だったけど、友達家族とのキャンプは楽しくて、今年のテントデビューにつながっています。

だから思い出の地といいますか、懐かしいなぁという気持ちで行ってきました。


****************
8月2日(日)1日目

この日は10:00頃に出発しました。
わが家から2時間半くらいの道のりです。
途中で買い出しと昼食をすませて、ちょうど14:00くらいに到着しました。



人気のキャンプ場だけあって、日曜泊なのに広場サイト以外はほぼ埋まっていました。
なのでチェックインも待ち時間ありです。
14:30頃チェックイン手続きが終わり、早速サイトに移動です。



今回は電源なしサイトにしました。
場所はE-17。

またまたサニタリーから離れたサイトでした。
予約時にリクエストしていないから仕方ないか。
そのかわりに、センターハウスや遊具広場には近かったのはありがたかったです。

このサイト、横長の形でテントの配置を考えるのにすごく手間取りました。
まだまだ初心者なので、どう配置すると便利とか過ごしやすいとか、よく分かりません。

いろいろ迷ったせいもあり、設営に思った以上に時間がかかってしまいました。

ただ、さすが高地キャンプ場だけあって、暑かったもののへばることなく最後まで設営できました。
木に囲まれていて木陰が多いサイトだったおかげもあると思います。
これが平地だったら、たぶん私は動けなくなっていたはず。

設営が終わったら、子どもたちと遊びつつ夕飯の準備です。

ここでちょっとした問題が発生!
夕飯のメニューは、毎度お馴染みのバーベキューだったのですが、火おこしにすごーく時間がかかってしまったのです。

今回のキャンプのために、炭を新調していました。



オガ備長炭と呼ばれるものです。
火持ちがよくて、灰が少なく、はぜにくいということで、試しに買ってみました。



ちくわみたいですね。

火がおこしにくいというのは知っていましたが、わが家には火おこしのお供「チャコスタⅡ」があるので、まぁ問題はないと思っていたんです。

ところが、炭を入れすぎたせいか、着火材が少なすぎたせいか、最初は失敗してしまいました。



全然ついてません...
チャコスタⅡを使ってこれとは、情けない...

こんな失敗をしておいてなんですが、チャコスタⅡはいい商品ですよ。
買ってよかったアイテムベスト5には、確実にランクインします。



気を取り直して、同じ失敗をしないためにも売店で着火しやすい普通の木炭を買ってきました。
木炭とオガ備長炭のブレンド作戦です。



チャコスタⅡに入れる炭の量も控えめにして、再挑戦。
木炭には簡単に着火し、そこからオガ備長炭にも着火できました。
ホッ。

ようやくバーベキュー開始です。



子どもビールで乾杯~。
手前は私のお茶です...
この後運転手なので、アルコールは我慢我慢。



トウモロコシは皮のまま蒸し焼きにしてみました。
この方法は目からウロコだったのですが、とっても甘くて美味しかったです。

着火に苦労させられたオガ備長炭でしたが、使い心地はとてもよかったです。
安い木炭だと、すぐに燃え尽きたり、肉に黒い煤がついたりしていたのですが、オガ備長炭は火持ちがよく、バーベキューが終わってもしっかり形が残っていました。
今まで炭は使い切るものと思っていたので、この火持ちのよさには驚きました。



残っているのは、ほとんどオガ備長炭です。

肉も煤で黒くなったり、炎上して黒こげになることなく、美味しく食べることができました。



食後は車で15分くらいの温泉、こまどりの湯に行きました。
受付時間ギリギリの20:30に入館。
閉館までの30分で大急ぎで入浴しました。
こまどりの湯はヌルッとしていて、温泉に入ってるなぁと思える温泉らしい温泉です。
もっとのんびり入りたかったな...
火おこしに手こずったせいで、温泉タイムが短くなってしまったのは悔やまれます。

サイトに帰ったら子どもたちは就寝。
大人は軽くお酒を飲みながら、まったりと...
初日の夜は薄曇りで、うるぎの星空は見られませんでした。
満天の星空を見てみたいなぁ。


2日目に続きます。  

Posted by 白米 at 09:03Comments(2)キャンプ記録

2015年07月15日

青川峡キャンピングパーク 2日目

7月12日(日)

早く寝たおかげで、朝はすっきり目が覚めました。



この日も快晴です。
久々に朝日を見ました。
気持ちいいですね~。



朝食は飯盒でご飯を炊いて...



ガパオライス風にしました。
味付けは焼き肉のタレで簡単に。
うま~~い!

飯盒は底が少し焦げてしまいました。
火加減と時間の判断が難しいな。

飯盒の男前な見た目は嫌いじゃないのですが、焦がさないで炊飯できるというこの商品がすごく気になっています。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX


これからご飯を炊く機会が増えてきそうだし、欲しいなぁ。

朝食後はまたまた川遊びです。



長男はカエルを捕まえるのに熱中していました。
家で育てると言うので、全力で阻止。
だって、お世話係は絶対に私になりますもん。

今回のキャンプでは、生き物に触れあう機会がたくさん持てました。



トンボとか...



セミとか...

男の子は生き物好きが多いですよね。
うちの子も夢中になって探していました。

川遊びから戻ってきてからは撤収作業です。
その間、子供たちは仲良くなった隣サイトの兄弟と遊んでいました。

子供だけで遊んでくれると、設営や撤収が本当にはかどります。
子供の無尽蔵の体力に付き合わなかったからか、前回よりも疲れが少なかったように思います。

昼食のホットドッグを食べてから、チェックアウトしました。


2週連続で青川峡に行きましたが、川遊びをするなど前回とは違った過ごし方ができてよかったです。

施設はきれいだし、家から近いし、わが家のホームグランドにしたいところですが、人気施設なので予約がとりにくいのが困りもの。
それと、夏にはもう少し高地のキャンプ場の方が過ごしやすいかもです。

しばらくキャンプはお休みで、次回は8月に入ってから行く予定です。
今から楽しみです。
キャンプ道具をそろえなくては~。  

Posted by 白米 at 12:54Comments(0)キャンプ記録

2015年07月14日

青川峡キャンピングパーク 1日目

7月11日(土)

先週に引き続き、またまた青川峡に行ってきました。



青川峡はお値段が高めですが、わが家から近くて高速代が安くすむうえに、お風呂が無料ということで、トータル金額にすると案外お得に行けてしまうのです。
やっぱり近いのはいいですね。
撤収後にサクッと帰ってこられるのも、疲れた身体にはありがたいです。

前回は早く着きすぎたので、今回はゆっくり出発しました。
荷物も不要なものはできるだけ置いていき軽量化。
回数を重ねると、少しずつ要領がよくなりますね。

前回同様、イオンで昼食を食べて13時少し前に到着。
ちょっと早かったけど、チェックインさせてくれました。

前回のサイトは、センターハウスやサニタリーから一番離れた場所だったので、今回はサニタリー近くと希望を出してみました。
といっても、希望を出したのはキャンプの1週間前。
で、場所はというと...



プライベートサイトのC-2番。
前回よりも一つだけサニタリーに近づきました。

予約の時に希望を出しておかないとダメみたいですね。
学びました。

さて、今回の設営ですが、とにかく暑くて大変でした。
途中、立ち眩みがしてフラフラになってしまい、休憩しながらの設営になりました。

今までよりも時間がかかりながらも、何とか設営完了。
待ちくたびれた子供たちと、今回のメインの川遊びに行きました。



川の水はまだまだ冷たくて、私は足をつけるのがやっとでした。



でも、暑さにやられた身体にはこの冷たさがありがたくて、ようやく元気が戻ってきました。

修行だ!と言いながら川の流れと戦う長男。



小2男子、アホすぎる...

次男は流れの速さにビビりながらも、川の往復に夢中になっていました。

川遊びから戻ってきたら、大人は夕飯の準備、子供たちは隣のサイトの兄弟と仲良くなり一緒に遊んでいました。
知らない子ともすぐに仲良くなれるなんて、子供ってすごいな~。

夕飯はいつも通りのBBQ。



アヒージョ最高~。



今回はカマンベールチーズフォンデュに挑戦してみましたが、う~ん、想像していたほどじゃなかったな。
簡単で美味しいメニューを習得したいわ~。

食後はお風呂。
前回よりも出遅れてしまいましたが、ギリギリ待たずに入れました。
出てきた時にはお風呂待ちの人でセンターハウスは混みあっていました。
19時前にはお風呂に行った方がよさそうです。

この日は暑さの中での設営のせいか、疲れて身体がもたず、消灯時間の22時よりも早く寝てしまいました。
隣のサイトの子供たちよりも早寝な私たち...

2日目に続きます。  

Posted by 白米 at 22:48Comments(0)キャンプ記録